システムアーキテクトについて、またこの資格の仕事内容、将来性、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
- システムアーキテクトとは?
- システムアーキテクトの仕事内容
- システムアーキテクトの将来性
- システムアーキテクトになるには?
- システムアーキテクト試験合格率
- システムアーキテクト試験おすすめ勉強法
上記の内容について解説していきます。
システムアーキテクトとは?
システムアーキテクトとは、システム開発における設計や分析などの上流工程を担当する上級エンジニアのことです。
プロジェクトの主導者として、他の技術者や顧客と共に進めていくため、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力なども求められます。
また、『システムアーキテクト試験』という試験があるくらいに重要なポジションです。
そのため、プログラマーやエンジニアからのキャリアアップとして、資格取得を目指す方も大勢います。
システムアーキテクトの仕事内容
システム開発の上流工程を主導するシステムアーキテクトは、具体的にどのような仕事を行うのか大きく3つにわけて解説していきます。
システムの企画・要件定義
企業が社内システムの開発や経営戦略上必要なソフトウェアの導入を検討する場合、まずは用途や期待する効果を明確にすることから始めます。
そして、そのような企画・構想からシステムアーキテクトが活躍することになります。
企画の初期段階では、クライアントの情報システム部門だけでなく、実際のユーザーである事業部門がシステムによってどのようなことを実現したいのか、またプロジェクトオーナーや経営陣がどのような課題を解決したいのかといった点を理解するための打ち合わせを行います。
また、システムアーキテクトは、要件定義の段階からチームに参加することもあります。
システムが実現する具体的な機能や満たすべき要望など納品時に要求される内容を仕様書という形で明確にすることで、開発に必要な費用や工数の根拠となります。
要件定義で定めた内容をもとに具体的な導入計画を作成したり、既存システムとの連携や業務への組み込み方法などの構想を立てていきます。その際、様々な職種の人が関わることになりますが、それぞれの意見や要望をとりまとめ、クライアントの企業戦略に適したシステム構成に落とし込むのがシステムアーキテクトの役割です。
アーキテクチャの検討・設計
要件定義がまとまったら、より具体的なシステム開発のフェーズへと移行します。
予算や開発期間などをクライアントに説明し、承認を得たうえで対象となるシステムのアーキテクチャを設計します。
まずは、あらかじめ要件を実現するための設計概念にあたるアーキテクチャを検討し、対象となる範囲に抜け漏れがないかを確認します。
システム内の各モジュールやレイヤーにおける役割を把握できるよう基本設計を作ります。
そして、システムが稼働するには、どのような仕組みが必要で、どのようなデータをやり取りするのかなど、システム構成の概要を決めていきます。
このアーキテクチャの設計段階において、クライアントの要望の実現を目指すだけでなく、実際に動作させる際の環境による制約および既存の関連システムとの連携など、懸念事項を明らかにして解消することや完成後の運用および保守まで想定して検討を重ねることなどもシステムアーキテクトの重要な役割です。
また、各エンジニアが実際にどのようにプログラム設計にあたるかの詳細を決め、スムーズに進行できるよう矛盾のない基本設計を提示することも必要です。
開発マネジメント
システムアーキテクトの仕事は、システム開発における上流工程の企画や設計だけではありません。
下流工程に移った後もシステムが無事にプログラミングされ、最終的にクライアントの業務に活かされるものになるか、プロジェクト全体を通じて管理者としての役割を担います。
システム開発のプロジェクトには、その都度様々な職種とのすり合わせや調整が必要となります。
クライアントの要望を汲み取りながら開発チームに正確な指示を出したり、適切なサポートを行ったりとリーダーシップやマネジメント能力を発揮してプロジェクトを成功へ導くための舵取りを行うのもシステムアーキテクトの仕事です。
また、時には企業のプロジェクト自体がまだ構想段階のものもありますが、その場合はプロジェクト立ち上げの一員として基礎的なシステムのデザインから携わり、クライアントのアイデアを形にしていくサポートをすることになります。
このように、システムアーキテクトはIT面でのビジネスコンサルタントとしての役割も担うことがあり、仕事内容は高度かつ多岐に渡ります。
システムアーキテクトの将来性
色んなクラウドサービスが利用される現代において、アーキテクチャ設計に必要な知識やスキルは次第に高度になっており、高い実務能力を持ってプロジェクトを主導するシステムアーキテクトの需要は今後ますます高まっていくことが予想されます。
また、ITの進歩に合わせて各企業がシステム最適化に乗り出していることなどから、システムアーキテクトが行う業務は増え続けています。
一般企業の情報システム部門などでもシステムアーキテクトの資格保持者を採用する企業はあり、SIerやコンサルティングファームなどの受託企業にとどまらず、システムアーキテクトの資格取得は将来的に考えると市場価値がグンと上がると思うのでおすすめ資格です。
システムアーキテクトになるには?
システムアーキテクトになるには、システムアーキテクト試験を受験し、合格しなければいけません。
IT業界で人気の高い国家資格であるシステムアーキテクト試験とはどのようなものか。
ここでは、その詳細をご紹介します。
ホームページ・受験申込・問合せ
独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理技術者試験センター
03-5978-7600
受験資格
制限なし
願書申込み受付期間・受験料
- インターネット:1月下旬~2月下旬頃まで
- 郵送:1月下旬~2月中旬頃まで
- 7,500円
身体上の障害等に係る特別措置について
身体障害などの理由で、特別措置を希望する場合は、願書の「身体障害者特別措」欄に該当する障害の種類の番号を記載し、願書と一緒に、身体障害者特別措置確認表と、身体障害者手帳のコピー(確認のため医師の診断書を提出を求められる場合があります。)を同封し【簡易書留】で提出します。
障害の種類は以下の通りです。
- 肢体不自由
- 聴覚障害
- 視覚障害
- 視覚障害(点字)
(点字による試験区分は、原則、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、
応用情報技術者試験のみ) - 1. ~ 4. 以外の障害
(骨折,妊婦など一般会場での受験が難しい場合を含む。)
封筒には以下の通り記載します。
〒113-8663
東京都文京区本駒込2-28-8
文京グリーンコートセンターオフィス15 階
独立行政法人 情報処理推進機構
IT 人材育成本部 情報処理技術者試験センター
実施グループ 願書受付係
(特別措置確認票等 在中)
試験内容
午前試験Ⅰ | 午前試験Ⅱ | 午後試験Ⅰ | 午後試験Ⅱ | |
試験時間 | 50分 | 40分 | 90分 | 120分 |
出題形式 | 多肢選択式 (四肢択一) | 多肢選択式 (四肢択一) | 記述式 | 論述式 |
出題数 | 30問※全問必須 | 25問※全問必須 | 4問中2問回答 | 3問中1問回答 |
合格基準 | 満点の60%以上 | 満点の60%以上 | 満点の60%以上 | ランクA |
※下記(カッコ)内の数字は技術レベルを表す。
技術レベル4が最高難易度となります。
午前試験Ⅰ
テクノロジ系(3)
1. 基礎理論
- ① 離散数学
- ② 応用数学
- ③ 情報に関する理論
- ④ 通信に関する理論
- ⑤ 計測、制御に関する理論
- ⑥ データ構造
- ⑦ アルゴリズム
- ⑧ プログラミング
- ⑨ プログラム言語
- ⑩ その他の言語
2. コンピュータシステム
- ① プロセッサ
- ② メモリ
- ③ バス
- ④ 入出力デバイス
- ⑤ 入出力装置
- ⑥ システムの構成
- ⑦ システムの評価指標
- ⑧ オペレーティングシステム
- ⑨ ミドルウェア
- ⑩ ファイルシステム
- ⑪ 開発ツール
- ⑫ オープンソースソフトウェア
- ⑬ ハードウェア
3. 技術要素
- ① ヒューマンインターフェース技術
- ② インターフェース設計
- ③ マルチメディア技術
- ④ マルチメディア応用
- ⑤ データベース方式
- ⑥ データベース設計
- ⑦ データ操作
- ⑧ トランザクション処理
- ⑨ データベース応用
- ⑩ ネットワーク方式
- ⑪ データ通信と制御
- ⑫ 通信プロトコル
- ⑬ ネットワーク管理
- ⑭ ネットワーク応用
- ⑮ 情報セキュリティ
- ⑯ 情報セキュリティ管理
- ⑰ セキュリティ技術評価
- ⑱ 情報セキュリティ対策
- ⑲ セキュリティ実装技術
4. 開発技術
- ① システム要件定義
- ② システム方式設計
- ③ ソフトウェア要件定義
- ④ ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
- ⑤ ソフトウェアコード作成及びテスト
- ⑥ ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
- ⑦ システム結合・システム適格性確認テスト
- ⑧ ソフトウェア導入
- ⑨ ソフトウェア受入れ
- ⑩ ソフトウェア保守
- ⑪ 開発プロセス
- ⑫ 知的財産適用管理
- ⑬ 開発環境管理
- ⑭ 構成管理・変更管理
マネジメント系(3)
5. プロジェクトマネジメント
- ① プロジェクト統合マネジメント
- ② プロジェクト・スコープ・マネジメント
- ③ プロジェクト・タイム・マネジメント
- ④ プロジェクト・コスト・マネジメント
- ⑤ プロジェクト品質マネジメント
- ⑥ プロジェクト人的資源マネジメント
- ⑦ プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント
- ⑧ プロジェクト・リスク・マネジメント
- ⑨ プロジェクト調達マネジメント
6. サービスマネジメント
- ① サービスマネジメント
- ② 運用設計・ツール
- ③ サービスサポート
- ④ サービスデリバリ
- ⑤ サービスマネジメント構築
- ⑥ ファシリティマネジメント
- ⑦ システム監査
- ⑧ 内部統制
ストラテジ系(3)
7. システム戦略
- ① 情報システム戦略
- ② 業務プロセス
- ③ ソリューションビジネス
- ④ システム活用促進・評価
- ⑤ システム化計画
- ⑥ 要件定義
- ⑦ 調達計画・実施
8. 経営戦略
- ① 経営戦略手法
- ② マーケティング
- ③ ビジネス戦略と目標・評価
- ④ 経営管理システム
- ⑤ 技術開発戦略の立案
- ⑥ 技術開発計画
- ⑦ ビジネスシステム
- ⑧ エンジニアリングシステム
- ⑨ e-ビジネス
- ⑩ 民生機器
- ⑪ 産業機器
9. 企業と法務
- ① 経営・組織論
- ② OR・IE
- ③ 会計・財務
- ④ 知的財産権
- ⑤ セキュリティ関連法規
- ⑥ 労働関連・取引関連法規
- ⑦ その他の法律ガイドライン・技術者論理
- ⑧ 標準化関連
午前試験Ⅱ
テクノロジ系
2. コンピュータシステム
- ① コンピュータ構成要素(3)
- ② システム構成要素(3)
3. 技術要素
- ① データベース(3)
- ② ネットワーク(3)
- ③ セキュリティ(3)
4. 開発技術
- ① システム開発技術(4)
- ② ソフトウェア開発管理技術(3)
ストラテジ系
6. システム戦略
- ① システム戦略(3)
- ② システム企画(4)
午後試験Ⅰ・Ⅱ
(午後Ⅰ:記述式、午後Ⅱ:論述式)
情報システム
- ① 契約・合意に関すること
- ② 企画に関すること
- ③ 要件定義に関すること
- ④ 開発に関すること
- ⑤ 運用・保守に関すること
- ⑥ 関連知識
組込みシステム
- ① 機能要件の分析、機能仕様の決定に関すること
- ② 機能使用を満足させるハードウェアとソフトウェアの要求仕様の決定に関すること
- ③ 汎用的モジュールの利用に関すること
免除(科目等)について
以下の①~③のいずれかに該当する場合は申請により、その後の2年間において午前試験Ⅰが免除されます。
① 応用情報技術者試験合格
② 下記いずれかの高度試験合格
- ITストラテジスト試験【秋期】
- システムアーキテクト試験【秋期】
- プロジェクトマネージャ試験【春期】
- ネットワークスペシャリスト試験【秋期】
- データベーススペシャリスト試験【春期】
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験【春期】
- ITサービスマネージャ試験【秋期】
- システム監査技術者試験【春期】
- 情報処理安全確保支援士【春期】【秋期】
③ 上記いずれかの高度試験の午前Ⅰ試験で基準点以上の成績を得た者。
受験地・試験日程
- 全国主要50地区の受験地
- 4月第3日曜日
合格基準
下記の基準点を全て満たした者がで合格となります。
(多段階選抜方式)
- 午前Ⅰ:100点満点中、60点以上
- 午前Ⅱ:100点満点中、60点以上
- 午後Ⅰ:100点満点中、60点以上
- 午後Ⅱ:ランクA
システムアーキテクト試験合格率
システムアーキテクト試験の受験者数と合格率は以下になります。
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 3,433人 | 567人 | 16.5% |
2019年 | 5,217人 | 798人 | 15.3% |
2018年 | 5,832人 | 736人 | 12.6% |
2017年 | 5,539人 | 703人 | 12.7% |
システムアーキテクト試験おすすめ勉強法
システムアーキテクト試験おすすめ勉強法については、以下に詳しく解説しています。
主におすすめする参考書は以下になります。
基本的にはこの1冊で十分なのですが、午後2の論文対策が不足なので、論文対策には
java silver 申し込み 何日前?9割が実践する受験料 安くする方法