危険物乙4独学で資格取得するには?合格したからおすすめできること!
本記事は、「独学なら危険物乙4どれくらいの勉強時間が必要?」
「危険物取扱者乙4資格の勉強に時間をあまりかけられない」
「独学で危険物乙4に受かりたい」「危険物乙4独学でお金をかけずに勉強したい」
このように思ってる方に、おすすめな記事になります。
- 危険物乙4独学取得目安時間とは?
- 危険物乙4独学で大事な事
- 独学で使ったおすすめテキスト・問題集
- 合格してから気づいたおすすめ勉強法とは?
上記内容について、解説していきます。
記事更新、今更?って思うかもですが、下記は危険物乙4の免許証になります。
また、危険物取扱者の資格概要記事は、下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
危険物取扱者とは、化学工場、ガソリンスタンド、タンクローリー又は屋外に設置されているタンクなど一定数量以上の危険物の製造・取扱いがある危険物施設(製造所、貯蔵所または取扱所)などにおいて、危険物の取扱い・立合いを行うことができる危険物の専門家です。
危険物乙4独学取得目安時間とは?
危険物取扱者乙4資格を独学で勉強し、合格するには約1ヶ月くらいで
十分試験に合格できると私は思います。
正直言うと、記憶力があるかたなら、一夜漬けでも大丈夫かもしれません。
私の場合は、試験日からちょうど1ヶ月前くらいから、1日約2~3時間程度
勉強時間でした。(それ以上の勉強時間は集中力が持ちません。)
独学の場合で大事なのは、
「如何に集中して取り組むか!?」
に限ると思います。
危険物乙4独学で大事な事とは?
上記で説明している「集中力」以外に大事な事とは、ズバリ
「暗記力」です。
しかし、危険物取扱者乙4試験について無知の状態から学んでいくには
結構大変ですよね。
そこで、効率よく暗記するには「語呂合わせ」です。
私が実際の試験の際に、役に立った語呂合わせをご紹介します。
危険物の分類の語呂合わせ
さ・か・じ・い・じこ・さ
酸・可・自・引・自己・酸
こ・こ・ぶ・え・ぶ・え
固・固・物・液・物・液
上記は、第1類~第6類の分類について覚える語呂合わせです!
第1類 酸化性固体
第2類 可燃性固体
第3類 自然発火性物質、禁水性物質
第4類 引火性液体
第5類 自己反応性物質
第6類 酸化性液体
炎色反応の語呂合わせ
Li:赤 Na:黄 K:紫 Ba:緑 Ca:橙 Cu:緑 Sr:紅
リアカー無きK村馬力で勝とうと努力するくれない
イオン化傾向の語呂合わせ
K Ca Na、Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb、H2 Cu Hg Ag Pt Au
貸そうかな、まぁ当てにすんな、ひどすぎる借金
指定数量の語呂合わせ
品名 | 性質 | 主な物品 | 指定数量 |
---|---|---|---|
特殊引火物 | ー | ジエチルエーテル | 50 |
第一石油類 | 非水溶性 | ガソリン | 200 |
第一石油類 | 水溶性 | アセトン | 400 |
アルコール類 | ー | メチルエーテル | 400 |
第二石油類 | 非水溶性 | 灯油、軽油 | 1,000 |
第二石油類 | 水溶性 | 酢酸 | 2,000 |
第三石油類 | 非水溶性 | 重油 | 2,000 |
第三石油類 | 水溶性 | グリセリン | 4,000 |
第四石油類 | ー | ギヤー油 | 6,000 |
動植物油類 | ー | アマニ油 | 10,000 |
こ・に・し・死・闘・にん・にん・ヨ・ロ・しく(10000)
50・200・400・400・1000・2000・2000・4000・6000・10000リットル
上記以外も、色々語呂合わせで覚えたいって方は、下記の書籍を
検討してみてはいかがでしょうか?
独学で使ったおすすめテキスト・問題集
実際に私が使った危険物取扱者乙4のテキストは、下記になります。


このテキストは、重要なところが、付属の赤シートで消えるようになってるので、
各章ごとを読んで理解し、復習の際に赤シートでちゃんと覚えてるかどうか
確認しながら勉強を進める事ができます。
また付属の「丸暗記ノート」は、暗記すべきことが小さい冊子で作成されて
実際の試験の日にも荷物にならないので役に立ちました!
続いて問題集です。


この問題集に載ってる問題は、かなり出題されていたので、非常に役立ちました。
テキスト&過去問なのでこの1冊だけでも十分かもしれません。
私は、暗記しやすいテキストも欲しかったので、2冊購入して試験対策しました。
合格してから気づいたおすすめ勉強法とは?
実際、私は2冊の書籍で計3,000円以上使って合格したんですが
合格してからスマホとパソコンで資格学習
の存在に気づきました。
月額料金 | 980円(税込1,078円) | 1,480円(税込1,628円) |
---|---|---|
講座テキスト ダウンロード | 〇 | 〇 |
学習管理機能 | 〇 | 〇 |
講義視聴 | 〇 | 〇 |
講義音声 ダウンロード | ― | 〇 |
講義動画のキーワード検索機能 | ― | 〇 |
講義スライド ダウンロード | ― | 〇 |
問題演習(初級・中級・上級) | 〇 | 〇 |
問題演習 復習機能 | ― | 〇 間違えた問題 復習問題 実力テスト 反復問題 |
問題演習 特別問題 | ― | 〇 仕訳問題 多肢選択式問題 |
みんなの学習ノート閲覧・マイノート投稿 | △ マイノート投稿のみ | 〇 |
みんなの学習相談 | 〇 | 〇 |
学習カルテ | 〇 | 〇 |
復習機能が付いてるプランでも1,480円(税込1,628円)
私が買った書籍1冊分です…
また、スマホさえ持っていれば、いつでも、どこでも勉強したいとこで勉強できるのが
魅力です。
危険物取扱者乙4の講座に関しては、石原鉄郎先生が講義してくれています。
危険物取扱者、消防設備士、1級ボイラー技士、建築設備士、建築物環境衛生管理技術者、エネルギー管理士、電気主任技術者ほか
ビル管理会社、不動産会社を経て、現在はフリーランス講師。ビル管理、施工管理、電気関連の技術系国家資格の受験対策講習会や収録、特別教育などに年間100日以上登壇している。
大手資格予備校のweb講座、大手通信教育会社の指導講師も務め、技術系国家資格の著書も多数発刊している。また、著書以外にも多数の技術系資格の書籍の執筆、校閲、校正業務にも携わる。
電気主任技術者、エネルギー管理士、ビル管理技術者の法定選任を歴任し、実務経験者としての下から目線のリアルな講義がモットー。第2種電気主任技術者、ビル管理士、エネルギー管理士はいずれも一発合格。
書籍購入して独学するより、「勉強しやすい」「料金が安い」「スマホ1台で完結」少なくてもこれだけメリットがあります。
また、危険物取扱者乙4に合格後に何かの資格取得をするにも低価格で取り組めるので、
おすすめです。
興味がある方は、まずサイトを確認して無料登録して体験してみてください。
危険物乙四と相性が良い資格の記事なります。
大型トラックの運転手さんの中に、「手積み・手降ろしがキツイ!」「転職したいけど転職後も運送業が良い!」と思ってる方いませんか?そんな大型トラックの運転手さんにおすすめな資格が「高圧ガス移動監視者」です。「高圧ガス移動監視者ってどんな資格?」「高圧ガス移動監視者申し込みってどうやるの?」「移動監視者の試験って難しい?」「高圧ガス移動監視者取得するとどんな事ができる?」って思いますよね。