- 社労士通信講座の選ぶポイント
- おすすめの社労士通信講座
- 管理人が気になる資格講座とは?
本記事では、社会保険労務士の資格を取りたいけど、独学では無理かな…
けど通信講座受けたいけど、たくさんあり過ぎて悩むって方の為に、通信講座を選ぶポイント
厳選した通信講座の情報の比較を見て、通信講座を選ぶ参考にしてみたください。
記事を読むのが面倒って方で、おすすめを紹介してほしいって方は、
無料でわかる社労士試験合格率25%の秘密!
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
社労士の通信講座を選ぶポイントとは?
まず始めに・・・「講座を選ぶ」のは、本気で合格するための、一番最初のスタート部分です。
ここで誤ると、そこから先が全て思い通りには行かなくなりますから、安易に決めず、
予算と内容を検討して、十分に考えてください。
講座の予算を設定する
まずは自分で講座の受講に使える「予算」を設定しましょう。もちろん、ある程度の相場というものは追々分かってきますが、まずはスタートラインとして、「5万円前後」「10万円まで」「20万円までOK」などです。
社会保険労務士試験は難しい試験ですので5万円前後では内容的には厳しいですが、まずは予算を決めることが先決です。
講座を受けるのはタダではありません。また、無限にお金があるわけでもありません。
講座に限らず、「高いもののほうが良いもの」という比例関係は、どのような買い物でも共通することです。
しかし、「高い買い物=満足する買い物」ではありません。そこには、要らない機能やサービスが付いてきた結果、高くなっている場合もありますの注意してください。
自分のライフスタイルに合ったものを選ぶ
社労士の通信講座の受講形態は、受験生のライフスタイルにも密接に関わっています。
昼間に時間がある人や仕事が早く終わる人は通学で勉強できますが、夜しか勉強ができない人や、外に出歩けない人は通信講座でしか勉強できません。
時間的にはどちらでも可能だという場合で、近くに生講義を実施している学校があれば、通学講座のほうが良いでしょう。通学の生講義を受けられない人は、DVDクラスやオンラインクラスの通信講座が良いと思います。
コストパフォーマンスを考える
「講座を受ける」ということは、「精度の高い試験情報を得る」と同時に、「効率的に学習する=時間を買う」という意味があります。ですから、通信講座を受講しても「独学と同じようなもの」であっては意味がありません。しっかりと講義を受けられるものを選ばなければ、独学と同じになってしまいます。
「そんな大きな差がつくわけないよ、同じ試験対策講座なのに」と言われる方もいるかもしれません。しかし、実際に通信講座というのはこれだけ大きな差があるものなのです。
ご自身でも調べていただくと、それが良くわかると思います。そのような講座が悪いと言うのではありません。予算によってはその選択しかない場合もあるでしょう。しかし、その場合はそれ相応の苦労も受け入れる覚悟が必要です。
料金だけを並べて比較するのではなく、しっかり内容を確認することが通信講座選びを失敗しないコツです。
サポート体制をチェック
通信講座の場合、サポートとして質問・回答などは当然ありますが、その他、学校によって通信受講生を支えるいろいろなフォローがあります。比較的サポート体制をセールスポイントにしているところが多いので必ずチェック。
通学コースがある学校では、通信生に対しても自習室を開放していたり、回数に制限はあるものの通学の授業に参加できるスクーリング制を導入しているとこともあります。こうしたサポート体制を積極的に活用して自分のスケジュールに組み込んで、自分の学習スタイルを確立することが大切です。
おすすめの社労士の通信講座
社労士講座 | 費用 | テキスト | 教育訓練給付金制度 | 割引 |
アガルート 入門総合カリキュラム/フル | 195,800円 (税込) | フルカラーテキスト | × | ・再受講割引制度 ・社労士試験再受験割引制度 ・他資格試験合格者割引制度 ・他校乗換割引制度 ・家族割引制度 ・グループ割引制度 |
ユーキャン 社会保険労務士合格指導講座 | 79,000円 (税込) | 2色 | ○ | × |
クレアールの社会保険労務士講座 一発ストレートコース | 84,240円 (税込) | 2色 | ○ | 3万円 + 受験料負担 |
【資格の大原】![]() 完全合格コース | 170,000円 (税込) | フルカラー | ○ | 25,000円 |
資格講座 | 資格スクエア![]() 逆算プラン | 107,800円 (税込) | オリジナル教材 ではない | × | 学割、社会人 応援キャンペーンあり |
【オンスク.JP】![]() 月額制サービス全109回 | 1,628円 (月額・税込) | モノクロ | × | × |
管理人が気になる通信講座の特徴とは?
社労士の通信講座を調べていると、アガルート社労士試験講座の通信講座が気になったので、特徴をまとめました。
アガルートの社労士講座の特徴
- 全国平均の3.16倍の合格率
- 講義はオンライン完結
- 出題率90%以上(選択・択一)
- 質問無制限の充実フォロー体制
- 講義動画のしおり機能←new
講義動画のしおり機能の解説
アガルートの講義動画には「しおり機能」が実装されています。
あなたの弱点や覚えたいところだけをかいつまんで見ることができます。
また、科目をお気に入り登録することでマイページから
お気に入り登録した科目を確認することができます。
社労士資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に社労士資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢であなたは「定年まで安心して働ける」って思ってますか?
例えば社労士資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
社労士資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが社労士資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
まとめ
- 通信講座は、まず予算を決める。
- ライフスタイルに合うものを探す。
- キャンペーン・割引制度をよく確認する。
- サポート体制をチェックする。
ただ、テキストや講師などとの相性もありますので、資料請求でその通信講座の感じを確かめたのちに
お申し込みをされることをおすすめいたします。