
登録販売者試験独学試験対策おすすめテキスト・過去問徹底解説!
登録販売者試験を独学で受験しようと思っていても、
「テキスト・過去問たくさん有りすぎてどれがいいかわからない!!」
って悩んでる人向けの記事になります。
本記事を読んで、相性が合いそうな登録販売者のテキスト・過去問を選んでください。
ただし、私個人的には、登録販売者の資格を独学で取得し、活用するのをおすすめしていません。
参考記事はコチラ→登録販売者ってぶっちゃけ独学でも合格可能!けど…
- 登録販売者テキスト購入する前に
- 登録販売者テキスト・過去問選びの注意点
- 登録販売者テキスト・過去問おすすめランキング
- 登録販売者試験独学だと不安な方は
上記の内容について解説していきます。
登録販売者テキスト購入する前に
登録販売者試験の問題は、厚生労働省の「試験問題作成に関する手引き」をもとに作成・出題されています。
また、試験内容には改訂があります!
購入の前に、直近の改訂に対応しているかご確認ください。
- 平成27年4月→改訂あり
- 平成28年3月→改訂あり
- 平成29年→改訂なし
- 平成30年3月→改訂あり
- 令和元年→改訂なし
- 令和2年→改訂なし
- 令和3年→改訂なし
登録販売者テキスト・過去問選びの注意点
登録販売者試験を独学で合格するためには、効率よく勉強できるテキストを見つけることが絶対です。
ここからは、具体的にどのようなテキストを選べば良いのか徹底解説していきます。
登録販売者テキストはカラーである事
白黒のよりも、カラーのほうが要点や暗記が必要な個所が一目でわかるためカラーのテキストがおすすめです。
理由は、普段の生活でも重要な部分を赤で書くように、色を使用したほうが目にしたものが記憶に残りやすいからです。
図や表の豊富なもの
暗記の90%を視覚から得ているのでテキストは文字だけで構成されているのよりも、グラフや図が多いほうが勉強の効率が上がります。
文字だけでは分かりずらい内容も、グラフや図なら簡単に理解できた!なんて経験のある人も多いはず。
とはいえ、色味や図には個人の好みがわかれると思いますので、テキスト購入前に実際に数ページ読み、自分がより見やすいと感じるテキストを選ぶことが大切です。
用語集が付いているもの
臓器や漢方薬などの難しい言葉や漢字が出てきたとき、うまく調べられないと勉強が嫌になってしまいます。
参考書によっては取り外しができる冊子になっていたり、インデックス形式で用語が一覧表になって掲載されていたりします。
辞書のように使える用語集を別に購入して、すぐに調べられる状態にするのがベストです。
用語集や要点をまとめた付属のテキストは調べる時間を大幅に減らせるため、効率的に勉強をすすめるには必要不可欠です。
問題が多いもの
テキストを選ぶ際にみてほしいのは、過去問題が多く掲載されているものです。
気に入ったテキストは見つかったけど「過去問題が少なかった!」という場合もあります。
その場合は、別途問題集を購入してください。
どんなに知識があっても、実戦での使い方を知らなければ合格することはできません。
ある程度の学習が済んだら、過去問題集を模擬試験のように解くことがおすすめです。
実際の試験の形式や傾向に慣れておくことで、自信をもって本番に臨むことができます。
独学にAmazon Kindle Unlimitedをおすすめする理由
「Amazon Kindle Unlimited」はKindleを定額で読み放題できるサービスです。
料金は月額980円(税込み)で同時に10冊まで借りれます。
また、30日間は無料体験として利用できます。
Kindle端末を購入しなくとも専用アプリをインストールすれば、スマートフォンでもKindle本を読めます。
Kindle Unlimited対象の本数は200万冊以上。
手元に置いとかなくても良いかな…
けど、ちょっと気になるけど、買うのはもったいないって思った人におすすめです。
登録販売者テキスト・過去問おすすめランキング
【1位】ユーキャンの登録販売者 速習テキスト&重要過去問題集 第2版


【オールカラー&過去問200題収録】
キャラクターによる解説・通信講座でよくある質問・図解で整理・フリガナなど、理解しやすいように多くの工夫がされているのがおすすめポイント!!
- 紙媒体だけでなく、持ち運びたい人のためのキンドル版も出版
- 医療系でないと馴染みのない用語も、丁寧に解説をしているので1番初めに購入したいテキストです。
もちろん、頻繁に試験にできる漢方名には頻出度マークがついていたり、要点もバッチリ!
説明もイラスト付きで分かりやすいので、集中力が続かない人や医療用語に慣れていない人におすすめです。
【2位】らくらく完全攻略! 登録販売者試験合格テキスト&問題集 第3版


「テキスト」「練習問題」「模擬試験」が一冊にまとまった対策本です。
別冊で「頻出・重要項目総まとめハンドブック」がついています!
別冊ハンドブックには覚えにくい成分や生薬成分がまとめられているので、場所を選ばずにどこでも、効率よく勉強できるテキストです。
過去問題も収録しており、一冊で要点から問題までを網羅しているので暗記から力試しまで一冊で済ませたい方におすすめです。
【第3位】7日間でうかる! 登録販売者 テキスト&問題集
7日で終了できるように、要点のみをまとめています。
- ヒューマンアカデミーの通信講座で付属しているテキストと同じ
- 要点、過去問題、模擬試験の全てが一冊にまとめられている
他のテキストで勉強したあとに、知識漏れがないかの確認チェックをするのにベスト。
しっかりした試験対策のほかに、試験当日まであまり時間がないという方にもおすすめしたいテキストです。
【第4位】いちばんわかりやすい!登録販売者 合格テキスト
イラストと語呂合わせがまとまったテキストです。
薬の名前は見たことないカタカナの羅列が多いですが、語呂合わせがあることで格段に覚えやすくなっています。
- イラストを使った解説
- 付属の赤シートで穴埋め問題を解けば実力UP
- テキストは383ページと程よい厚さ
- 〇✕問題が633問を収録
繰り返し、問題を解くことで、確実に知識が定着していきます。
【第5位】第6版 登録販売者になる! いちばんわかるテキスト!本番向け模擬試験120問付き!
登録販売者試験の受験者に多く使用されているテキスト。
- 544ページと大ボリューム
- これ一冊で大丈夫という人もいるほど完成度が高い
- 過去に出題された試験問題を徹底分析した要点がまとめてある
- 各都道府県の過去問題から選りすぐりの問題120問を掲載
図や表も使用されていますが、厚みもあり文字が多いので詳しく理解したい方向けです。
難易度が高い地域を受験する方に使用してほしいテキストです。
※付属に赤いチェックシート付
【第6位】登録販売者試験対策テキスト「ココデル虎の巻」
通信講座並みのセット内容で9999円というコスパ最強!!
カラーの図説とDVDで理解度アップ!Amazon限定の合格パックです。
ネットパイロティングの薬剤師チームが、最新の手引き・全過去問・最新試験の傾向を徹底分析し、都道府県ブロック別の問題の質・難易度・出題傾向などのポイントを押さえています。
- 試験対策テキスト上下
- 解説用講義DVD
- 直前対策教材
(対策テキスト 1冊、解説講義DVD 4枚組、予想問題 1冊)
文字だけで勉強するよりも、動画で目や耳からの情報を得るスタイルの勉強方法が向いている人におすすめの教材です。
【第7位】登録販売者 合格教本


付録の問題演習Webアプリで、パソコンでもスマホでも学習できます。
平成30年度と令和元年度の試験問題を2040問収録。
- 実際に出題された過去問が○×形式で1147問も収録されていている
- WEBアプリが付録されていていつもでもどこでも学習できる
- 索引が充実していて辞書としても使える
- 解説が別冊になっていて答え合わせしやすい
各科目毎に教科書で学んだ直後に、練習問題があるので習熟度が確認しやすくなっています。
【第8位】ユーキャンの登録販売者 これだけ! 一問一答&要点まとめ
図解あり&オールカラーの問題集
- 過去の頻出問題を中心に、○×形式の問題が200問が収録されている
- 重要事項はまとめページに図解で記載されている
- 付属の赤シートで、右ページの解説部分を隠せば、穴埋め問題集としても活用できる
- イラストや解説も豊富、また重要項目はマークがついていてメインテキスト並みの問題集
「要点がわかりやすい=解ける問題が多くなる」ので、テキストの他に問題集と考えている人にはおすすめの1冊です!
【第9位】スッキリとける 登録販売者過去問題集


直近4年分の過去問を徹底研究して問題を厳選収載した過去問題集。
- 【超重要過去問600問】+【別冊まとめノート】付き!
- 「別冊まとめノート」は頻出論点を赤シートで確認できるので知識の整理・確認がしやすい
- 同じ頁に解答があるので効率よく進めらる
- 問題集自体は分厚いが「別冊まとめノート」があれば復習できる
【第10位】らくらく完全攻略! 登録販売者試験一問一答&要点整理


一問一答形式の問題集。
- 352ページの中に過去問題が1156問収録されている
- ハンディサイズで持ち運びもしやすい
- 左ページに問題右ページに回答とわかりやすくスキマ時間の勉強に最適
短時間で、要点を強化して覚えたい方におすすめです!
関連記事
医療事務資格の1つ、労災事務管理士の資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、試験対策に必要な物などを解説していきます。
診療報酬請求事務能力認定試験の資格が転職に役立つのか、収入と将来性、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)の資格の概要、医師事務作業補助実務・技能認定試験の違い、またこの資格の合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療事務の1つ、医師事務作業補助業務実務能力認定試験の資格の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療事務の資格の1つ、医師事務作業補助者の資格が転職に役立つのか、またこの資格の活かし方や、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療秘書技能検定試験の資格が転職に役立つのか、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。ただし、病院の事務員を採用する際も学歴や資格の有無は重要です。 医療秘書技能検定といっても民間資格です。現場では無資格者と同じ扱いです。
医療事務技能士認定試験の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。医療事務技能士認定試験は、在宅受験も可能なので、テキスト・問題集があれば確実に合格できる民間資格です。
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の資格について、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の不思議に思うことは、ズバリ「合格率」なんですよ。
医療事務管理士の資格は、意味が無いこともないですが、医療事務の求人は経験者優遇です。 あとは学歴、年齢や容姿、面接時の印象などが重要です。 医療の現場で評価されるのは国家資格であって、民間資格は一切評価されません。
女性に人気があり、求人が安定している「医療事務」しかし、「医療事務」の仕事をしたいって思っても、どんな医療事務の仕事に就職・転職するのかで必要となる資格は変わってきます。今回は、医療事務の仕事に就職・転職したいと思ってる方に、どんな医療事務資格があるのかをご紹介します。
DPC/PDPS初級の資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、試験に必要な物、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
電子カルテ実技検定資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。結論として「医師事務作業補助者」の資格保持者は、「電子カルテ実技検定試験」も合格して資格取得していると、医療機関での仕事の幅と信頼がアップするのは間違いないです。
在宅診療報酬事務管理士(R)技能認定試験の資格の概要、またこの資格の仕事内容や、合格率、試験対策に必要な物などを解説していきます。
調剤報酬請求事務専門士とは、医療事務の調剤版で、日本で最も古く、正式に履歴書等に記載できる民間資格の中で最高峰の試験です。また、2年に1度更新する必要があります。本記事では、調剤報酬請求事務専門士の試験概要、調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違い、調剤報酬請求事務専門士独学おすすめテキストなどについて解説していきます。