プログラミングに不安!小学生だからこそ楽しく学べるおすすめプログラミング教室4選!
遂にうちの息子(小学6年)も小学校でプログラミングの授業を受けたみたいで
家に帰ってくると、説明してくれましたが自分にはイマイチわかりませんでした。
今は、楽しく学んでいるみたいですが、だんだん難しくなってきたら、算数のように
悩んでしまうのではないかなって思います。
私みたいに思う保護者の方、沢山いるかと思い、今回は、自宅で学べるプログラミング教室を
調べてみました。
下記記事は、プログラミング、プログラマーに関してご紹介しています。
楽しく学べるプログラミング教室
私自身もそうですが、まずは、習い事は子どもが「楽しい!!」って思って
自ら進んで取り組むのが一番ベストですよね!
まずは、子どもが楽しく学べそうなプログラミング教室をご紹介します。
CREATE by KOOV(R)
のKOOV(R)とは、独自の学習キットでブロックで自由な「かたち」を作り、「プログラミング」によって
さまざまな「動き」を与えて遊びながら学べるシステムです。
ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの探求心や創造力、未来を切り拓く
思考力を育むカリキュラムとなっています。
- 「あそび」の感覚
- 男の子・女の子でも安心
- 何と言ってもリーズナブル
「あそび」の感覚
お子さまの好きな「あそび」の感覚を意識して、
プログラミングを使うと「どんなことになるのか?」「どんなおもしろいことができるか?」と子どもの感情を揺さぶるカリキュラムとなっています。
男の子・女の子でも安心
プログラミング教材は、男の子が好むデザインの教材が多いですが、
男の子・女の子でも親しみやすいデザインの教材
何と言ってもリーズナブル
全国各地で体験教室が開港してます。受講費用は、開講地で違うので「CREATE by KOOV」公式サイト
でご確認ください!
また他社のプログラミング体験教室では、受講費用とは別にキット代がなどかかりますが、
「CREATE by KOOV」公式サイトでは「無料」です。
株式会社Relic
今、プログラミングを楽しく学べると話題沸騰中です!
なぜかというと、Amazonで人気急上昇し、ドンドン購入者が増えてるみたいです。
- ダンボールなので、簡単にロボット工作が可能です。
- 自分だけのロボットがつくれます!
- スマートフォンやタブレットでできる。
- 小学校での実証事例も多数!!
ROBBO_JAPAN株式会社
今、お子さんは、英語の塾など通ってますか?
英語とプログラミングを学ばせたいって方には、必見です!!
魅力的なのは、英語の知識が0からでも日本語もできるネイティブの先生から学ぶことで、
自然と英語が身についていくそうです。
体験者の声
「わたし、アメリカでロボット開発会社を起業したいのよ」そんな夢を持った娘は最初、
別のロボット教室で学んでいたのですが、工作っぽい授業に物足りなさを感じて、
もっとロボットの核となる仕組みが学べるところを探していました。
そんな中、昨年の今頃ROBBOを知り即入会しました。
お姉ちゃんの姿を見てきた弟もやってみたいと言って一緒に入会しました。
子供にとっては難しくて投げ出したくなるような状況でも、周囲のサポートを得て乗り越えていける経験を通じて、
挑戦し続ける逞しさ、 試行錯誤する思考力や忍耐力、段階を経てステップアップしていく
達成感などを得ているように思います。
PCのコントロール含め、7歳でスクラッチを理解出来るのかなと思いましたが、
なんとか間違いながらも少しづつ理解出来るようになってきました。
先生も丁寧に教えてくださるので、レッスンは楽しいようです。
今なら、無料体験もできるみたいですよ!!
ロッボクラブ 無料体験はこちら
自考力キッズ
・パズル
・ロボット
・プログラミング
低学年のお子様から楽しく学んでいけるカリキュラムとなっています。
しかも、最近では、それぞれ1つづつだけでも習い事として成立しているものが、
一つの習い事として始められます。
今なら全国40都道府県約500教室で体験教室で体験できます。
体験者の声
子どもがブロック好きなので、色々なカリキュラムを楽しんでます。
大人でも脳トレみたいに楽しめます。
子どもが「面白い!」と夢中になっている様子を見られたので
体験させて良かったと思います。
自分で試行錯誤しながら作り上げていくという経験を
子供にしてほしいと思ったので、自考力キッズを選びました!