1級・2級管工事施工管理技士の資格違いとは?えっ!?2021年から受験資格緩和って?
建築関係の仕事を目指してる方、現在仕事に携わってる方なら
「管工事施工管理技士」という資格を聞いた事があると思います。
本記事では、「管工事施工管理技士」資格の基礎知識、
資格概要、受験資格緩和などを詳しく紹介していきます。
- 管工事施工管理技士とは?
- 1級・2級管工事施工管理技士の資格概要
- 受験資格緩和について
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、元現場系作業員の中で
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
管工事施工管理技士とは?
管工事とは、冷暖房設備や空調設備、上下水道設備、吸排気ダクト、ガス管、浄化槽などの配管工事のことを指します。
あらゆる建築物に欠かせない工事ということもあって、常に高い需要をキープしているのが特徴です。
管工事施工管理技士は、国土交通省管轄の国家資格で、7つある建設系施工管理技士資格のひとつで、指定機関でおこなわれる試験に合格した人に、国土交通大臣から「管工事施工管理技士」の称号が与えられます。
管工事施工管理技士の資格は、1級と2級に分かれており、1級を取得すると主任技術者、監理技術者、専任技術者に、2級を取得すると専任技術者と主任技術者になる事ができます。
他の施工管理技士資格と同様に、法律で技術者を現場に置くことが定められているので、
管工事施工管理技士は建設現場で常に求められる資格であると言えます。
1級管工事施工管理技士を取得すると、通常2年の実務経験を必要とする建築設備士の受験資格を取得する事ができます。
また、2級以上の管工事施工管理技士を取得すると、社会保険労務士の受験資格を得ることもできるので、他資格への通過点としても価値ある資格ですね。
1級・2級管工事施工管理技士資格概要
ホームページ・受験申込・問合せ
一般財団法人全国建設研修センター
試験業務局管工事試験部管工事試験課
〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2
TEL 042(300)6855(代)
身体上の障害等に係る特別措置について
試験当日に車椅子、松葉杖等を使用する方は、受検票到着後、早めに管工事試験課までご連絡ください。
TEL 042(300)6855(代)
2級管工事施工管理技士検定概要
願書申込み受付期間
- 学科試験(前期試験)
① 3月上旬~中旬頃まで
- 学科・実地試験、学科試験(後期試験)
② 7月中旬~下旬頃まで
※申込用紙は、「第1次検定・第2次検定」、「第1次検定のみ(前期)」、「第1次検定のみ(後期)」、「第2次検定のみ」の4種類があり1部600円かかります。
受験資格
2級の第一次検定だけを受験する場合の受験資格は、「満17歳以上」であることです。
学歴や実務経験年数の指定がないので、第一次検定を先に受験することも可能です。
※ただし、第一次検定と第二次検定を同時に受験する場合、以下の条件を満たす必要があります。
学歴 | 実務経験年数 | |
---|---|---|
指定学科卒業 | 指定学科以外卒業 | |
大学 専門学校(高度専門士) | 1年以上 | 1年6ヶ月以上 |
短大 高等専門学校 専門学校(専門士) | 2年以上 | 3年以上 |
高校 中学 専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く) | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
その他 | 8年以上 | |
技能検定合格者 | 4年以上 |
また、第二次検定のみを受験する場合、第一次検定の合格と、第一次・第二次検定の受験資格を満たす必要があります。
試験内容
第一次検定はマークシートの4肢択一式で出題され、2級では52問中40問正解で合格基準点を満たします。
項目 | 詳細 |
---|---|
必須 | 一般基礎…環境工学、液体工学、熱工学など |
必須 | 電気、建築…電気動力一般、建築一般 |
選択 | 発電所および変電所の設計および運転、送電線路および配電線路(屋内配線を含む。以下同じ。)の設計および運用ならびに電気材料に関するもの |
選択 | 空気設備、衛生設備…空気調和、上下水道、消防設備、浄化槽など |
必須 | 施工管理…施工計画、工程管理、品質管理、安全管理 |
選択 | 関連法規…建築基準法、労働基準法、水道法、消防法、労働安全衛生法など |
※2級は問題数は1級よりは少ないですが、出題科目はほぼ同じです!
第二次検定は、全て記述式で解答します。出題科目は、施工要領図の判読、空気調和設備、給排水設備、労働安全衛生法、経験記述で、これらは1級と2級で共通です。
試験日程
- 学科試験(前期試験)
① 6月上旬頃
- 学科・実地試験、学科試験(後期試験)
② 11月下旬頃
受験地・受験料
札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
- 2級第一次検定のみ試験地については、上記試験地に、宇都宮が追加されます。
- 学科・実地・・・・10,500円
- 学科のみ・・・・5,250円
- 実地のみ・・・・5,250円
免除(科目等)について
- 前年の学科試験合格者
- 技術士法第4条第1項の規定による第二次試験のうち、技術部門を機械部門(選択科目を「流体工学」又は「熱工学」とするものに限る)、上下水道部門、衛生工学部門又は総合技術監理部門(選択科目を「流体工学」、「熱工学」又は上下水道部門若しくは衛生工学部門に係るものとするものに限る)とするものに合格した者(技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成15年文部科学省令第36号)による改正前の第二次試験のうち、技術部門を機械部門(選択科目を「流体機械」又は「暖冷房及び冷凍機械」に係るものとするものに限る)、水道部門、衛生工学部門又は総合技術監理部門(選択科目を「流体機械」、「暖冷房及び冷凍機械」又は水道部門若しくは衛生工学部門とするものに限る)とするものに合格した者を含む)で、受験する2級管工事施工管理技術検定学科試験の受験資格を有する者
- 学校教育法による大学を卒業した者で在学中に施工技術検定規則(以下「規則」という)第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後1年以内に2級管工事施工管理技術検定の学科試験に合格(在学中の合格も含む。以下同じ。)し、卒業した後4年以内に行われる連続する2回の2級管工事施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で管工事施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業した者で在学中に規則第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後2年以内に2級管工事施工管理技術検定の学科試験に合格し、卒業した後5年以内に行われる連続する2回の2級管工事施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で管工事施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業した者で、2級管工事施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業(短期大学又は高等専門学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、短期大学又は高等専門学校を卒業した後6年以内に行われる連続する2回の2級管工事施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で管工事施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で在学中に規則第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後3年以内に2級管工事施工管理技術検定の学科試験に合格し、卒業した後6年以内に行われる連続する2回の2級管工事施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で管工事施工管理に関し3年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、2級管工事施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業(高等学校又は中等教育学校在学中及び短期大学又は高等専門学校在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、高等学校又は中等教育学校を卒業した後7年以内に行われる連続する2回の2級管工事施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で管工事施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、2級管工事施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業(高等学校又は中等教育学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、高等学校又は中等教育学校を卒業した後8年以内に行われる連続する2回の2級管工事施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で管工事施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による大学を卒業した者で在学中に施工技術検定規則第二条に定める学科を修め卒業後1年以内の者又は試験日の属する年度の3月までに同条に定める学科を修めて卒業する見込みの者
- 学校教育法による短期大学又は高等専門学校(旧専門学校令による専門学校を含む)を卒業した者で在学中に施工技術検定規則第二条に定める学科を修め卒業後2年以内の者又は試験日の属する年度の3月までに同条に定める学科を修めて卒業する見込みの者
- 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で在学中に施工技術検定規則第二条に定める学科を修め卒業後3年以内の者又は試験日の属する年度の3月までに同条に定める学科を修めて卒業する見込みの者
1級管工事施工管理技士検定概要
願書申込み受付期間
5月上旬~下旬頃まで
※申込用紙は、「第1次・第2次検定」、「第1次検定のみ」、「第2次検定のみ」の3種類があり1部600円です。
受験資格
1級の第一次検定・第二次検定を受験する場合、1年以上の指導監督的業務を含め、以下の実務経験年数が必要です。
学歴 | 実務経験年数 | |
---|---|---|
指定学科卒業 | 指定学科以外卒業 | |
大学 専門学校(高度専門士) | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
短大 高等専門学校 専門学校(専門士) | 5年以上 | 7年6ヶ月以上 |
高校 中学 専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く) | 10年以上 | 11年6ヶ月以上 |
その他 | 15年以上 |
また、2級管工事施工管理技士の合格者は、以下の条件を満たすと受験可能です。(1年以上の指導監督的実務経験を含む)
区分 | 学歴 | 実務経験年数 | |
---|---|---|---|
指定学科卒業 | 指定学科以外卒業 | ||
2級合格後の実務経験 | – | 5年以上 | |
合格後5年未満の者 | 高校 中学 専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く) | 9年以上 | 10年6ヶ月以上 |
その他 | 12年以上 |
上記のように、2級合格後に5年以上の実務経験があれば、1級の受験資格が得られます。
試験内容
第一次検定の出題科目は2級とほぼ同じで、マークシートの4肢択一式で出題され、1級では全73問中60問正解で合格基準点を満たします。
また二次検定も2級と共通になります。唯一の相違点は、工程管理が2級ではバーチャートの作成、1級ではネットワーク工程表であることです。
※1級の出題傾向はより複雑になるため、難易度も高いです。
試験日程
- 学科・・・・9月中旬頃
- 実地・・・・12月上旬頃
受験地・受験料
札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
- 学科・・・・8,500円
- 実地・・・・8,500円
免除(科目等)について
- 前年の学科試験合格者
- 技術士法第4条第1項の規定による第二次試験のうち、技術部門を機械部門(選択科目を「流体工学」又は「熱工学」とするものに限る)、上下水道部門、衛生工学部門又は総合技術監理部門(選択科目を「流体工学」、「熱工学」又は上下水道部門若しくは衛生工学部門に係るものとするものに限る)とするものに合格した者(技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成15年文部科学省令第36号)による改正前の第二次試験のうち、技術部門を機械部門(選択科目を「流体機械」又は「暖冷房及び冷凍機械」とするものに限る)、水道部門、衛生工学部門又は総合技術監理部門(選択科目を「流体機械」、「暖冷房及び冷凍機械」又は水道部門若しくは衛生工学部門とするものに限る)とするものに合格した者を含む)で、受験する1級管工事施工管理技術検定学科試験の受験資格を有する者
- 学校教育法による大学を卒業した者で在学中に施工技術検定規則第二条に定める学科を修め卒業後1年以内の者又は試験日の属する年度の3月までに同条に定める学科を修めて卒業する見込みの者
- 学校教育法による短期大学又は高等専門学校(旧専門学校令による専門学校を含む)を卒業した者で在学中に施工技術検定規則第二条に定める学科を修め卒業後2年以内の者又は試験日の属する年度の3月までに同条に定める学科を修めて卒業する見込みの者
- 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で在学中に施工技術検定規則第二条に定める学科を修め卒業後3年以内の者又は試験日の属する年度の3月までに同条に定める学科を修めて卒業する見込みの者
管工事施工管理技士受験資格緩和について
2021年度の4月より施工管理技士全般の受験資格が緩和されました。
今までは学科試験と実地試験の2種類で管工事施工管理技士試験は実施されていましたが、
学科試験が「第一次検定」、実地試験が「第二次検定」に名称が変わります。
2級の第二次検定合格者が1級の第一次検定を受験する場合に限って受験資格が不要です。
第二次検定を受験する際には合格後5年以上の実務経験が必要ですが、
2級の第二次検定合格の翌年から、1級の第一次検定は受験できます。
また、第一次検定の合格者には新規資格である「技士補」が付与されます。
技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できるようになりました。
管工事施工管理技士資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に管工事施工管理技士資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢で「定年まで安心して働ける」でしょうか?
例えば管工事施工管理技士資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
管工事施工管理技士資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが管工事施工管理技士資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
まとめ
- 建築・建設現場では管工事施工管理技士は、欠かせない。
- 検定問題は、1級・2級共通が多い。
- 受験資格緩和により、管工事施工管理技士取得のチャンス。
1級は大規模な建設現場である特定建設業の専任技術者、一般建設業の主任技術者、監理技術者として認められます。
2級では一般建設業の主任技術者、専任技術者になれるため、規模が小さい建設現場に限られるのが1級との主な違いといえます。
配管工事はさまざまな建築物に欠かせないため、手に職を付けたい方に向いています。
また、他の資格も取得しやすくなるため、さらなるキャリアアップも狙えます。
建設の需要は今後も続くことが見込まれるため、安定した仕事が受けられる管工事施工管理技士の取得を考えてはいかかでしょうか?
施工管理技士関連記事
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/doboku-seko-kanri-gishi?-shiken/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/doboku-seko-kanri-gishi-1-2-kyu/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/kenchiku-seko-kanri-gishi/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/2-kyu-denkikojisekokanrigishi/"]