車両系建設機械運転技能者資格取りたいけど、乗れる機械とは?
子どものころ、工事現場などでユンボやブルドーザーを見かけると
「カッコイイ!いつか乗ってみたい!」って思ったことありませんか?
ユンボやブルドーザーを運転するには、「車両系建設機械」という国家資格が必要です。
本記事では、「車両系建設機械」の資格概要とこの資格を取ると、どんな建設機械に乗れるのか
ご紹介します。
- 車両系建設機械運転士の資格概要
- 車両系建設機械の運転技能講習と特別教育の違い
- 車両系建設機械の資格で乗れる機械
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、元現場系作業員の中で
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
車両系建設機械運転士の資格概要
車両系建設機械運転士の資格は、技能講習を受けて合格することによって取得できます。
車両系建設機械の技能講習は、コマツ教習所、コベルコ教習所、住友建機教習所、那須クレーン教習所などで受講できます。
今回の車両系建設機械資格概要は、コマツ教習所の場合をご紹介します。
ホームページ・受講申込・問合せ
北海道センタ | 〒061-1274 | 北海道北広島市大曲工業団地1-6 | TEL:011-377-3866 | FAX:011-377-3865 |
---|---|---|---|---|
宮城センタ | 〒981-1226 | 宮城県名取市植松字入生346-1 | TEL:022-384-9334 | FAX:022-384-9336 |
栃木センタ | 〒323-0819 | 栃木県小山市横倉新田295-1 | TEL:0285-28-8300 | FAX:0285-28-8302 |
群馬センタ | 〒370-1201 | 群馬県高崎市倉賀野町3369 | TEL:027-350-5356 | FAX:027-350-5357 |
埼玉センタ | 〒358-0026 | 埼玉県入間市小谷田字中原857-3 | TEL:04-2960-3366 | FAX:04-2960-3367 |
東京センタ | 〒192-0919 | 東京都八王子市七国3-55-1 | TEL:042-632-0635 | FAX:042-632-0637 |
神奈川センタ | 〒210-0818 | 神奈川県川崎市川崎区中瀬3-20-1 | TEL:044-287-2071 | FAX:044-287-2074 |
粟津センタ | 〒923-8530 | 石川県小松市月津町ヲ72-2 | TEL:0761-44-3930 | FAX:0761-44-3938 |
静岡センタ | 〒422-8004 | 静岡県静岡市駿河区国吉田1-11-30 | TEL:054-262-0005 | FAX:054-262-0019 |
愛知センタ | 〒491-0028 | 愛知県一宮市朝日1-4-1 | TEL:0586-26-4111 | FAX:0586-26-4113 |
近畿センタ | 〒561-0857 | 大阪府豊中市服部寿町5-166 | TEL:06-7711-3481 | FAX:06-7711-3482 |
奈良センタ | 〒632-0081 | 奈良県天理市二階堂上ノ庄町265-1 | TEL:0743-68-3333 | FAX:0743-68-3330 |
四国センタ | 〒793-0010 | 愛媛県西条市飯岡3563 | TEL:0897-58-6631 | FAX:0897-55-1144 |
四国センタ 高知支所 | 〒781-8136 | 高知県高知市一宮西町3-29-46 | TEL:088-845-0783 | FAX:088-845-3613 |
九州センタ | 〒811-2112 | 福岡県糟屋郡須恵町大字植木字才木1265-25 | TEL:092-935-4131 | FAX:092-935-3936 |
願書申込み受付期間
実施先までお問い合わせ下さい。
受講日程
実施先までお問い合わせ下さい。
受講地
実施先までお問い合わせ下さい。
受講料
解体用・・・・21,000円~27,000円程度
整地、運搬、積込、掘削用・・・・38,900円~99,900円程度
※所有資格、実務経験により異なります。実施先までお問い合わせ下さい。
受講資格
18歳以上
※その他、コースにより受検要件が異なります。詳しくは実施団体までお問い合わせ下さい。
受講内容
- ① 走行装置の構造・取扱い
- ② 作業装置構造・取扱・作業方法
- ③ 運転知識
- ④ 法令
- ① 走行操作
- ② 作業装置の操作・合図
免除(科目等)について
※所有資格、実務経験により免除される科目が有り、それに伴い講習時間が変わります。
コース区分 | 現在保有している資格及び業務経験 |
---|---|
6時間 |
|
10時間 |
|
14時間 |
|
18時間 |
|
34時間 |
|
38時間 |
|
車両系建設機械の運転技能講習と特別教育の違いとは?
機械が3トン以上か3トン未満で講習の内容と乗れる重機に制限が出てきます。
- 機体重量3トン以上技能講習を受講が必要
- 機体重量3トン未満特別教育の受講が必要
例えば、ダンプの荷台に載るくらいのユンボは、特別教育で運転可能です。
車両系建設機械の資格で乗れる機械
- ブルドーザ
- スクレーパ
- ドラグライン
- モータ・グレーダ
- スクレープ
- ドーザ
- クラムシェル
- トレンチヤ
- パワーショベル
- バケット掘削機
- ずり積機
- ドラグショベル
- トラクター・ショベル(4輪駆動ホイールローダ含む)
※タイヤユンボや、ホイールローダーで公道を走行する場合は、大型特殊自動車免許が必要ですので注意してください。
上記の車両系建設機械を運転する場合は「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)」の技能講習になります。
下記の写真を見てください。
このようなユンボみたことあると思いますが、「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)」の資格では、ハサミがあるユンボは運転出来ません。
このハサミがあるユンボを運転する場合は、「車両系建設機械(解体)」を受講しなければいけないので注意してください。
車両系建設機械運転士資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に車両系建設機械運転士資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢で「定年まで安心して働ける」でしょうか?
例えば車両系建設機械運転士資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
車両系建設機械運転士資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが車両系建設機械運転士資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます