資格取りたくて通信講座通いたいけど、「受講費が高いんだよな!」って思っていませんか?
受講費が高い講座ならなおさら「合格率が高い」通信講座がいいですよね!
「アガルート 合格率高いらしいよ」って聞くこともあれば、「アガルート ひどい」や「アガルート 悪い」て聞くと実際どうなの!?ってなっちゃいますよね。
なので今回、アガルートの講座を受けたことある4名の方に以下の4点についてインタビューし回答していただけました。
- 年齢層と受講した講座は何ですか?
- アガルートの講座を受講する前に比較検討した講座はありますか?
- アガルートの講座を選んだ決めたは何ですか?
- 受講した際のデメリット・メリットを教えてください
アガルートの講座を受講を検討されてる方の不安解消に少しでも役立てば幸いです。
また、記事の後半に「大切なこと」を体験した人から意見を頂戴していますので、是非参考にしてください!
インタビューに答えてくださった以下4名の内容を1人ずつ紹介していきます。
- 山本太郎さん(仮名)
- 松本みどりさん(仮名)
- 鈴木太郎さん(仮名)
- 遠藤加奈子さん(仮名)
山本太郎さんあなたの年齢層と受講した講座は何ですか?
[char no="2" char="山本太郎(仮名)"]30代、土地家屋調査士の講座です。[/char]
アガルートの講座を受講する前に比較検討した講座はありますか?
比較検討した内容を教えてください
[char no="2" char="山本太郎(仮名)"]合格率です。
すでに各資格で際立った実績を上げています。
さまざまな理由から合格実績を公表しない予備校がある中、合格率を大々的に公表する予備校はごく稀です。
予備校選びをしている受験生にとって、合格率が明確にされた予備校は魅力的に感じました。
資格試験の合格以上に嬉しいことはありませんが、合格特典があると聞けば自然とモチベーションが上がります。
アガルートは資格によって、お祝い金や受講料返金などの特典が付いてきます。
合格までの指導に加えて、受講料が返金になるとは至れり尽くせりです。[/char]
知らないと損するアガルートの宅 建 講座のメリットとデメリット!
アガルートの講座を選んだ決め手は何ですか?
[char no="2" char="山本太郎(仮名)"]モノクロのテキストを利用する予備校が目立つ中、アガルートはフルカラーテキストを活用しているからです。
視覚的に情報を整理することで、知識が効率的に吸収できることと、初学者の方が気後れせず取り掛かれることの2つが理由のようですが、フルカラーのテキストであれば、重要な箇所が一目でわかるため、勉強の捗り具合も変わります。
アガルートのフルカラーテキストが利便性に長ける理由は他にもあります。
講師陣の試験分析によって出題傾向が反映されている 資格や科目特性に応じて、アイコンやマークを作成している 合格に必要な情報のみ掲載しているので、とてもわかりやすいからです。[/char]
受講した際のデメリット・メリットを教えてください
[char no="2" char="山本太郎(仮名)"]講義映像をスマートフォンやパソコンで視聴できるのは、当たり前の時代になっています。
しかし、テキストが冊子になっていて、実際のところワンハンドで学習するのは困難です。
アガルートは講義映像だけでなく、テキストが同時表示されるため、本当にスマートフォン1台で勉強できます。
とても手軽です。
また、質問制度の有る無しは最重要ポイントです。
特に、通信講座を利用している方は、直接講師に質問する機会がありません。
アガルートは、受験生限定のFacebookグループを設けて、何度でも質疑応答ができます。[/char]
松本みどりさんあなたの年齢層と受講した講座は何ですか?
[char no="4" char="松本みどり(仮名)"]40代後半の女性です。
行政書士講座を受講しました。[/char]
アガルートの講座を受講する前に比較検討した講座はありますか?
比較検討した内容を教えてください
[char no="4" char="松本みどり(仮名)"]通学で学べる講座を検討しましたが、仕事をつづけながら取りたいと思っていたので止めました。
仕事をしながら資格を取って、転職をしたいと思っていたので、必死に勉強をすればなんとかなると思い頑張ろうと思いました。
通学だと勉強に集中できますが、そこまでしなくても家でしっかりと勉強ができれば絶対に合格できると思ったからです。
なので通学をして、会社を辞めてまで行こうとはお思いませんでした。
比較はしましたが、断念しました[/char]
もう失敗したくない!アガルートの宅建講座に悪い口コミ・評判 合格率が高い秘密を徹底調査
アガルートの講座を選んだ決め手は何ですか?
[char no="4" char="松本みどり(仮名)"]アガルートは最短でとてもわかりやすくいろいろと教えてくれて、とても熱心な先生がいて、合格率がとても高くて、とても評判がいいので決めました。
いろいろなことを電話で相談をしたところ、いろいろと細かく教えてくれたことがとてもよかったなと思っています。
いろいろな勉強の方法などの不安なことを相談に乗ってくれてとてもよかったなと思っています。
どんな勉強方法があるのかということをいろいろと教えてくれてとても信頼できました。[/char]
アガルート中小企業診断士講座のデメリットはある?口コミ・評判を徹底調査!
受講した際のデメリット・メリットを教えてください
[char no="4" char="松本みどり(仮名)"]いろいろな教材があって、必死に勉強をすることでいろいろなことが勉強できてとてもよかったです。
ボリュームはありましたが、難しい試験なのでどうしても合格したくて頑張りました。
先生はいろいろな疑問にもきちんと答えてくれてとてもよかったなと思っています。
試験の要点を細かくチェックしてくれてとてもよかったなと思います。
試験対策もバッチリでいろいろなことを教えてくれたことがとてもいいなと思っています。
デメリットは勉強が大変なことです(笑)。[/char]
鈴木太郎さんあなたの年齢層と受講した講座は何ですか?
[char no="3" char="鈴木太郎(仮名)"]30代の男性でデータサイエンスのPython
機械学習 データサイエンスを受講しました。[/char]
アガルートの講座を受講する前に比較検討した講座はありますか?
比較検討した内容を教えてください
[char no="3" char="鈴木太郎(仮名)"]Winスクールでのプログラミング学習です。
価格は似たり寄ったりですが、Winスクールの場合その場所に行かないといけないので、学生とかフリーターなどそういう立場にある人にとっては良いかと思います。
しかし、仕事をしていると、勉強や仕事以外にもしないといけないことがあるので、なかなかそういうわけにはいきません。
隙間時間を中心に、土日祝でささっと学習できるツールとして有効だなと感じたのが、アガルートでした。[/char]
アガルートの講座を選んだ決め手は何ですか?
[char no="3" char="鈴木太郎(仮名)"]プログラマとしてJava、C#を学習して、働いておりますが、Pythonがすでに定着して、データ分析からデスクトップアプリケーション・ウェブアプリケーションまで幅広く利用されていることを鑑みて、手っ取り早く要点をつかんでポートフォリオを作成しようと思い申し込みしました。
ここにした決め手は、オンライン完結で、自分の好きな時に学習できるからです。
対面だと、その場所に行かないといけなくて面倒なのですが、隙間時間などで学習できるので決めました。[/char]
受講した際のデメリット・メリットを教えてください
[char no="3" char="鈴木太郎(仮名)"]やはり、その人にやる気があれば、いくらでも学習できるので、よいですが、三日坊主で終わってしまうとにとっては、受講料・時間などがもったいないと強く感じます。
デメリットとしては、やはり契約時のお金のやり取りですね。かなり高いです。
一度申し込みしたけど、やはりやめたいと思っても契約上途中解約しても、全額戻るわけではないので、十分な注意が必要かと思います。
もちろん、その分の価値があるかどうかは、講座を終えてのち案件を手に入れられるかどうかにかかわるので、決断は、Progateなど学習してからのほうがよいかと思います。[/char]
遠藤加奈子さんあなたの年齢層と受講した講座は何ですか?
[char no="5" char="遠藤加奈子(仮名)"]30代の女性で行政書士講座を受講しました。[/char]
アガルートの講座を受講する前に比較検討した講座はありますか?
比較検討した内容を教えてください
[char no="5" char="遠藤加奈子(仮名)"]通学する講座を比較検討しましたが、通学をすると会社を休まないといけなくなってしまうので、やはり通信制で家で仕事が終わってから勉強できるアガルートが一番いいなと思いました。
通学生だとしっかりとその日一日勉強に費やせますが、その分給料が減ってしまうので、頑張って働いて帰ってからも頑張って資格の勉強をするほうが金銭的にも助かるのではないかと思い、アガルート以外の通信講座は比較するということはしませんでした。[/char]
アガルートの講座を選んだ決め手は何ですか?
[char no="5" char="遠藤加奈子(仮名)"]テレビでコマーシャルをやっていたのと、合格率がとても高いと評判がよかったのが決め手でした。
自分で勉強をしてもなかなか受からないのでアガルートで勉強をしないと合格は難しいのではないかと思い、選びました。
通信講座で最短で資格取得に向けた勉強ができるところがとても魅力的でした。
一生懸命に勉強をしてなんとしてでも行政書士の資格を取って、転職をしたいと考えていたのでお願いをして一生懸命ついていこうと思いました。[/char]
受講した際のデメリット・メリットを教えてください
[char no="5" char="遠藤加奈子(仮名)"]勉強はとても大変でしたがいろいろなことをとてもわかりやすく教えてくれたことがとてもよかったなと思っています。
自分では気づかなかったいろいろなポイントがわかるようになったことがとてもよかったなと思っています。
働きながら勉強ができたこともとてもよかったと思っています。
通学だとどうしても会社を休まないといけなかったのでそれはちょっとつらいなと思いました。
デメリットは思った以上に勉強が大変だったということです。[/char]
まとめ
今回のアガルート講座の受講経験者の意見をまとめると、
- 受講料が高く感じる
- 勉強量が多い・大変
- 途中解約しても返金はない
受講料が高いや、勉強量が多いなどデメリットとしてありますが、アガルート通信講座は、「合格返金保証」ってあるので合格すれば「受講料が高いや、勉強量が多いなどデメリット」は結果的に解消できると思います。
逆にアガルート講座のメリットは以下のようになります。
- スキマ時間でも勉強しやすい
- 各講座合格率が非常に高い
- 直接講師に質問し放題
- 合格に必要な知識のみ効率よくまとめたフルカラーテキスト
- 仕事など休まなくても学習できる
- 合格に向けて最短距離の指導
- オンラインで完結
- 合格すればお祝い金や全額保証がある
元受講生が語ってくれた「アガルートの評判」について本記事をまとめると、「通信講座で直接講師に質問し放題の環境で、合格すれば返金保証付き」の通信講座です。
なので、受講生するあなたが「如何に本気で取り組むか!」って姿勢でアガルート通信講座の良さが実感できると思います。
またアガルート通信講座は、上記で紹介した資格以外にも、法律、不動産、測量、公務員・就職活動、労務、キャリア、医療福祉、データサイエンス、サイバーセキュリティ、ビジネススキル、語学・スキルアップ・会計、工業技術・通信の幅広いジャンルを扱っています。
しかも35以上の資格だけでなく、ビジネススキルに関する講座なども開講しています。
なのであなたが目指す資格講座があるかどうか是非「公式サイト」で確認してみてください!
※ここからが重要
アガルート通信講座のメリット・デメリット、体験者の経験談を知ったからといって、あなたは簡単にアガルート通信講座を選ばないでください!
なぜなら、あなたが講師の動画教材を見て勉強する気持ちになれるかどうかわからないからです!
なのでまず、あなたがやるべきことは「公式サイト」であなたが取得したい資格の講座の無料動画を視聴することです!
そこで「この講師なら勉強できそう!」って思ってからアガルート通信講座で学ぶようにしましょう!