電験とは、正式名称で「電気主任技術者試験」という、第三種から第一種に分類されている国家資格で、発電所や変電所, 工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための資格です。
今回は、電気主任技術者試験の概要と独学で電験三種の試験に合格する勉強法、おすすめテキスト、過去問について説明しています。
- 電気主任技術者とは?
- 電気主任技術者と電気工事士の違いとは
- 電験三種取得方法
- 電験三種試験概要
- 電験三種独学試験対策
- 電験三種おすすめテキスト・過去問
上記の内容で解説していきます。
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
電気主任技術者とは?
電気主任技術者とは、第三種から第一種に分類されている国家資格で、発電所や変電所,工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための資格です。
- 第一種電気主任技術者 ・・・ すべての事業用電気工作物
- 第二種電気主任技術者 ・・・ 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物
- 第三種電気主任技術者 ・・・ 電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物
また、発電所や変電所,工場やビルなどに設置されている電気設備を「事業用電気工作物」と言います。
事業用電気工作物を設置した者は、その工事や維持管理、運用など保安の監督者として「電気主任技術者を選任しなければならない」と経済産業省令で定められています。
電気設備は適切な方法で工事や維持管理、運用などを行わないと、感電事故が発生したり、自身の工場やビルで起こった事故が原因で周辺を停電させてしまうこともあります。
そのため、「国家試験に合格した電気のスペシャリスト」である電気主任技術者免状の保持者が、電気設備を適切に運用するよう法律で定められています。
アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは?
電気主任技術者と電気工事士の違いとは?
電気に関する資格には電気主任技術者とは別に、電気工事士というものがあります。
2つは試験対策で重複するところもありますが、電気主任技術者は保安・監督のための資格、電気工事士は工事現場で電気工事を行うための資格です。
電気工事士試験は電験と比べると難易度が低いので、電気工事士資格を取得してから電験をめざす人もいます。
電気工事士試験概要記事は、下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/dai-2-shu-denki-koji-shi/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/dai-1-shu-denki-koji-shi/"]
電験三種取得方法
電験三種の免状を取得する方法は、下記のように2種類あります。
認定で取得する
- 経済産業省が定めた認定校を卒業していることが必要です。
- 認定校で電気関係の単位を取得していることが必要です。
- 所定の実務経験が必要です。
- 経済産業省産業保安監督部の認定審査を受けて受理される。
国家試験に合格する
- 受験資格は特にありません。
- 試験は五肢択一のマークシート方式です。
- 試験科目は4科目です。
- 試験の結果は科目別に合否が決まります。
- 4科目すべてに合格すれば免状が貰えます。
- 一部の科目だけ合格した場合は科目合格となります。
- 科目合格すれば、翌年度及び翌々年度の試験で申請により試験が免除されます。
- 3年間で4科目の試験に合格すれば免状が貰えます。
電験三種試験概要
ホームページ・受験申込・問合せ
一般財団法人 電気技術者試験センター
03-3552-7691
願書申込み受付期間
5月下旬~6月中旬頃まで
試験日程
8月下旬頃
受験地
申し込み時に、「試験地一覧表」から希望する試験地を選択
受験料(非課税)
インターネットによる申込み 4,850 円
書面による申込み 5,200 円
身体上の障害等に係る特別措置について
身体に障害のある方(身体障害者手帳をお持ちの方に限る)で、試験において
援助措置を希望する申込者は、以下の日程までに受験申込時に試験センターまでご相談ください。
申出期限:8月上旬頃まで
試験内容
科目名 | 科目の内容 | 問題数・配点 |
理論 | 電気理論 電子理論 電気計測 電子計測 | A問題14問×各5点 B問題3問(選択問題含む)×各10点 |
電力 | 発電所及び変電所の設計及び運転 送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用 電気材料 | A問題14問×各5点 B問題3問×各10点 |
機械 | 電気機器 パワーエレクトロニクス 電動機応用 照明 電熱 電気化学 電気加工 自動制御 メカトロニクス 電力システムに関する情報伝送及び処理 | A問題14問×各5点 B問題3問(選択問題含む)×各10点 |
法規 | 電気法規(保安に関するものに限る。) 電気施設管理 | A問題10問×各6点 B問題3問×各13~14点 |
試験時間は理論・電力・機械が90分、法規が65分です。
科目合格制度
試験の結果は科目別に合否が決まります。4科目すべてに合格すれば第三種電気主任技術者試験の合格となります。
また、一部の科目だけ合格した場合は科目合格となって、翌年度及び翌々年度の試験では
申請によりその科目の試験が免除されます。
つまり、3年間で4科目の試験に合格すれば第三種電気主任技術者免状が貰えます。
電験三種独学試験対策
基礎が大事
まずは基礎的な「数学と物理」から始めることを、強くお勧めします。
範囲としては中学~高校2年生までに習う、基礎的なところで十分です。
簡単な問題で、効果的に勉強をして、基礎学力を思い出す(身に付ける)ことが、独学で電験三種に受かるためには必要だと思います。
基礎学力として身に付けておきたい範囲は、数学なら「数と式、三角関数、ベクトルと複素数、指数関数と対数関数」です。
物理なら「物体の運動とエネルギー、熱と仕事の範囲、電気・電磁気の範囲」です。
これらの単元で基礎学力を積み上げて、電験三種の勉強に移行していくことで、独学で受かるためのポイントとなります。
電験三種試験勉強順
電験三種の勉強は、下記の順で行うと効果的です。
理論 ⇒ 電力 ⇒ 法規 ⇒ 機械
「理論」は電験三種の基礎となる科目です。
理論を突破していなければ、独学で電力や機械を理解するのはかなり厳しいものとなります。
電力と法規は暗記するところが多く、また内容が重なるところもありますので、勉強方法として、電力をある程度すすめたら、法規と同時並行で行うのも良いかも知れません。
特に電力は電気の本質的なところを広く浅く学べます。
機械は範囲が広く、専門性も高いため、かなり苦労をする科目ですが、きちんとした段階を踏んだ効果的な勉強方法を行えば、独学でも十分に受かることができます。
独学にAmazon Kindle Unlimitedをおすすめする理由
「Amazon Kindle Unlimited」はKindleを定額で読み放題できるサービスです。
料金は月額980円(税込み)で同時に10冊まで借りれます。
また、30日間は無料体験として利用できます。
Kindle端末を購入しなくとも専用アプリをインストールすれば、スマートフォンでもKindle本を読めます。
Kindle Unlimited対象の本数は200万冊以上。
手元に置いとかなくても良いかな…
けど、ちょっと気になるけど、買うのはもったいないって思った人におすすめです。
電験三種おすすめテキスト・過去問
テキスト・過去問を紹介する前に、まずは、電卓をご紹介します。
電験おすすめ電卓
電験の受験時に、計算用に電卓を持込むことが可能です。
ただし、持込む電卓の種類によって、使用禁止のものがあります。
あと、必須機能や推奨機能など総合的に判断して、以下3つをおすすめの選定条件としました。
- 普通の電卓であること(関数電卓は使用禁止)
- √(ルート)機能が付いていること(必須)
- 桁数が12桁以上であること(推奨)
三種の場合は、10桁電卓でも十分役に立ちますが、電験二種や電験一種を視野に入れた場合、電験二種や電験一種の二次試験では、複雑な計算が出てきますので、桁数が多いほど、誤差が少なくなるため12桁以上が必要です。


- 唯一の手のひらサイズ
- ゼロゼロ「00」ボタンあり
- 桁下げ機能あり
- ソーラー・電池電源
- 比較的安価
電験三種おすすめテキスト
各用途に合わせた電験三種のおすすめテキストを紹介しています。
電験三種合格に必要なテキストは、大きく2つに分けられます。
「絶対必要」で購入すべきテキスト
「必要に応じて」購入するテキスト
まず、一つ目の「絶対必要」で購入すべきテキストとは、試験科目となる、以下の4種類の参考書のことです。
- 「理論」のテキスト
- 「機械」のテキスト
- 「電力」のテキスト
- 「法規」のテキスト
電験三種「絶対必要」テキスト
「絶対必要」で購入すべきテキストは、試験範囲である「理論、電力、機械、法規」の4科目のテキストになります。
おすすめのテキストは、以下になります。








- 4科目全てが揃っているシリーズテキスト
シリーズで発行されているテキストの強みは、同じ構成で作られていることです。例として、解説、基本問題、応用問題など各社シリーズ独自の構成となっていますが、同じ構成で各科目を勉強することで、勉強効率がグッと上がります!
- 図解が多く、イメージしやすく、初心者向け
「独学で勉強する方」「初めて勉強する方」向けです!初心者が理解しやすいテキストは、たくさん図が入っていること!これに限ります!!文字ばっかりで勉強するよりもイメージすることでより理解度が深まります!このテキストは簡単でイメージしやすい図が沢山入っています。
- フルカラー表示
よくあるのが2色刷りですが、これはフルカラーでとても見やすいです。
- 「重要度」「難易度」表示あり
「教科書編」には、重要度。「問題集編」には、問題の難易度レベル表示がされています。レベルをつけることで、メリハリが付き勉強しやすくなっています。
- 問題集が別紙でついている
「教科書編」と「問題集編」と別々になっています。「教科書編」は、各分野の解説と基本問題。「問題集編」は、教科書と紐付いた重要問題が掲載されています。交互に勉強することで効率よく勉強することができます。
電験三種「必要に応じて」購入するテキスト
次に、二つ目の「必要に応じて」購入するテキストとは、以下の三種類のテキストのことです。
- 電験三種用「電気数学」
- 要点整理(重要な用語や公式のまとめ本)
- 公式暗記集
電験三種用「電気数学」
「必要に応じて」の意味は、まず、数学の知識がどのレベルかによって、購入が「必要」か「不要」かが決まってきます。
数学が得意で、バッチリ分かるのであれば、電験三種の理論科目のテキストだけで十分です!
数学について
まぁまぁ分かる⇒少しわかる⇒全然わからないというレベルであれば、これから紹介する数学テキストをおすすめします。


この参考書は「文系出身者」・「初学者」向けの電験入門書となっており、電験三種で使用する「数学」について詳しく掲載されています。
フルカラーで見やすく、理解しやすい内容と説明です。
まさに、入門書としてもってこいです!!
要点整理(重要な用語や公式のまとめ本)
次に、重要な用語や公式をまとめた要点整理の参考書を紹介します。
要点整理の参考書のメリットは、スキマ時間に「暗記と復習に集中して勉強が出来る」ことです!
要点整理の参考書は、暗記や復習しやすいように構成された参考書ですので、必要と感じて頂けたならば要点整理用参考書の購入をおすすめします!
なお、おすすめで紹介している参考書は、ポケット入るくらいの大きさ(少し縦に長いですが)の参考書です。
電験三種公式暗記集
次に、公式や数字の暗記に特化した書籍です。「覚えるのが苦手な方」、「語呂合わせで関連付けて覚えたい方」におすすめします。
- 暗記に便利な赤シート付き
暗記に効果的な赤シート付属なので、通勤、通学での勉強や、試験直前の最終確認などで威力を発揮
- お手ごろサイズ
たて:18cm、横:13cm、厚み:1.8cm
若干ポケットサイズより、横に1センチほど大きいですが、お手ごろサイズで、休み時間や通勤時間のスキマ時間を有効に利用できる
- お手ごろ価格
電験三種おすすめ過去問
- 過去問10年分掲載
- 問題と解答が別冊子
- 解説レベルは、初心者にも理解しやすい
- 5分冊にできるので、持ち運びに便利◎、扱いやすい◎
他の過去問も大体過去10年分の問題集が多いですが、それには「理由」があるんです。
答えは、出題周期が関係しています。
出題周期は、以下に分類されます。
- ①ほぼ毎年出題
- ②3~5年に1回程度不規則、又は規則正しく出題
- ③10年間に1回程度出題
これらの中で合格するために確実に理解しておく必要があるのは、①と②です。
①の重要度が高いことは簡単に理解できますが、特に、②3~5年に1回程度不規則、又は規則正しく出題をしっかり抑えておくことが重要です。
つまり、過去問を勉強する年数は最低5年であり、またその倍数の10年分ということに繋がります。
試験問題は、「基本的な問題」や「過去に出題された問題」の姿・形を変えた類似問題が出題されます。
合格率を上げるには、過去問をたくさんこなす!ことです。
電験三種最新独学学習アイテム4セット
結果を出したいのであれば、
まずはこれだけを揃えればいいんです。
ぶっちゃけこの学習法はインプットとアウトプットの
いいとこ取りって感じです。
独学での資格の勉強の必勝パターンって
いっても過言ではありません。
前項で紹介した紙テキストで勉強する場合って
デメリット多くないですか?
私は毎日通勤時間が長いので紙テキストだと重くて…、
いかに「スキマ時間」を有効活用するか考えました!
私と同じように通勤時間が長い人に
おすすめの学習アイテムは以下の4つです!
上記4点をおすすめする理由が、やっぱり
「スキマ時間」がたくさん使える点です!
- 通勤時間座れたらiPadで学習
- たって通勤ならiPad×Audibleで耳からインプット学習
- 自宅で風呂に浸かりながらリラックスしてiPad×Kindle Unlimitedでアウトプット中心の学習
この上記の4点セットの最大のメリットは、
「どんな資格取得の独学に使える」
って事です!
最初に上記4点を手に入れてれば、
独学で勉強するのにこんなに
効率がいい勉強法ってあるでしょうか?
通勤に2時間かかっていたら、
往復で4時間かかります!
紙テキスト手に持って
4時間学習って疲れませんか?
また、通勤でストレスを感じてるのに、
手に持って学習って疲れませんか?
そんな状態だと家に帰っても
「バタンキュー!」って寝ちゃって
資格勉強なんてできませんよね…
私は、この方法で
色んな資格の勉強対策をしています!
さっそくおうちに帰って
リラックスしながら勉強法を実践してみましょう。
電験三種資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に電験三種資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢で「定年まで安心して働ける」でしょうか?
例えば電験三種資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
電験三種資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが電験三種資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
【関連記事】
林業架線作業主任者資格とは?資格概要と合格率、資格取得方法を解説!
認定電気工事従事者資格とは?申請するメリットって何?電気工事士との違いは?
当サイト人気記事