- 「第2種電気工事士取得したから、次は第1種電気工事士の勉強しよう」
- 「第1種電気工事士資格って第2種とどう違うの?」
- 「独学で第1種電気工事士試験対策はどうすればいい?」
とスキルアップを考えてる方、疑問に思ってる方向けの記事になります。
- 第1種電気工事士とは?
- 第1種と第2種の違いとは?
- 第1種電気工事士資格概要
- 第1種電気工事士試験対策
- 第1種電気工事士独学おすすめテキスト・過去問
上記の内容について解説していきます。
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、元現場系作業員の中で
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは?
第1種電気工事士とは?
電気工事士とは、マンションや工場、スーパーなどの建物で電気を利用できるように、電気設備の設置工事や管理、メンテナンスを行う人です。
第1種電気工事士は、最大電力500kW未満のビル・工場などの大規模な現場での工事にも対応できます。
大型施設や大型機材の設計から加工(電気配線など)、管理(定期点検)まで、幅広い業務が行えます。
これらは、有資格者のみが従事できる業務のため、第1種電気工事士は電気工事のスペシャリストであり、仕事がなくなる可能性が低く、多くの企業で重宝されるため、転職にも有利です。
第1種と第2種の違いとは?
電気工事士には「第1種」と「第2種」があり、第1種電気工事士は第2種電気工事士の上位資格です。
第1種電気工事士の方が工事可能な範囲が広がり、より高く評価されます。
第2種電気工事士資格概要の記事は下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/dai-2-shu-denki-koji-shi/"]
資格 | 出来ること | 規模 |
---|---|---|
第2種電気工事士 | 電圧が600V以下の電気工事 (配線工事や電気設備工事) | 一般住宅 小規模なビル 事業所 など |
第1種電気工事士 | 最大電力が500kW未満の電気工事 (配線工事や電気設備工事) | ビル 工場 大型店舗 など |
第1種電気工事士の免状を取得している方、試験合格者(免状未取得者)とでは、電気工事士法において携われる作業が変わってきます。
- 自家用電気工作物のうち、最大電力500kW未満の需要設備の電気工事※1
- 一般用電気工作物の電気工事
※1作業のうち、ネオン工事と非常用予備発電装置工事に携わるには、特殊電気工事資格者という資格が必要となります。
また自家用電気工作物のうち、最大電力500kW未満の需要設備を有する事業所(工場・ビル等)に従事している場合、事業主が産業保安監督部長に当該事業場の電気主任技術者として選任許可申請の手続きを行い、許可が得られれば電気主任技術者となることが出来ます。
(この場合の手続きは、事業主が行うもので、第1種電気工事士免状取得者が行うものではありません。)
産業保安監督部長から「認定電気工事従事者認定証」の交付を受ければ、簡易電気工事の作業に携わることが出来ます。
(簡易電気工事:自家用電気工作物のうち、最大電力500kW未満の需要設備であり、電圧600V以下で使用する電気工作物の電気工事)
認定電気工事従事者資格概要の記事は下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/ninteidenkikojijujisha/"]
第1種電気工事士資格概要
ホームページ・受験申込・問合せ
一般財団法人電気技術者試験センター
03-3552-7691
受験資格
制限なし
願書申込み受付期間
6月中旬~7月上旬頃まで
試験日程
筆記試験・・・・10月上旬頃
技能試験・・・・12月中旬頃
受験地
お住まいの都道府県
※申込み時に選択できるのは「試験地」までです。
試験会場は受験票に記載されます。
受験料(非課税)
インターネットによる申込み 10,900 円
書面による申込み 11,300 円
身体上の障害等に係る特別措置について
身体に障害のある方(身体障害者手帳をお持ちの方に限る)で、試験において援助措置を
希望する申込者は、以下の日程までに受験申込時に試験センターまでご相談ください。
試験内容
筆記試験
- 電気に関する基礎理論
- 配電理論・配線設計
- 電気応用
- 電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
- 電気工事の施工方法
- 自家用電気工作物の検査方法
- 配線図
- 発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
- 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令
技能試験
以下に掲げる事項のうちから、持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を
支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。
- 電線の接続
- 配線工事
- 電気機器・蓄電池及び配線器具の設置
- 電気機器・蓄電池・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
- コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
- 接地工事
- 電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定
- 自家用電気工作物の検査
- 自家用電気工作物の操作及び故障箇所の修理
免除(科目等)について
以下にが該当する者は、筆記試験が免除になります。
- 前回(前年度)の第一種電気工事士筆記試験に合格した者。
- 第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者。
- 旧電気事業主任技術者資格検定規則による電気事業主任技術者の資格を有する者。
免状交付について
試験に合格すると、資格を取得したことの証明となる免状の交付手続きを行う流れとなります。
2021年4月1日以降に免状交付申請を行う場合、学歴にかかわらず3年以上の実務経験があれば交付可能になりました。
※実務経験の時期は、第1種電気工事士試験の合格前でも、合格後でも可能です。
第2種電気工事士を取得して、実務経験を必要年数分だけ積んでいく。
その中で第1種電気工事士の試験に合格して、第1種の免状が交付される条件を満たすという流れが一般的です。
免状取得に必要な実務経験の内容
第1種電気工事士の免状交付の場合に限り、電気工事の実務経験が必要となります。
実務経験として認められる電気工事には、次の3種類があります。
- 一般用電気工作物での実務
第2種電気工事士の免状を取得後の、電気工事 - 自家用電気工作物での実務(最大電力500kW未満)
認定電気工事従事者認定証を取得後の、簡易電気工事 - 自家用電気工作物(最大電力500kW以上)
あるいは電気事業用電気工作物での実務
電気工作物の設置・変更の工事
合格後の更新について
第1種電気工事士は前回の更新日から(新規に免状を取得してから)5年以内に、
経済産業大臣が指定する講習機関が実施する「更新講習」を受講することが義務付けられています。
- 一般財団法人電気工事技術講習センター
TEL:03-3435-0897 (平日 9:00~17:15) - 株式会社東京リーガルマインド 第一種電気工事士定期講習運営本部
TEL:03-5913-6268(コールセンター) (月~金 9:00~20:00、土日祝 10:00~17:00) - 株式会社日建学院 第一種電気工事士定期講習本部事務局
TEL:03-3988-1175 (平日9:00~18:00) - 株式会社総合資格学院法定講習センター 電気講習係
TEL:03-3340-3081 (平日 10:00~18:30)
第1種電気工事士試験対策
筆記試験対策
50問中30問正解で合格できる筆記試験は、まずは暗記だけで得点できる問題から
勉強し始める事をおすすめします。
第1種電気工事士の筆記試験の出題範囲で言いますと
- 電気応用
- 電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
- 電気工事の施工方法
- 自家用電気工作物の検査方法
- 発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
- 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令
上記内容が、暗記だけで得点できます。
つづいて、計算問題ですが、計算問題は簡単で覚えることも少なく、同じ問題を3-5年のスパンで使いまわしている感じです。
計算問題は過去問を何度も解いて慣れていくことです。
技能試験対策
技能試験は電気工事の実技試験で受験案内に10課題が公表されていて、60分以内に出題された課題を欠陥なく完成させることができれば合格できます。
公表問題は受験案内に公開されており、その中の1問を本番では作るようになります。
- 複線図の書き方を理解して、実際に公表問題で書けるようにする
- 欠陥の判断基準を理解する
- 制限時間内に余裕をもって課題を完成させられるようにする
独学にAmazon Kindle Unlimitedをおすすめする理由
「Amazon Kindle Unlimited」はKindleを定額で読み放題できるサービスです。
料金は月額980円(税込み)で同時に10冊まで借りれます。
また、30日間は無料体験として利用できます。
Kindle端末を購入しなくとも専用アプリをインストールすれば、スマートフォンでもKindle本を読めます。
Kindle Unlimited対象の本数は200万冊以上。
手元に置いとかなくても良いかな…
けど、ちょっと気になるけど、買うのはもったいないって思った人におすすめです。
第1種電気工事士独学おすすめテキスト・過去問
筆記試験対策テキスト・過去問
筆記試験は、とにかく過去問を解いて慣れることが、合格の近道です。
試験出題傾向は過去問題を少し変えてたり、まったく同じ問題が出るなんてこともザラです。
過去問を解くと2年連続同じ問題が出てたり、4年前と似た問題等の気付きが多々あります。
最初は分からなくて当然ですので答えを見て解答していけばOKです。
それを繰り返していくうちに次第に理解ができます。
ただ、過去問だけではなく、どうしても内容も理解したい!
けど、イマイチわからないって方におすすめのテキストは


試験に出題される内容が想定され、効率よく学習して、第1種電気工事士試験に合格できるような構成になっています。
技能試験対策テキスト・必要な物
第1種電気工事士技能試験候補問題10問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を予想して問題を作成し、解答・解説をしたものです。
使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めて一目でわかるように簡潔明瞭な解説がされています。
また、技能試験の基礎知識から、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説してあります。
試験本番は工具も必要です。
量販店やホームセンターなどで一個一個選んで購入しても良いかもしれませんが、工具の買い忘れや、微妙に規格が違うものあったりするので、迷わずセットで購入して下さい。


第1種電気工事士試験最新独学学習アイテム4セット
結果を出したいのであれば、
まずはこれだけを揃えればいいんです。
ぶっちゃけこの学習法はインプットとアウトプットの
いいとこ取りって感じです。
独学での資格の勉強の必勝パターンって
いっても過言ではありません。
前項で紹介した紙テキストで勉強する場合って
デメリット多くないですか?
私は毎日通勤時間が長いので紙テキストだと重くて…、
いかに「スキマ時間」を有効活用するか考えました!
私と同じように通勤時間が長い人に
おすすめの学習アイテムは以下の4つです!
上記4点をおすすめする理由が、やっぱり
「スキマ時間」がたくさん使える点です!
- 通勤時間座れたらiPadで学習
- たって通勤ならiPad×Audibleで耳からインプット学習
- 自宅で風呂に浸かりながらリラックスしてiPad×Kindle Unlimitedでアウトプット中心の学習
この上記の4点セットの最大のメリットは、
「どんな資格取得の独学に使える」
って事です!
最初に上記4点を手に入れてれば、
独学で勉強するのにこんなに
効率がいい勉強法ってあるでしょうか?
通勤に2時間かかっていたら、
往復で4時間かかります!
紙テキスト手に持って
4時間学習って疲れませんか?
また、通勤でストレスを感じてるのに、
手に持って学習って疲れませんか?
そんな状態だと家に帰っても
「バタンキュー!」って寝ちゃって
資格勉強なんてできませんよね…
私は、この方法で
色んな資格の勉強対策をしています!
さっそくおうちに帰って
リラックスしながら勉強法を実践してみましょう。
第1種電気工事士資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に第1種電気工事士資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢で「定年まで安心して働ける」でしょうか?
例えば第1種電気工事士資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
第1種電気工事士資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが第1種電気工事士資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
【関連記事】
電験三種とは?電験三種試験概要と独学で取得するには無理?どんな勉強法がおすすめ?
2級電気工事施工管理技士試験日はいつ?試験対策は過去問だけで大丈夫?
当サイト人気記事