危険物乙4独学で資格取得するには?合格したからおすすめできること!
本記事は、
- 「独学なら危険物乙4どれくらいの勉強時間が必要?」
- 「危険物取扱者乙4資格の勉強に時間をあまりかけられない」
- 「独学で危険物乙4に受かりたい」「危険物乙4独学でお金をかけずに勉強したい」
このように思ってる方に、おすすめな記事になります。
- 危険物乙4独学取得目安時間とは?
- 危険物乙4独学で大事な事
- 独学で使ったおすすめテキスト・問題集
- 合格してから気づいたおすすめ勉強法とは?
上記内容について、解説していきます。
記事更新、今更?って思うかもですが、下記は危険物乙4の免許証になります。
また、危険物取扱者の資格概要記事は、下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/kikenbutsu/"]
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、元現場系作業員の中で
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
危険物乙4独学取得目安時間とは?
危険物取扱者乙4資格を独学で勉強し、合格するには約1ヶ月くらいで十分試験に合格できると私は思います。
正直言うと、記憶力があるかたなら、一夜漬けでも大丈夫かもしれません。
私の場合は、試験日からちょうど1ヶ月前くらいから、1日約2~3時間程度勉強時間でした。(それ以上の勉強時間は集中力が持ちません。)
独学の場合で大事なのは、
「如何に集中して取り組むか!?」
に限ると思います。
危険物乙4独学で大事な事とは?
上記で説明している「集中力」以外に大事な事とは、ズバリ「暗記力」です。
しかし、危険物取扱者乙4試験について無知の状態から学んでいくには結構大変ですよね。
そこで、効率よく暗記するには「語呂合わせ」です。
私が実際の試験の際に、役に立った語呂合わせをご紹介します。
危険物の分類の語呂合わせ
さ・か・じ・い・じこ・さ
酸・可・自・引・自己・酸
こ・こ・ぶ・え・ぶ・え
固・固・物・液・物・液
上記は、第1類~第6類の分類について覚える語呂合わせです!
第1類 酸化性固体
第2類 可燃性固体
第3類 自然発火性物質、禁水性物質
第4類 引火性液体
第5類 自己反応性物質
第6類 酸化性液体
炎色反応の語呂合わせ
Li:赤 Na:黄 K:紫 Ba:緑 Ca:橙 Cu:緑 Sr:紅
リアカー無きK村馬力で勝とうと努力するくれない
イオン化傾向の語呂合わせ
K Ca Na、Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb、H2 Cu Hg Ag Pt Au
貸そうかな、まぁ当てにすんな、ひどすぎる借金
指定数量の語呂合わせ
品名 | 性質 | 主な物品 | 指定数量 |
---|---|---|---|
特殊引火物 | ー | ジエチルエーテル | 50 |
第一石油類 | 非水溶性 | ガソリン | 200 |
第一石油類 | 水溶性 | アセトン | 400 |
アルコール類 | ー | メチルエーテル | 400 |
第二石油類 | 非水溶性 | 灯油、軽油 | 1,000 |
第二石油類 | 水溶性 | 酢酸 | 2,000 |
第三石油類 | 非水溶性 | 重油 | 2,000 |
第三石油類 | 水溶性 | グリセリン | 4,000 |
第四石油類 | ー | ギヤー油 | 6,000 |
動植物油類 | ー | アマニ油 | 10,000 |
こ・に・し・死・闘・にん・にん・ヨ・ロ・しく(10000)
50・200・400・400・1000・2000・2000・4000・6000・10000リットル
上記以外も、色々語呂合わせで覚えたいって方は、下記の書籍を
検討してみてはいかがでしょうか?
独学にAmazon Kindle Unlimitedをおすすめする理由
「Amazon Kindle Unlimited」はKindleを定額で読み放題できるサービスです。
料金は月額980円(税込み)で同時に10冊まで借りれます。
また、30日間は無料体験として利用できます。
Kindle端末を購入しなくとも専用アプリをインストールすれば、スマートフォンでもKindle本を読めます。
Kindle Unlimited対象の本数は200万冊以上。
手元に置いとかなくても良いかな…
けど、ちょっと気になるけど、買うのはもったいないって思った人におすすめです。
独学で使ったおすすめテキスト・問題集
実際に私が使った危険物取扱者乙4のテキストは、下記になります。


このテキストは、重要なところが、付属の赤シートで消えるようになってるので、各章ごとを読んで理解し、復習の際に赤シートでちゃんと覚えてるかどうか
確認しながら勉強を進める事ができます。
また付属の「丸暗記ノート」は、暗記すべきことが小さい冊子で作成されて実際の試験の日にも荷物にならないので役に立ちました!
続いて問題集です。


この問題集に載ってる問題は、かなり出題されていたので、非常に役立ちました。
テキスト&過去問なのでこの1冊だけでも十分かもしれません。
私は、暗記しやすいテキストも欲しかったので、2冊購入して試験対策しました。
合格してから気づいたおすすめ勉強法とは?
結果を出したいのであれば、
まずはこれだけを揃えればいいんです。
ぶっちゃけこの学習法はインプットとアウトプットの
いいとこ取りって感じです。
独学での資格の勉強の必勝パターンって
いっても過言ではありません。
前項で紹介した紙テキストで勉強する場合って
デメリット多くないですか?
私は毎日通勤時間が長いので紙テキストだと重くて…、
いかに「スキマ時間」を有効活用するか考えました!
私と同じように通勤時間が長い人に
おすすめの学習アイテムは以下の4つです!
上記4点をおすすめする理由が、やっぱり
「スキマ時間」がたくさん使える点です!
- 通勤時間座れたらiPadで学習
- たって通勤ならiPad×Audibleで耳からインプット学習
- 自宅で風呂に浸かりながらリラックスしてiPad×Kindle Unlimitedでアウトプット中心の学習
この上記の4点セットの最大のメリットは、
「どんな資格取得の独学に使える」
って事です!
最初に上記4点を手に入れてれば、
独学で勉強するのにこんなに
効率がいい勉強法ってあるでしょうか?
通勤に2時間かかっていたら、
往復で4時間かかります!
紙テキスト手に持って
4時間学習って疲れませんか?
また、通勤でストレスを感じてるのに、
手に持って学習って疲れませんか?
そんな状態だと家に帰っても
「バタンキュー!」って寝ちゃって
資格勉強なんてできませんよね…
私は、この方法で
色んな資格の勉強対策をしています!
さっそくおうちに帰って
リラックスしながら勉強法を実践してみましょう。
危険物取扱者乙4資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に危険物取扱者乙4資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢で「定年まで安心して働ける」でしょうか?
例えば危険物取扱者乙4資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
危険物取扱者乙4資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが危険物取扱者乙4資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
危険物乙四と相性が良い資格の記事なります。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/koatsugasuidokanshisha-shiken/"]
当サイト人気記事