砂利採取業務主任者とは?合格率は意外に低い?試験勉強対策を解説
砂利採取業務主任者資格とは、一般的にはメジャーな
資格ではありませんが、砂利採取事業を行っている
企業に就職してる方には、メジャーな資格です。
砂利採取事業を行っている企業は、
都道府県知事が認めている砂利採取業務主任者の資格を
取得しているものを業務の際に選任する必要があります。
なので本記事は、砂利採取事業に就職してる方、
転職しようとしてる方向けに記事となります。
- 砂利作業主任者とは?
- 砂利作業主任者資格概要
- 砂利作業主任者試験合格率
- 砂利作業主任者試験対策
上記内容について解説していきます。
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、元現場系作業員の中で
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
砂利作業主任者とは?
砂利採取業務主任者とは、砂利の採取に伴う災害を防止したり、
砂利採取の計画や変更、砂利採取場において
採取計画に従って砂利の採取が行われるよう監督したり、安全指導を担う者です。
また砂利の採取によって災害が発生した場合の原因の調査、
その対策を講じる砂利採取の専門家です。
砂利作業主任者資格概要
ホームページ・受験申込・問合せ
経済産業省
製造産業局 住宅産業窯業建材課
電話:03-3501-1511(代表) 内線3761~3766 03-3501-0529(直通)
最寄りの都道府県の砂利担当課
願書申込み受付期間
各都道府県砂利担当課にお問い合わせください。
受験資格
制限なし
試験日程
各都道府県砂利担当課にお問い合わせください。(年1回以上)
受験地
各都道府県砂利担当課にお問い合わせください。
受験料
8,000円(収入印紙)
試験内容
学科(多肢選択式)
- ① 砂利の採取に関する法令(10問)
- ② 砂利の採取に関する技術的な事項(10問)(基礎的な土木及び河川工学に関する事項を含む。)
合格基準
以下にの全てを満たした者が合格となります。
- 総得点が200点満点中、130点以上
- 各科目の得点が、60点以上。
砂利作業主任者試験合格率
過去5年全国平均合格率は、約39%ほど。年々難しくなっている傾向があります。
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 812人 | 419人 | 51.6% |
2019年 | 804人 | 298人 | 37.1% |
2018年 | 820人 | 258人 | 31.5% |
2017年 | 902人 | 307人 | 34% |
2016年 | 912人 | 378人 | 41.4% |
砂利作業主任者試験対策
合格率から見ると、難しい試験では?って
思うかもしれませんが択一問題のみだし
試験対策のテキストもあるので、
数か月勉強すれば実務未経験の方でも十分合格可能です。
日本砕石協会のHP内に
「砂利採取業務主任者試験の問題と解説」
「砂利採取業務主任者試験の受験テキスト 」
「砂利採取法関係法令集」
がそれぞれ販売しているので利用して下さい。
問題と解説では、過去問の中から
出題頻度の高い問題を選定して解説もしているので、
合理的に勉強することが可能です。
受験テキストでは、砂利採取業務主任者として
必要な知識をQ&A方式で丁寧に解説しているので、
試験に利用するのはもちろん、
実務でも活用することができるのでお勧めです。
また、上記のテキストはネット上でも購入可能です。
(中古品はおススメできません)
砂利採取業務主任者受験テキスト
砂利採取業務主任者試験問題集〈平成21年版〉
資格受験者必携 砂利採取法関係法令集〈改訂15年〉
砂利採取業務主任者のためのQ&A現場必携〈法規編・技術編〉
砂利作業主任者受験者からのアドバイス
2020年は法律の問題の方が難しかったかなと言う印象です。
- 1.講習会には出た方がいいです。(人による。計算問題がわからない方は絶対)
理解力が深まる。私の地域では、法律の方は出なくても良かったかなと思いますが、
技術の方は講習会で大変分かりやすかったです。 - 2.テキストで勉強後過去問をひたすら解く。
問題の記述は過去問からです。ひたすらやりました。私は50回は解いてます。 - 3.消去法で考えると問題を解きやすい。
問題は正しい物を選べ、誤っているのを選べ、正誤を問うものです。
わからなくても、わかっている分野で消去法で考えると二分一くらいまで答えを絞れます。 - 4.関係法令、罰則からも出るので都道府県の許可なのか届出なのか、
市町村の許可なのか届出なのかしっかり覚えておくとグッと合格率が上がるかなと思いました。 - 5.1か月毎日1時間の勉強で問題無いかなと思います。
砂利採取業務主任者資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に砂利採取業務主任者資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢で「定年まで安心して働ける」でしょうか?
例えば砂利採取業務主任者資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
砂利採取業務主任者資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが砂利採取業務主任者資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
【関連記事】
低圧・高圧電気取扱者資格とは?電気取扱者資格概要と電気工事士資格との関係を解説
第1種電気工事士資格とは?受験資格有るの?独学で試験対策はどうすればいい?
当サイト人気記事