「アガルート 土地 家屋 調査 士 講座受講したい」って思ってもいざ行動しようしても受講する前に知りたいのが「情報」ですよね。
この記事では、アガルートの土地家屋調査士講座2023年について、合格率、テキストやアガルート 土地家屋調査士の評判、スケジュールの進め方、アガルート 土地家屋調査士にどんなクーポンがあるのか、返金保証など徹底的に解説していきます。

-
アガルートの中小企業診断士講座を6つのポイントで診断士ゼミナールと比較
2023/5/3
「アガルート」と「診断士ゼミナール」は、コスパが非常に良い通信講座として知られています。 しかし、中小企業診断士の通信講座を選ぼうとしている人の中には、この2つの講座のどちらを選ぶべきか迷っている人も ...
アガルート 土地家屋調査士 試験講座2023

2022年度の土地家屋調査士 試験は、
・筆記:例年10月第3週の日曜日(2021年度:2021年10月17日)
・口述:例年1月中旬~下旬(2021年度:2022年1月27日)
のハズなので、初学者のあなたが、今からアガルート 土地家屋調査士 試験講座を受講したとしても、少し「時間が足りない」かもしれません。
もし、本気であなたが土地家屋調査士 試験に合格するためにこのサイトに訪問されてるなら、今なら時間のゆとりがある【アガルート 土地家屋調査士 試験講座2023】を受講することをおすすめします。
アガルート 行政 書士 講座 合格 率が異常!?けどこんな人には向いてない
アガルート 土地家屋調査士 試験講座2023年について
アガルート 土地家屋調査士 試験講座2023年は、あなたのタイプによって選ぶ講座が変わってきます。
あなたのタイプは以下の3つのうちどれに当てはまりますか?
- 全くの初学者や基本からじっくり学習したい
- 学習経験者や行政書士以上の他資格保持者向け
- 測量士補から取得したい方向け
タイプ別に解説していきますね。
全くの初学者や基本からじっくり学習したい
『入門総合カリキュラム』がおすすめです。
一発合格が多く出ている看板講座です。
※答練についてはアガルートは添削・成績表などないのが欠点
学習経験者や行政書士以上の他資格保持者向け
『中上級総合カリキュラム』がおすすめです。
土地家屋調査士試験の全範囲を一応学習された方や行政書士、司法書士などの資格所持者は『中上級総合カリキュラム』がベスト。
ただし、宅建士の資格保持者は『入門総合カリキュラム』を選んだ方がいいです。
インプット講義は基本的に『入門総合カリキュラム』と同様の内容なので、基礎に不安があっても書式にも重点を置く『中上級総合カリキュラム』がおすすめです。
『合格総合講義』のみはあまりおすすめできません。
その理由は、インプット講義のみの講座だからです。
書式対策の講座が不足するので別で追加する必要があります。
追加で講座を増やすよりも価格がお得になる総合カリキュラムがベター。
測量士補から取得したい方向け
午前の部を免除のために測量士補の取得から目指す場合は『ダブル合格カリキュラム』がおすすめです。
アガルート測量士補の受講生の合格率は92.9%(令和3年度)です。
安心して『ダブル合格カリキュラム』を受講してください。
※ここからが重要!
アガルート 土地家屋調査士 試験講座2023年のタイプ別がわかったからアガルート 土地家屋調査士 試験講座について資料請求してみましょう。
※2023/2/1(水)から2023/5/31(水)まで
もっと手厚いサポートえお受けたい場合は定期カウンセリング
講師が直接、個別に毎月30分ほど学習をフォローする「定期カウンセリング」制度があります。
学習状況を客観的に分析してくれたり、一人ひとりに合わせた学習計画を立ててくれます。
さらに、質問についてもゼロから講義もしてくれるのでおすすめです!
お金に余裕があって、さらに手厚いサポートが受けたい場合は定期カウンセリング付きの講座を選んでください。
最後のアガルート定期カウンセリングでした。中山先生は最初から最後まで仰ることがシンプルかつ一貫していたので、(実力がついてきているかはともかく)進む方向で迷うことがなかったのが本当にありがたかったです。
一年間お世話になりました。絶対合格します。— みわ (@miwa_survey) October 13, 2019
※口コミや体験談募集中です!
この方は合格できたみたいです!
ちなみにUSBメモリオプションというものもありますが、お金に余裕があれば追加で良いです。
USBメモリの中に講義動画が入っており、インターネット環境がなくても期間内は講義が視聴できるというものです。
土地家屋調査士 試験概要
土地家屋調査士試験の次回の試験日程と合格発表についてまとめてみました。
試験日 | 筆記:例年10月第3週の日曜日(2021年度:2021年10月17日) 口述:例年1月中旬~下旬(2021年度:2022年1月27日) |
合格日 | 例年1月(2021年度:2022年2月18日) |
合格ライン | 午前の部の試験を受験した者 午前の部の試験:満点100点中70.5点以上 かつ 午後の部の試験:満点100点中71.0点以上午前の部の試験を免除された者 午後の部の試験:満点100点中71.0点以上午前の部の試験のうち、 多肢択一式問題については満点60点中30.0点に、 記述式問題については満点40点中32.5点に、 午後の部の試験のうち、 多肢択一式問題については満点50点中32.5点に、 記述式問題については満点50点中30.0点に、 それぞれ達しない場合には、それだけで不合格とされた。 |
合格率 | 10.3% |
試験内容 | 午前の部:平面測量10問/作図1問 午後の部: [択一]不動産登記法・民法他から20問 [書式]土地・建物から各1問 |
受験申込受付期間 | 7月下旬~8月中旬 各都道府県(地方)法務局で配布・受付 (2021年度:7月26日~8月6日) |
※合格ライン、合格率は2020年度の実施分
詳しくは下記でも解説!
土地家屋調査士とは?土地家屋調査士になるには独学でもイケる?
アガルート 土地家屋調査士 講座受講の試験の合格率は?

ここでは、アガルート 土地家屋調査士 講座試験の合格率と全国の土地家屋調査士試験合格率を比較していきます。
全国の土地家屋調査士試験合格率
土地家屋調査士の試験の合格者数と合格率をまとめてみました。
年度 | 合格者数 | 合格率 |
2021年(令和3年度) | 404人 | 10.47% |
2020年(令和2年度) | 392人 | 10.36% |
2019年(令和1年・平成31年度) | 406人 | 9.68% |
2018年(平成30年度) | 418人 | 9.54% |
2017年(平成29年度) | 400人 | 8.69% |
直近5年分をまとめてみましたが、合格率は概ね9%前後となっています。
2020年、2021年度が10%を超えてきていますが、今後も上がっていくといワケではありません。
※例年400人程度合格者と調整されています。
準備を怠らずしっかりと学習し受験対策を行なえば合格は可能ではあるでしょうが、調整も入るので確実とは言えません。
だからこそ、独学ではなく、合格ノウハウを持った会社の通信講座でしっかりと学習をする必要があると思いませんか?
次に、アガルート 土地家屋調査士 講座試験の合格率をご紹介します。
アガルート 土地家屋調査士 講座試験の合格率
アガルート 土地家屋調査士 講座試験の合格率
- 2020年全国平均の3.52倍
受講生合格率34.1% - 2021年全国平均の3.51倍
受講生合格率36.76%
公式サイトを見ても2020年より以前の合格率は確認できませんでした。
しかし、アガルート受講生の合格率36.76%の実績は間違いなく業界ナンバー1です。
全国平均の3.51倍の脅威の合格率です!
アガルートは一発合格者が非常に多いのも特徴です。
アガルートの一発合格については、合格率50%(令和2年度)となっています!
理由は教材が分かりやすく、コンパクトなので学習効率が非常に良いためです。
他社との講座を比較すると分かりますが、挫折の心配もありませんし、本当に無駄がありません。
合格に必要な情報はしっかり網羅されていますのでご安心ください!
アガルートはオンライン特化のため、講義が受講開始と同時に学習できるのが特徴です。
アウトプットの期間が多く取れるため、一発合格や1年合格が可能となっています。
※ここからが重要!
アガルート 土地家屋調査士 試験の合格率に「講座内容がしっかりしてる」って安心した人はアガルート 土地家屋調査士 試験講座について資料請求してみましょう。
※2023/2/1(水)から2023/5/31(水)まで
アガルート 土地家屋調査士 講座のテキストとは?

アガルートのテキストの特徴は本当に無駄がないっす!
だからといって、手抜きのテキストじゃありません!
当然、合格に必要な情報は全て凝縮されています。
択一式と記述式の論点を分けずに、体系的に理解できるように作られているので知識の整理がしやすいのが特徴です。
必要な条文・先例通達が網羅されているだけでなく、その趣旨・理由が多くのっているのが非常に良いです!
アガルートと東京法経学院のテキスト比較してみました!
アガルートのテキスト 不動産登記法 | 約530ページ |
東京法経学院のテキスト 不動産登記法 | 約830ページ |
不動産登記法だけで約300ページもアガルートが少ないのです。
テキストはページ数が多ければ良いというものではありません。
合格に必要な情報がのっていれば十分。
アガルートのテキストはフルカラーでイラストも豊富で非常に理解しやすく読みやすいです。
一方、東京法経学院のテキストは情報量は確かに多いですが、内容は出題頻度の低い条文等が多く目が疲れます…。
ポイント等の解説もなく初学者には理解しにくいのがマイナス点です。
そのため、アガルートと比べるとどこまで覚えるべきなのか分かりづらく復習もやりにくかったです。
アガルートはページ数が少ないため、復習が効率的にできます。
アガルートのテキスト量が少なくて最初はこんな不安を持つ方もいました。
初めまして!私も少なさには驚きました!ただ、別の学校さんの講座も受けましたけど、インプットだけで何日かかるんじゃ!って程テキストきます。
— たいしょー@土地家屋調査士、行政書士試験受験 (@taisyotyosashi) January 3, 2020
たいしょーさん、他の通信教育も含め有益な情報ありがとうございます!
アガルートの教材を信じて頑張っていきたいと思います!
共に合格目指して頑張りましょう^ ^— ながしょう@調査士開業したい🍃 (@nagashoooblog) January 3, 2020
実は、アガルートにはテキスト持ち歩かなくてもデジタルブック機能も使えます。
アガルート 土地家屋調査士 講座のテキスト・デジタルブック機能とは?
デジタルブックとはスマホやタブレット、PCでテキストをいつでもどこでも見ることができる機能です!
デジタルブック機能は本当に便利なんです。
スマホはいつでも持ち歩いてると思いますが、テキストは必ずしも常に持って行動しないですよね?
ちょっとしたスキマ時間でスマホからテキストを見ることができるのでいつでもどこでも学習することができるんです。
デジタルブックは便利な機能に『検索機能』があります。
例えば、印鑑証明書を添付する必要がある登記は何だったかな?と思ったときに「印鑑証明書」と検索すればテキストの印鑑証明書を全て検索してくれて一覧表示してくれます。
復習の際にはかなり使えるアイテムなのでぜひ使ってみてください!
※ここからが重要!
アガルート 土地家屋調査士 講座のテキストの薄さに「これならできる!!」って思った人は、アガルート 土地家屋調査士 試験講座について資料請求してみましょう。
※2023/2/1(水)から2023/5/31(水)まで
アガルート 土地家屋調査士 講座の評判
それでは、アガルート 土地家屋調査士 講座の評判(デメリット)から解説していきます。
アガルート 土地家屋調査士 講座の評判(デメリット)
アガルート 土地家屋調査士 講座の評判(デメリット)はこの3点!
- オンラインのみで完結できない
- 講師が少ない
- 会場で受けられる模試がない
1つずつ解説していきます。
オンラインのみで完結できない
オンライン予備校ながら、アガルートは紙テキストでの勉強が必須になります。
アガルートは紙テキストに講義で学習した内容を書きこんだり、ノートを作成したりする従来の勉強方法を推奨しています。
例えば、他の通信講座のようにPC上やスマホのみで勉強を完結したいタイプの人には向いていません。
ただし、これは土地家屋調査士に関してはその他の予備校もマルチデバイス対応はあまり進んでいません。
しかし、2021年にアガルートにはデジタルライブラリーが登場!
デジタルライブラリーとはテキストだけがオンライン上で見れるKindleのようなもの。
これはまだ搭載されていない機能ですが、今後ライブラリー上で判例がコピーペーストできるようになったり、付箋つけたり、コメントしたりできるようになる可能性高いそうです。
今まではテキストデータがオンラインのスライド上でしか確認できなかったけど、タブレット、スマホ対応が可能になったのは大きな改善点ですね。
講師が少ない
アガルートの土地家屋調査士講座の担当講師は少ないんです。
たくさんの講師から自分の相性のいい先生を見つけたいという人には不向きです。
ですが、アガルートは講師の引き抜きに力をいれており、中山先生も中里先生も生徒からわかりやすさに定評がある人気講師です。
この二人の実力に関しては合格率を見たら不安に思う必要がないですよね!
ただし、講師の解説の仕方や話し方の癖が生理的に受け付けないかどうかは事前に確認しておいたほうがベスト!
アガルートの土地家屋調査士講座は開講して日が浅いので、これから講師が増えていく可能生は多いにありますね。
実際にアガルートの行政書士講座では実績が伴ってからは生徒数も増え、講師の増員されました。
会場で受けられる模試がない
オンライン予備校や通信講座には共通することですが、アガルートにも会場模試がありません。
アガルートにはアウトプットとして自分で時間を図り自宅で行う模試が付属されています。
ただし、本番さながらの環境で他の受験生と一斉に行う会場での模試は付属されていません。
やはり本番前に会場模試を受けておきたいという人は模試だけは大手予備校で購入する必要あり。
やはり土地家屋調査士の模試の正確性で評価が高いのは東京法経学院。
受験生の数と模試の結果の忠実性でいうと、圧倒的に東京法経学院。を押す受験生多数。
次にアガルート 土地家屋調査士 の評判(メリット)について解説していきます。
アガルート 土地家屋調査士 の評判(メリット)
アガルート 土地家屋調査士 の評判(メリット)は少なくても5つ!
- テキストの内容がわかりやすい
- 講師のわかりやすく楽しい指導
- 圧倒的な安さ
- コンパクトで持ち運び可能なテキスト
- 開講してから間もない
テキストの内容がわかりやすい
アガルートの測量士補・土地家屋調査士のテキストが届きましたが、予想していたよりも少ないテキスト量。
重要な要点が集約されているから少ないのでしょうか?
これだけの量で合格出来るのか非常に不安💦
テキストを信じて頑張るしかない… pic.twitter.com/YwNqOEQ0Sb
— ながしょう@調査士開業したい🍃 (@nagashoooblog) January 2, 2020
2020年測量士補・土地家屋調査士のダブル一発合格を目指します!
テキストはアガルートを使用。
通常、土地家屋調査士は1〜2年の勉強時間が必要と言われているので、10ヶ月弱の勉強期間では短いのは重々承知ですが、短期集中で必ず合格します!
— ながしょう@調査士開業したい🍃 (@nagashoooblog) January 2, 2020
土地家屋調査士・測量士の記述試験は問題のボリュームが多く、膨大な量を掲載するためにテキストもおもしろみのない解説で終わってしまうことが少なくはありません。
しかし、アガルートは教材を作成した講師が直接解説するため、問題の文のどこから読み解くのか、どう考えればよいのか、どの点から求めればいいのかなどの受験者の疑問に思うことを的確に潰していく講義が展開されます。
合格に必要な情報だけを厳選して掲載しているため教材は他社より薄めですが、アガルートを信じて学習すれば合格に必要な実力を身につけることが可能。
解説を見て自分に足りなかった部分を確認して、また改めて解くを繰り返すことで徹底的に知識や記述能力を定着させていくのがアガルートの講座の特徴!
講師のわかりやすく楽しい指導
令和1年土地家屋調査士試験(筆記)、何とか突破致しました。本当にありがとうございます。
※「(経済的理由で単科のみ受講)アガルート 中山先生の複素数講座、作図講座」と、「東京法経学院の実践答練・公開模試」が勝因です!— たかちゃん (@SJPPiFYvgBhPnpG) January 8, 2020
土地家屋調査士試験といえば今までは東京法経学院が断トツだったけど、アガルートやLECの勢いは凄い!
SNSによって無料で有益な情報が手に入るなんて今の受験生は本当に羨ましい!
特にアガルートの中山先生の授業は面白いし分かりやすいのでオススメです🌻— はる@土地家屋調査士 (@haru_manabiya) December 15, 2020
アガルートの土地家屋調査士・測量士の講座を担当している中山祐介講師は、内容も分かりやすい上に、小芝居を交えて具体的な例を教えてくれるため、内容が頭に入って着きやすく受講者から定評があります。
また、講義動画では音声ファイルをダウンロードすれば、電車でもどこでもちょこっとした隙間時間で取り組むことができます.
圧倒的な安さ
本日、アガルートアカデミーから土地家屋調査士合格特典の「受講料全額返金&合格お祝い金」が振り込まれました。
受講料を分割払いすると当然手数料が発生しますが、アガルートさんったらその分をお祝い金としてプラスして返してくれるんですよ!なんたる優しさ…😭
本当にありがとうございました!— みわ (@yukkomogu) April 20, 2020
土地家屋調査士・測量士などの資格は難易度が高く、その分講座の値段やテキストの値段も高くなっているのが特徴です。
しかし、アガルートの土地家屋調査士・測量士の講座は教室での運営は行っておらず、通信専門であるため、他社と比べても格安で受講できるのが最も大きな特徴
さらに、アガルートアカデミーでは合格者返金制度や合格者祝い金制度なども用意されており、一回で合格することが出来れば、無料どころかプラス収支で資格を入手することができちゃうかも!?
コンパクトで持ち運び可能なテキスト
アガルートさんからテキスト到着。A4ではなくハンディサイズなのですね pic.twitter.com/HxFJZUl5Um
— かんとくさん (@kantoqusan2012) February 18, 2021
アガルートの教材きました~👊😆🎵
主要テキストがA5だったのはビックリ👀
積み重ねるとペンより低いです! pic.twitter.com/f8nHeaDCQz— トカチ@2022土地家屋調査士受験 (@tokachigo) September 25, 2021
土地家屋調査士・測量士は学ぶ内容も多く、テキストなどがぶ厚かったり、途方もない量になってしまってるのがアガルート以外の予備校!
アガルートのテキストはコンパクトで小さく、持ち運びが可能で多くの受講者が常に持ち運び、どこでも勉強出来るところに魅力を感じているようです。
また、テキストに自分がひっかかるポイントと書き込んでいくことで自分の苦手やその分野のポイントなどがどこでも一目で確認することが出来ます。
開講してから間もない
たまこ様 こんにちは。私は21年の士補、調査士のダブル合格を目指してる者です。
東京法経学院に五月から入学してます。基準は調査士の講義の歴史の長さでした。講義も深みがある気がします。
最近知り合った今年受験の方はアガルートと金子塾を利用してグイグイ力を付けてらっしゃるようです。— ジオイド (@93Fr5gqgQ0KAh9b) June 27, 2020
値段•効率性•質どれをとってもアガルート以外を選ぶ理由ないような。強いて言えば歴史が浅いとこ?
— のりたま (@carlos_peanuts) September 16, 2021
アガルートの土地家屋調査士は2018年に開講したばかりの講座です。
そのため講義の歴史を受講の基準にしたい方は東京法経学院などの伝統校を選びたくなるのもわかります。
しかし開講間もない講座が合格率56.7%の実績を上げるということは、それだけ試験の分析や講義が優れているということですよね。
伝統校が培ったノウハウに匹敵する最新講座の学習法は、今の時代にはピッタリの学習スタイルともいえます。
アガルート 土地家屋調査士 講座実際の評判まとめ
リアルな意見をまとめると、アガルート 土地家屋調査士 講座実際の評判は、肯定的な意見が多くありました。
それぞれのライフスタイルに合わせられる短い動画と凝縮されたテキストは学生から社会人まで評判が高く、効率的な学習を継続できるようです。
アガルートオリジナル定規を使用した作図講座や複素数の講座など、他社ではなかなか見ない講座は試験の際に非常に役立ったとたくさんの受講者が口をそろえて言ってました。
リアルな声からもアガルートは本気で最短距離で合格に導いていくれる通信講座であると証明しています!
※ここからが重要!
アガルート 土地家屋調査士 講座のテキストの薄さに「これならできる!!」って思った人は、アガルート 土地家屋調査士 試験講座について資料請求してみましょう。
※2023/2/1(水)から2023/5/31(水)まで
アガルート 土地家屋調査士 講座のスケジュールついて
アガルート 土地家屋調査士 講座のスケジュールついて解説する前に、一般的に、土地家屋調査士試験を合格するのに約1000時間以上はかかるといわれています。
1000時間といわれても見当がつきにくいので、3パターンの週間の学習プランを考えてみました。
あなたに合うパターンはどれですか?
- 学生や専業なので半年間の短期で合格したい
- 働きながら1年で合格したい
- 2年くらいじっくりかけて合格したい
順に解説していきます。
学生や専業なので半年間の短期で合格したい
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | 計 (1週間) | 計 (1ヶ月) |
5.5時間 | 5.5時間 | 5.5時間 | 5.5時間 | 5.5時間 | 5.5時間 | 5.5時間 | 39時間 | 167時間 |
1日5.5時間の学習スケジュールなら半年で1000時間に達することができます。
働きながら1年で合格したい
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | 計 (1週間) | 計 (1ヶ月) |
2時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 | 4.5時間 | 4.5時間 | 19時間 | 82時間 |
平日は1日2時間、土日は4.5時間といった学習スケジュールで1年かけて1000時間に達することになります。
2年くらいじっくりかけて合格したい
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | 計 (1週間) | 計 (1ヶ月) |
1時間 | 1時間 | 1時間 | 1時間 | 1時間 | 2.5時間 | 2.5時間 | 10時間 | 43時間 |
平日は1日1時間、土日は2.5時間といった学習スケジュールで2年かけて1000時間に達することになります。
3パターンの学習スケジュールを解説しましたが1000時間勉強したからといって、合格が保証されるワケではありません。
試験に落ちてしまったら、さらなる学習時間の上乗せと継続が必要になってきます。
さらに独学の初学者であれば基礎知識を習得するのにかなり時間を浪費します。
予備校・通信講座を利用すれば基礎習得の道は最短距離で学ぶことができ、学習時間を短縮することができます。
この部分だけでも予備校・通信講座を利用するのは効率的って思いますよね。
アガルート 土地家屋調査士 講座の学習の進め方
3パターンでどれくらい勉強すれば良いのか、だいたいの学習スケジュールをお伝えしましたが、アガルート 土地家屋調査士 講座の場合の学習スケジュール・進め方を解説していきます。
分かりやすいようにアガルート 土地家屋調査士 講座の年間の学習スケジュールを見ていきましょう。
(だいたいの予備校では年間でカリキュラムが組み立てられているので、それに沿って月80時間くらいの勉強時間を目安としています。)

初期から順に解説していきます。
初期
初期のアガルート 土地家屋調査士 講座の進め方は、基礎知識のインプットに時間をあてます。
講義動画等は予備校を利用していれば80時間くらいあり、テキストの講読等の復習にも同程度の時間を確保し目安は2ヶ月くらいです。
前期
前期に入るとアガルート 土地家屋調査士 講座は、択一式の過去問演習に入っていきます。
最初は1年度(20問)解くのに1時間近くかかるかもしれませんが、復習等も含めても2日で1年度を十分こなすことができます。
法改正のあった17年度から令和元年度までの過去問演習1周を1ヶ月のペースで終わらせるように進めていきます。
中期
中期に入ると、択一式の知識がある程度定着していないと記述式が解けません。
択一式の知識がある程度定着してから記述式の過去問演習にやっと入ります。
土地か建物の問題を解くのに1時間近くかかるかもしれませんが、復習等も含めて2日でどちらかの問題を十分こなすことができます。
法改正のあった平成17年度から令和元年度までの1周を2ヶ月のペースで終わらすことができます。
並行して択一式の過去問演習も解いていきます。
この頃には問題を覚えているくらいになってるはずなので、あてる時間は少なくても十分やり遂げることはできます。
後期
後期に入ると答練(模擬試験)で実力を試したり、択一式・記述式の過去問演習を繰り返し解き、本試験に向け最終調整します。
このプランで進めていけば、1000時間以上はかかる勉強時間の中で過去問演習は何周もでき、十分合格圏内に達することはできます。
※ここからが重要!
アガルート 土地家屋調査士 講座の進め方・スケジュールを把握してに「これならできる!!」って思った人は、アガルート 土地家屋調査士 試験講座について資料請求してみましょう。
※2023/2/1(水)から2023/5/31(水)まで
アガルート 土地家屋調査士講座のクーポン・割引について
ここでは、アガルート 土地家屋調査士講座のクーポン・割引について解説していきます。
アガルート 土地家屋調査士講座の各クーポン・割引の手順は全て共通です!
割引制度利用の手順

- 1・各種割引制度のお申込み方法に従い、メールでお申込み
- 2・カスタマーセンターからメールで届く,クーポンコードを入力
- 3・商品ページからお申込み手続きへ
- 4・お支払金額が割引されていることをご確認の上,お申込みを完了させてください。
上記の順で手続きをしてくださいね。
次にクーポン・割引制度を種類別にご紹介していきます。
アガルート 土地家屋調査士講座のクーポン・割引の種類は以下の7つ!
- 土地家屋調査士試験再受験割引制度
- 再受講割引制度
- 測量士補講座 合格者割引制度
- 他資格試験合格者割引制度
- 他校乗換割引制度
- 家族割引制度
- 「やさしい測量士補の数学」割引制度
1つずつ解説していきます。
土地家屋調査士試験再受験割引制度
土地家屋調査士試験を受験されたことがある方
上記の方は、【割引の対象になる講座】を通常価格の10%OFF。
希望する方はお申込み方法に従ってカスタマーセンター(customer@agaroot.jp)まで連絡。
割引の対象になる講座
・2023土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 上級パック
※2022年合格目標講座より,USBメモリオプションは割引の対象外になりました。
再受講割引制度
・土地家屋調査士試験講座
(入門総合講義(合格総合講義)/入門総合カリキュラム/演習総合講義/演習総合カリキュラム)
・ダブル合格カリキュラム(測量士補試験・土地家屋調査士試験)
のどれかを受講されたことがある方
上記の方は、同一の新講座が通常価格の20%OFFで受講できます。
※「ダブル合格カリキュラム」をご受講されたことがある方は,「一発合格カリキュラム」の再受講となります。
※「入門総合講義(合格総合講義)」もしくは「演習総合講義」をご受講されたことがある方は,「合格総合講義(旧:入門総合講義)」の再受講も可能です。
希望される方は,申込み方法に従ってカスタマーセンター(customer@agaroot.jp)に連絡!
割引の対象になる講座
・2023土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム+定期カウンセリング
※2022年合格目標講座より,USBメモリオプションは割引の対象外になりました。
測量士補講座 合格者割引制度
測量士補講座(入門総合講義/入門総合カリキュラム)を受講していた方で測量士補試験に合格された方
上記の方は、【割引の対象になる講座】を通常価格の5%OFFで受講できます。
希望される方は,申込み方法に従ってカスタマーセンター(customer@agaroot.jp)まで連絡。
割引の対象になる講座
・2023土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 上級パック
※2022年合格目標講座より,USBメモリオプションは割引の対象外になりました。
他資格試験合格者割引制度
該当の資格試験を既に合格されている方
・測量士試験
・司法書士試験
・行政書士試験
・宅地建物取引士試験(宅地建物取引主任者試験)
アガルートの上記資格試験講座を受講して合格された方は、【割引の対象になる講座】を20%OFFで受講できます。
他社講座等を受講して上記の資格試験に合格されている方は、10%OFFとなります。
希望される方は、申込み方法に従ってカスタマーセンター(customer@agaroot.jp)まで連絡してみてください。
割引の対象になる講座
・2023土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム
・2023土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2023土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 上級パック
※2022年合格目標講座より,USBメモリオプションは割引の対象外になりました。
他校乗換割引制度
他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で測量士補試験・土地家屋調査士試験の学習をされていた方
上記の方は、【割引の対象になる講座】を通常価格の20%OFFで受講できます。
希望される方は、申込み方法に従ってカスタマーセンターまで連絡してください。
枠なし、色背景の装飾ボックス。(ダッシュボード画面の外観→カスタマイズ→色→カラー5が反映されます。)
割引の対象になる講座
・2023土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム
・2023土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2023土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 合格総合講義
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 上級パック
※2022年合格目標講座より,USBメモリオプションは割引の対象外になりました。
家族割引制度
ご家族の方がアガルートアカデミーの有料講座の受講生の方
上記の方は、【割引の対象になる講座】 を通常価格の10%OFFで受講できます。
紹介者(ご家族)の方の視聴期限が終了していても,過去に有料受講生だったら申請できます。
希望される方は、申込み方法に従ってカスタマーセンターまで連絡してください。
※会員情報等からご家族であることの確認が取れない場合は、それを証明する書面が必要。
割引の対象になる講座
・2023土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム
・2023土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム
・2023土地家屋調査士試験 一発合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 入門総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム
・2022土地家屋調査士試験 中上級総合カリキュラム+定期カウンセリング
・2022土地家屋調査士試験 上級パック
※2022年合格目標講座より,USBメモリオプションは割引の対象外になりました。
「やさしい測量士補の数学」割引制度
「測量士補試験 総合カリキュラム」、「土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム」を受講されている方
上記の方は、「初歩から分かる!やさしい測量士補の数学」を通常価格の10,000円OFF。
「初歩から分かる!やさしい測量士補の数学」を受講されている方
上記の方は、「測量士補試験 総合カリキュラム」、「土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム」を10,000円OFFになります。
希望される方は、お申込み方法に従ってカスタマーセンターまで連絡してください。
割引の対象になる講座
・測量士補試験 総合カリキュラム
・土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム
・初歩から分かる!やさしい測量士補の数学
※アガルート 土地家屋調査士講座のクーポン・割引の【注意事項】はそれぞれ微妙に違います。
アガルート 土地家屋調査士講座のクーポン・割引を利用しようと思ってる方は、公式サイトでよく確認してください!
※ここからが重要!
アガルート 土地家屋調査士 講座のクーポン・割引について「これなら安くできる!!」って思った人は、アガルート 土地家屋調査士 試験講座について資料請求してみましょう。
※2023/2/1(水)から2023/5/31(水)まで
アガルート 土地家屋調査士 講座の返金について
アガルート 土地家屋調査士 講座の返金について解説していきます。
アガルート 土地家屋調査士 講座は「20日間の無料体験」終了後に講座を申し込んで受講した場合、途中解約しても返金は無いと思ってください。(例外があるかもですが…)
アガルート 土地家屋調査士 講座を受講して返金される方法は
「土地家屋調査士試験に合格する」
って事になります。
以下の対象となる講座を受講し、合格した場合「返金対象」となります。
対象になる講座
・2021合格目標 入門総合講義
・2021合格目標 入門総合カリキュラム(USBメモリオプションも含む)
・2021合格目標 演習総合講義
・2021合格目標 演習総合カリキュラム(USBメモリオプションも含む)
・2021合格目標 ダブル合格カリキュラム(USBメモリオプションも含む)
対象講座を受講し、同一年度であれば、単科講座を含むすべての測量士補試験・土地家屋調査士試験の商品が返金対象となります。
ただし,当該カリキュラム申込前又は試験日後に申込んだ講座,他試験種の対策講座は対象外です。
また、アガルート 土地家屋調査士 講座で返金してもらうには以下の条件があります。
アガルート 土地家屋調査士 講座返金の条件
①合否通知書データの提出
②合格体験記の提出
③合格者インタビューのご出演
上記の条件を満たせば、「合格全額返金」「合格お祝い金」を受け取る事ができます!
合格者インタビューはこんな感じです。
アガルート 土地家屋調査士 講座の返金の条件について「合格すれば全額返金!!」ってヤル気が上がった人は、アガルート 土地家屋調査士 試験講座について資料請求してみましょう。
※2023/2/1(水)から2023/5/31(水)まで
アガルート 土地家屋調査士 講座に関するまとめ
アガルートの土地家屋調査士講座2023年について、合格率、テキストやアガルート 土地家屋調査士の評判、スケジュールの進め方、アガルート 土地家屋調査士にどんなクーポンがあるのか、返金保証など徹底的に解説してきました。
アガルートの土地家屋調査士講座に関して少々デメリットもあると思いますが、講座開設年数が浅いのに、年々アガルートの土地家屋調査士試験合格率は上がって来ています。
講師が「生理的に受け付けない」って人は無理でしょうが、土地家屋調査士試験に合格したい人は、
「アガルートの土地家屋調査士講座」を受講することをおすすめします。
※2023/2/1(水)から2023/5/31(水)まで
関連記事:アガルート「悪い評判やひどい」を信じる前に知っておきたい事とは?元受講生の口コミなど検証し徹底解説