2級建設機械施工技士試験は過去問だけで大丈夫?実地試験対策はコレ!!
2級建設機械施工技士の資格を取りたいけど、試験勉強って独学で合格できるのか?
合格したいけど、勉強方法はどうすればいいのか?実地試験はどうすればいい?
と疑問に思う方いると思います。
本記事は、上記の疑問に答える記事になります。
- 2級建設機械施工技士試験合格率は?
- 2級建設機械施工技士試験は過去問だけで大丈夫?
- 2級建設機械施工技士の勉強方法【おすすめのテキストや問題集】
- 実地試験対策とは?
上記の内容で解説していきます。
また、学科試験に合格しやすい勉強方法もご紹介します。
2級建設機械施工技士は、建設機械を用いる小規模現場(一般建設業)の主任技術者や専任技術者になれる国家資格です。
当然、資格を取得すれば、給料が上がったり転職が有利になる特典つきです。
あなたのスキルアップのために、取得しておきましょう。
本記事を、資格合格の参考にしてください。
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、元現場系作業員の中で
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
2級建設機械施工技士試験合格率は?
まず、試験受ける前に気になるのが、合格率ですよね!
2級建設機械施工技士の過去6年の合格率の推移は、下記のとおりです。
学科の合格率 | 実地の合格率 | |
平成27年 | 50.5% | 87.8% |
平成28年 | 56.8% | 87.9% |
平成29年 | 58.5% | 84.4% |
平成30年 | 58.5% | 84% |
令和元年 | 42.4% | 83.9% |
令和2年 | 38.8% | 未実施 |
過去6年の平均合格率 | 50.9% | 85.6%(過去5年の平均合格率) |
※令和2年の学科試験の合格者に対する実地試験は、まだ実施されてません。
国家資格の中では、合格率は高い方ですね!
しかし、近年の合格率を見ると、少しづつ下がってきてるもわかるので
試験対策はキチンとする方が良いですね。
2級建設機械施工技士試験は過去問だけで大丈夫?
2級建設機械施工技士の出題範囲
2級建設機械施工技士の試験は、下記の2種類があります。
- 学科試験:択一式のマークシート
- 実地試験:重機を使った実技試験
学科試験の出題範囲は、全員が対象の共通問題と、選択できる種別問題(第1~6種)に分かれています。
種別問題は下記を受けて、2種に合格が必要です。
- 第1種・第3種・第5種の奇数グループから1つ
- 第2種・第4種・第6種の偶数グループから1つ
共通問題 | 土木工学、建設機械原動機、石油燃料、潤滑剤、法規 |
第1種 | トラクター系建設機械、トラクター系建設機械施工法 |
第3種 | モーター・グレーダー、モーター・グレーダー施工法 |
第5種 | 舗装用建設機械、舗装用建設機械施工法 |
第2種 | ショベル系建設機械、ショベル系建設機械施工法 |
第4種 | 締め固め建設機械、締め固め建設機械施工法 |
第6種 | 基礎工事用建設機械、基礎工事用建設機械施工法 |
※試験時間はすべて1時間です。
2級建設機械施工管理技士試験の第一次検定の試験内容は、土木工学、施工管理法、建設機械原動機、石油燃料、潤滑剤、法規から30問が出され、60%以上得点できれば合格です。
ただし、2級の四肢択一問題は選択制で、土木工学などからの問題16問中10問の選択、
石油燃料などの問題4問は全問解答、法規問題10問は6問が選択となって、計20問の解答数になります。
2級は続いて午後から、第1種がトラクター系、第2種がショベル系、第3種がモーターグレーダー、
第4種が締め固めよう、第5種が舗装用、第6種が基礎工事用などの建設機械のうちから、受験する機械種を選びます。
1機種の問題は、20問の四肢択一問題を40分で全問解答する必要があります。
例えば2種で受験する場合、機械種はショベル系建設機械となって、パワー・ショベル、バックホウ、
ドラグライン、クラムシェルなどの建設機械の機能・構造・特徴・操作方法・故障内容と原因・
時の対応・施工方法・作業量計算が問題として出されます。
2級建設機械施工管理技士試験の共通試験問題も機種問題も、過去10年の出題傾向を見ると、
出題分野が決まっていることもあり、同じような問題が繰り返し出されています。
例えば、2級試験の平成29年の1問目は、土の締固めについての問題ですが、
平成30年の1問目も土の締固めについての問題です。
ただし、選択肢の内容は表現を変えているため、過去問題を勉強していても同じ問題とは気が付かないかもしれません。
したがって、過去問を勉強するときは、丸暗記せずに内容を理解し、さらに参考書で周辺の知識も覚え込むことで、問題の本質が見えて理解が深まります。
実地の実技試験は、下記から2種類に合格しないといけません。
第1種:ブルドーザ
第2種:油圧ショベル
第3種:モータ・グレーダ
第4種:ロード・ローダ
第5種:アスファルト・フィニッシャ
第6種:アースオーガ
1日2種まで受験できます。
3つ以上の種別を受けるなら、2日以上の受験が必要です。
実技試験は、普段操縦している建設機械であることや、事前の講習があるので合格率が高いです。
2級建設機械施工技士資格は、学科試験で左右されると言えます。
また、過去問だけでは、選択肢の内容を表現変えて出題された場合、過去問題を勉強していても同じ問題とは気が付かないリスクもあります。
2級建設機械施工技士の勉強方法【おすすめのテキストや問題集】
2級建設機械施工技士は、独学でも合格が可能です。
スクールや通信講座を受けるほどではありません。
- テキストや参考書をざっと読む
- 過去問を繰り返し解く
- 間違えたところは、内容を理解し、参考書で周辺の知識も覚え込む
2級建設機械施工技士おすすめな参考書や問題集
2級建設機械施工技士おすすめな参考書や問題集は、下記になります。




実地試験対策とは?
実技試験は、普段操縦しているので合格率も高いですが、それでも
試験に自信がない方もいますよね!
実技試験は、試験会場によっては事前の講習会があります。
講習会に参加すると合格率が一気に上がるので、実技試験に
不安がある方は、是非講習会に参加しましょう。
詳しくは、建設管理センターのホームページを参考にしてください。
建設機械施工技士試験最新独学学習アイテム4セット
結果を出したいのであれば、
まずはこれだけを揃えればいいんです。
ぶっちゃけこの学習法はインプットとアウトプットの
いいとこ取りって感じです。
独学での資格の勉強の必勝パターンって
いっても過言ではありません。
前項で紹介した紙テキストで勉強する場合って
デメリット多くないですか?
私は毎日通勤時間が長いので紙テキストだと重くて…、
いかに「スキマ時間」を有効活用するか考えました!
私と同じように通勤時間が長い人に
おすすめの学習アイテムは以下の4つです!
上記4点をおすすめする理由が、やっぱり
「スキマ時間」がたくさん使える点です!
- 通勤時間座れたらiPadで学習
- たって通勤ならiPad×Audibleで耳からインプット学習
- 自宅で風呂に浸かりながらリラックスしてiPad×Kindle Unlimitedでアウトプット中心の学習
この上記の4点セットの最大のメリットは、
「どんな資格取得の独学に使える」
って事です!
最初に上記4点を手に入れてれば、
独学で勉強するのにこんなに
効率がいい勉強法ってあるでしょうか?
通勤に2時間かかっていたら、
往復で4時間かかります!
紙テキスト手に持って
4時間学習って疲れませんか?
また、通勤でストレスを感じてるのに、
手に持って学習って疲れませんか?
そんな状態だと家に帰っても
「バタンキュー!」って寝ちゃって
資格勉強なんてできませんよね…
私は、この方法で
色んな資格の勉強対策をしています!
さっそくおうちに帰って
リラックスしながら勉強法を実践してみましょう。
建設機械施工技士資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に建設機械施工技士資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢で「定年まで安心して働ける」でしょうか?
例えば建設機械施工技士資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
建設機械施工技士資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが建設機械施工技士資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
まとめ
- 学科試験の合格率は減少傾向
- 2級建設機械施工技士の合否は、学科試験で左右される。
- 試験対策は過去問だけでは不安
- 実技試験は、事前の講習会がある。
施工管理技士関連記事
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/doboku-seko-kanri-gishi?-shiken/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/doboku-seko-kanri-gishi-1-2-kyu/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/kenchiku-seko-kanri-gishi/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/1kyu-2kyu-kankojisekokanrigishi/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/2-kyu-denkikojisekokanrigishi/"]