※この記事には広告を含む場合があります。

当サイトの記事には、広告として、アフィリエイトプログラムを使用しています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

広告 中小企業診断士 国家資格 資格一覧

2023年度版中小企業診断士テキスト・過去問のおすすめは?

中小企業診断士の資格取得を目指すあなたにとって、過去問は重要な勉強材料です。

しかし、たくさんある過去問の中からどれを選んでいいか迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで、私が厳選した過去問をご紹介します。

以下のような悩みをお持ちのあなたに、この記事が役立つはずです。

解決できる悩み

・中小企業診断士の過去問がたくさんあって、どれを使えばいいかわからない

・合格率の高い過去問を選びたい

・解説が分かりやすい過去問を使いたい

・時間が限られているので、効率的に勉強したい

この記事を読むことで、過去問選びの迷いが解消し、効率的な勉強ができるようになるはずです。

是非、記事を読んでみてください!

関連記事:中小企業診断士はAIによってなくなる?役に立たないという噂は本当?

独学で中小企業診断士合格、可能かどうか

中小企業診断士は独学でも合格可能ですが、かなり難易度が高いです。

しかしながら、独学で合格した人も一定数輩出しています。

それにもかかわらず、中小企業診断士の勉強範囲が広大であるため、初学者や効率的な勉強方法を知らない人にとっては、資格を取得することはかなり困難なものと言えます。

具体的になぜ中小企業診断士が難しいのか、合格率や合格するための条件について、詳しく解説していきたいと思います。

中小企業診断士、約4%合格率

例年、中小企業診断士試験にストレート合格できる人は、たったの約4%という狭き門です。

中には、勉強を開始して半年でストレート合格する方もいれば、10年以上かけてようやく合格する方もいます。

そのため、中小企業診断士の試験に独学で合格することは、非常に困難なものと言えます。

また、中小企業診断士の試験には「一次試験」「二次試験」「口述試験」があるため、合格するためには膨大な勉強と準備が必要となります。

試験方式

  • 中小企業診断士一次試験 … マークシート式
  • 中小企業診断士二次試験 … 全て記述式
  • 中小企業診断士口述試験 … 二次試験合格者のみ約10分間の面接試験が行われる

一次試験の科目単体の合格率は、約20%前後となっています。

一方、中小企業診断士2次試験の記述式解答は、文章力と質問を正しく読み解く力も求められるため、独学者にとっては非常に難しいポイントとなっています。

口述試験については、合格率が約90%と言われています。

このため、口述試験では緊張感が高まるかもしれませんが、しっかりと準備すれば合格できる可能性が高くなるでしょう。

結果:合格へ向け1000時間の学習が必須

中小企業診断士に合格するためには、一般的に1,000時間程度の勉強時間が必要とされています。

参考書や通信講座でも、1,000時間前後の勉強時間が掲げられていることが多いです。

このように多くの勉強時間が必要とされる理由として、中小企業診断士の試験範囲が広大であることが挙げられます。

中小企業診断士の一次試験は、7科目で構成されています。

一次試験科目

  1. 経済学・経済政策
  2. 財務・会計
  3. 企業経営理論
  4. 運営管理(オペレーション・マネジメント)
  5. 経営法務
  6. 経営情報システム
  7. 中小企業経営・中小企業政策

中小企業診断士の特徴として、簿記からITにわたる広大な勉強範囲が挙げられます。

そのため、中小企業診断士の勉強には多くの時間を費やす必要があります。

また、中小企業診断士の各科目によって勉強時間が異なるため、しっかりと確認し、準備することが重要です。

スケジュール調整、難しい問題

一次試験には科目合格制度もありますが有効期間があります。

一次試験有効期限

  • 次試験全科目合格者は2年間2次試験を受験することができる
    (合格した年度と翌年度受験可能)
  • 試験の科目合格の有効期間は3年間、合格科目の免除申請ができる
    (翌年度と翌々年度迄、合格した科目のみを免除申請可能)

一次試験で全科目合格や科目合格をしたとしても、一定のペースで学習を進めて二次試験まで合格する必要があります。

中小企業診断士の試験は、無理のない勉強スケジュールを立てることが必要な試験です。

ただ、独学で勉強スケジュールを立て、その通りに勉強を進めることは非常に困難です。

万が一ペース配分が悪く、一次試験に合格しても2次試験に受かれない場合、一次試験からやり直す必要が出てきます。

最新情報取得、重要です

法改正や制度変更によって中小企業診断士の学習内容が変わることがあるため、最新情報が反映されたテキストで勉強することが重要です。

中古のテキストでは、誤った情報を学んでしまい、努力して勉強しても無駄になってしまうことがあります。

独学で勉強中に法改正がある場合は、テキストを買い直す必要があるだけでなく、個別に情報収集する必要があるため、手間もかかります。

独学での二次試験、厳しい戦い

中小企業診断士の2次試験は記述式であり、独学で勉強するのは非常に困難です。

過去問演習を繰り返しても、回答方法に疑問を感じることがあります。

自分がどのポイントを押さえて回答すると得点が上がるのか、どのように答えれば失点を最小限に抑えられるのか、独学者にとっては判断が非常に難しいことでしょう。

中小企業診断士は独学で合格することもできますが、試験がかなり難しいことがわかりました。

通信講座を利用することをおすすめします。

そうすることで、最新情報や回答のポイントをきちんと学ぶことができ、より効率的に勉強を進めることができます。

関連記事:中小企業診断士の年収UPに必要なスキルは?年代別の平均年収から探る成功のポイント

中小企業診断士一次試験独学テキスト選択術

中小企業診断士一次試験の独学テキストはどういう点に気を付けて選べばよいか、ポイントを4つ解説していきます。

①難易度と出題傾向が把握できる

中小企業診断士1次試験は7科目あり、出題範囲が広いため、勉強を効率的に進めるためには注意が必要です。

そのため、テキストは論点の難易度や出題傾向が明記されているものを使うと、勉強時間を効率的に使うことができます。

論点の頻出度や難易度から、どの論点に時間を割けば得点につながるか判断することができます。

また、一次試験の合格基準は以下の通りです。

総合点数の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満でないことが条件となります。

科目合格基準は満点の60%となっています。

出題頻度の少ない問題に時間をかけるよりも、出題傾向の高い問題を優先的に勉強することをおすすめします。

出題傾向の高い問題を高確率で正解できるようになれば、あなたも中小企業診断士の1次試験合格に向けて大きく前進することができるでしょう。

最新版テキスト確認

中小企業診断士の勉強には、最新版のテキストを使うことが重要です。

年度の古いテキストや中古テキストを使用すると、制度改正や法改正によって内容が変わっている可能性があるためです。

特に初学者の場合は、古い制度のまま学習してしまうと得点につながらない可能性があります。

最新のテキストには昨年度の試験傾向なども記載されているため、最新版のテキストを使用することで勉強効率を上げることができます。

③過去問題集は体系・テーマごとに使用する

過去問題集には、年度別と論点別の2種類があります。

令和3年度試験問題

令和2年度試験問題

令和元年度試験問題

平成30年度試験問題

上記のようなものが年度別に編集された問題集です。

年度別は分かりやすいですが、同じテーマの問題を探すのは一苦労です。

一方、テーマ別過去問では一つの科目の問題がまとめられているため、効率よく学習できます。

さらに、同じテーマの様々な過去問を解くことで、曖昧に読んでいた箇所を修正する効果があります。

また、よく出題される論点を集中的に解くことで、出題傾向や出題のされ方を経験として蓄積し、自然にイメージできるようになります。

過去問題集は、論点別(体系別、テーマ別)のものを使うことをおすすめします。

④テキストの購入は9~10月が最適です

中小企業診断士試験のテキストは、毎年9月~10月頃に多くの出版社から発売されます。

これは、中小企業診断士一次試験が8月に実施されるため、そのタイミングに合わせて各社が最新テキストを販売開始するためです。

また、中小企業診断士の勉強期間が1年程度と考える人が多いことや、一次試験の合格発表が9月であることから、再受験者に訴求しやすいタイミングでもあります。

翌年8月の一次試験を受験する場合は、各社テキストが集中的に発売される9月~10月に発売後すぐにチェックし、自分に合ったテキストを選んで勉強を始めることが必要です。

つまり、最適なテキスト購入のタイミングは9月~10月といえます。

関連記事:今さら聞けない!中小企業診断士の勉強時間の目安と勉強法、仕事について徹底解説

中小企業診断士一次試験、独学向けおすすめテキスト・過去問【2023年版】【PR】

ここからは、中小企業診断士一次試験の独学におすすめのテキスト本を紹介します。

【TAC出版】中小企業診断士 最速合格のためのスピードテキストシリーズ

中小企業診断士1次試験の独学の勉強には、通信講座を提供している資格の学校TACが出版している中小企業診断士最速合格のためのスピードテキストシリーズがおすすめです。

このテキストは、実際にTACの中小企業診断士講座で使用されている公式テキストであり、通称「スピテキ」と呼ばれています。

さらに、中小企業診断士試験の売り上げシェアNo.1のテキストでもあります。

このテキストは、中小企業診断士試験に必要な知識を科目別に凝縮してあり、図なども豊富に使われているため、初学者でも読みやすい内容になっています。

また、1冊1科目で、7冊展開されているため、自分の学習計画に合わせて必要な分だけ購入することもできます。

スピードテキスト1 企業経営理論

スピードテキスト2 財務・皆生

スピードテキスト3 運営管理

スピードテキスト4 経済学・経済政策

スピードテキスト5 経営情報システム

スピードテキスト6 経営法務

スピードテキスト7 中小企業経営・中小企業政策

全7冊を購入することをおすすめします。

なぜなら、巻頭には科目全体の体系図が印刷されており、学習内容の概要が分かるからです。

また、ポイントには各論点の関係性や、学ぶべき内容がわかるようになっており、メリハリをつけた学習が可能です。

さらに、テキスト内の特に重要な語句は太字で表示されており、補足や参考のアイコンで補足的な解説も充実しています。

本文の欄外には、過去5年間の出題実績も掲載されており、四角がいっぱいあるものは出題傾向の高いものだとわかります。

設例には、過去の本試験でどのように問われたのか、何年に出題実績があるのか確認できます。

テキスト巻末にある出題領域表も、本書の章立てに合わせて出題論点が一覧になっており、頻出の論点がひと目でわかるので効率的な勉強が可能です。

【TAC出版】中小企業診断士 最速合格のためのスピード問題集

前述でおすすめしたテキストと一緒に利用してほしいのが、同じく資格の学校TACが出版している中小企業診断士最速合格のためのスピード問題集シリーズです。

解説冒頭には前述の『スピードテキスト』の解説箇所の表示があるため、テキストと問題集がしっかりリンクしており、反復学習をスムーズに行えます。

また、問題集シリーズも1冊1科目で、7冊展開されています。

スピード問題集1 企業経営理論

スピード問題集2 財務・皆生

スピード問題集3 運営管理

スピード問題集4 経済学・経済政策

スピード問題集5 経営情報システム

スピード問題集6 経営法務

スピード問題集7 中小企業経営・中小企業政策

こちらのテキスト本シリーズも、あなたが独学で効率的に学習するためには、全7冊を購入しておくことがおすすめです。

左ページには問題文、右ページには解答・解説が掲載される見開きの構成になっており、学習しやすいです。

また、解答・解説はこたえかくすシート付きなので、通勤・通学の移動中にも活用できます。

重要問題には★重要★マークがつけられており、どこを重点的に学習する必要があるかがわかります。

さらに、出題傾向分析表もあり、どの項目が出題される可能性が高いかがわかるので、効率的に勉強することができます。

テキスト本シリーズはスピードテキストの章とリンクされており、問題集の解説で不足している分はスピードテキストでより深く理解を深めることができるため、併せて購入することをおすすめします。

中小企業診断士1次試験科目別合格戦略【PR】

created by Rinker
¥354 (2024/07/27 05:59:48時点 Amazon調べ-詳細)

中小企業診断士1次試験に特化した勉強の実践方法を解説した書籍があります。

独学で学習する場合、どのように勉強するかやスケジュール管理が難しいなどの問題が生じることがありますが、この本は7科目の合格戦略や時間管理法、過去10年間の過去問分析などを解説しているので、方向性を間違うことなく独学を進めることができます。

さらに、各科目の主要キーワードや学習内容がコンパクトにまとめられているので、独学の振り返りやカリキュラムの復習にも利用できます。

この一冊は、中小企業診断士1次試験を独学で挑む場合には必読の書と言えます。

出る順中小企業診断士FOCUSテキスト&WEB問題

大手資格スクールLECが発売する基本テキストは、「要点→代表的な過去問→基本知識」と構成されています。

ただし、タイトルにある「出る順」に従ったものではないようです。

このテキストは、TACのスピードテキストと「対抗」といえる内容になっています。

中小企業診断士1次試験一発合格まとめシート

この本は、中小企業診断士一次試験に合格した方が活用した「まとめシート」を書籍化したものです。

参考書2冊分の試験範囲を網羅し、主な特徴は以下のとおりです。

・試験の全体像と要点を1枚に凝縮した「まとめシート」で、一目で理解できます。

・楽しいイラスト、語呂合わせ、図解を多用しており、見ているだけで自然に覚えられます。

・頻出度と難易度を考慮して優先順位付けを行い、独学でも効率的に学習できます。

・まとめシートのカラー版PDFはダウンロード可能で、暗記に便利です。

・論点別過去問集は二次元バーコードで簡単に閲覧でき、ダウンロードも可能です。

個人的には、右脳と左脳を使って暗記しやすい点が最大のポイントだと思います。

もし気になる方がいれば、Amazonでサンプル誌面をチェックしてみることをおすすめします。

2023年版中小企業診断士試験過去問完全マスター

「過去問完全マスター」は、10年分の過去問を論点別に編集している点が特徴的です。

一般的な過去問題集は年度別が多いため、複数年度の問題を確認しなければ出題傾向を把握できません。

しかし、「過去問完全マスター」なら、論点ごとにまとめられているので、あなたがどの論点について勉強しているのかを考慮して、出題される問題の傾向が一目で分かります。

さらに、独学学習であれば、早い段階から過去問に当たることが必須です。

その点においても、テキストで一単元を学習してすぐに同じ論点の問題をチェックできる論点別問題集は有利です。

また、「過去問完全マスター」では、各論点を頻出度に応じてA~Cにランク付けしているため、どの論点を重点的に勉強すればよいのかもすぐに理解できます。

独学で効率的に学習するためには、このような問題集が必須となるでしょう。

興味がある方は、Amazonでサンプルをチェックしてみてはいかがでしょうか。

関連記事:中小企業診断士二次試験の勉強時間を最適化する方法を徹底解説!

一次試験用の独学向けおすすめテキスト【科目別】【PR】

独学者の場合、周囲に気軽に質問できる人がいないため、「予備知識のない科目・苦手な科目」について、どうスムーズに学習の取っ掛かりを作るかが大切です。

そこで、一次試験の科目別に、独学者がスムーズに勉強に入っていけるような、おすすめテキストを紹介します。

【新版】財務3表一体理解法 ※財務・会計が苦手な方向け

created by Rinker
朝日新聞出版
¥891 (2024/07/27 09:33:39時点 Amazon調べ-詳細)

これから診断士を目指す人の中には、財務・会計に詳しくない方もいるかもしれません。

『損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書』という言葉について、何がどう関係しているのか、分からない方も多いかもしれません。

そんな方には、まずは『財務3表一体理解法』を読んでみることをおすすめします。

この本は、簿記を知らない方でも、財務3表それぞれの役割と関係性(つながりの仕組み)を、具体的な会社の事業活動の例を通して、直観的に理解できるように説明してあります。

財務・会計の重要な概念である財務3表の本質を掴んでおくことで、この科目の学習がスムーズに進むでしょう。

中小企業診断士のための経済学入門※経済学が苦手な方向け

created by Rinker
¥2,090 (2024/07/27 09:33:40時点 Amazon調べ-詳細)

経済学・経済政策は多くの人にとって苦手意識がある科目ですが、この本が最もおすすめできる書籍といえます。

この本は、経済について理解が浅い人でも安心して学べるよう、「なぜ苦手に感じるか」という点に着目し、通年で学ぶ大学のように時間をかけずに、短期間で合格レベルに引き上げることを目的としています。

長年にわたり、中小企業診断士の指導に携わってきた著者が書いた本であるため、「受験で受かること」を前提に、わかりやすい説明がなされています。

全体像を理解するためには、まずはこの本を読んでみることをおすすめします。

その後は、細かい点をテキストに戻ることで、より理解を深めることができます。

改訂6版ITパスポート最速合格術※ITが苦手な方向け

経営情報システムが苦手な方には、「ITパスポート試験」のテキストが参考になるでしょう。

ITパスポートは、初心者向けの国家試験であり、分かりやすいテキストが多く発売されています。

経営情報システムのテキストよりも、圧倒的に分かりやすいものが多いです。

ITパスポートのテキストを2回程度読んでから、経営情報システムのテキストに入ると理解が深まり、暗記もスムーズに進むはずです。

ITパスポート試験の範囲は、「ストラテジ分野」「マネジメント分野」「テクノロジ分野」の3つに分かれています。

中小企業診断士試験の「企業経営理論」などに近い内容のストラテジ分野を除き、純粋に経営情報システムの内容に合致する分野は「マネジメント分野」と「テクノロジ分野」だけとなります。

全てのテキストを読む必要はなく、効率的に学習することが大切です。

中小企業診断士試験ロジックで理解する運営管理※運営管理が苦手な方向け

この書籍はボリュームがありますが、見開き単位で1つの単元が構成されており、必要な項目だけを読んで理解することができます。

生産管理の各手法は、それぞれ図を用いて詳しく説明されていますので、イメージしやすくなっています。

2次試験との関連が低い科目であれば暗記だけで対応できることもありますが、生産管理については、しっかり理解する必要があります。

本書を読むことで、生産管理にまったく知識がない方でも、各施策や仕組みなどを十分にイメージできるようになるでしょう。

関連記事:独学なら中小企業診断士試験はの勉強計画が大事!勉強計画簡単4ステップ

中小企業診断士二次試験対策:独学用テキスト選び方

中小企業診断士2次試験の独学テキストの選び方を3つ紹介します。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

合格者の解答・解説有

2次試験は記述式試験であるため、過去問の解答が正しいとしても、実際の試験で力を発揮するのは困難です。

初めて目にする問題に対して、意図をしっかり読み解き、正しいロジックと手順で解答を導き出す必要があります。

そのため、合格者の解答と解答導出のプロセスを丁寧に解説したテキストを選ぶことがおすすめです。

2次試験は1次試験と異なり、「読む、考える、書く」という事例解法のノウハウと考え方が重要となります。

問題解決の考え方は全科目で共通しているため、1次試験のテキストが科目別に分かれているのに対し、2次試験のテキストはほとんどが全科目共通であることが特徴です。

1次試験情報も掲載済み

2次試験の問題は、1次試験で出題された知識を前提としていることが多いため、2次試験の勉強には必ず1次試験の復習を行うことが必要です。

1次試験の知識も含まれているテキストを選ぶことをおすすめします。

また、問題集には2次試験の対策とともに1次試験の問題も解くことで、知識の定着を図りましょう。

中古・古いテキスト、買い替え必要か?

中小企業診断士2次試験を受験する際には、基本的には最新版のテキスト本を使用することが望ましいです。

ただし、「費用を抑えたい」「再受験で以前のテキストをそのまま使いたい」という場合には、古いテキストを利用することもできます。

ただし、以下の2科目に関しては、最新版のテキスト本を購入し直すことをおすすめします。

  • 経営法務
  • 中小企業経営・政策

反対に、以下の2科目は最新情報があまり重要視されていないため、少し古いテキストでも合格が狙えます。

  • 経済学・経済政策
  • 財務・会計

関連記事:中小企業診断士二次試験 受かる気が しない 人向けの二次試験免除する方法

中小企業診断士二次試験独学用おすすめテキスト2022年版【PR】

中小企業診断士2次試験の独学におすすめのテキスト本を紹介していきます。

中小企業診断士2次合格者の中にあった全ノウハウ

中小企業診断士2次試験を独学で勉強する際におすすめしたいテキスト1冊目は、「中小企業診断士2次合格者の中にあった全ノウハウ」です。

この本は実際に2次試験に合格した人たちがどのようなプロセスで解答を導いたのかを詳しく解説しており、中小企業診断士2次試験において必要とされる知識を各事例ごとにまとめている点が良いです。

また、与件文の読み方やキーワード発見力、罠ワード回避能力を高めるためのアドバイスも含まれています。

試験当日に必要な柔軟な解答を導くためのポイントが多数含まれているので、是非参考にしてみてください。

ふぞろいな合格答案: 中小企業診断士2次試験

中小企業診断士の2次試験を独学で攻略するためにおすすめしたいテキスト2冊目は、「ふぞろいな合格答案: 中小企業診断士2次試験」です。

このテキストは、前年に中小企業診断士試験に合格した有志数名がまとめた書籍です。

多くの2次試験対策テキストには著者や監修の方が、過去問題に対して独自の解き方や解釈ポイントを解説していますが、このテキストは「当日の生の解答とその評価(点数)」が紹介されています。

約300名の再現答案を分析し、合格+A答案に多く使われているキーワードをランキング化しているため、試験対策において非常に有用です。

また合格者の「勉強法」や「当日の思考・行動」「再現答案」を詳細に解説されており、中小企業診断士の2次試験受験生のバイブル本としてもおすすめです。

さらに、多年度受験生の失敗談ややってはいけない失敗談、お悩み相談コーナーもあります。

このテキストには合格者が身につけておくべきことや、過去問の演習時間など、合格に向けて知っておいた方が良い情報が満載です。

中小企業診断士2次試験の筆記試験時間は80分ですが、与件文は2000~3000字、解答は最大200文字前後の問題が6~7問も出題されるため、時間内に与件文を読み、解答を進めるには確固たる自分自身の解答プロセスを確立することが重要です。

複数名分の解答が乗っているので、まずは自分が一番やりやすい解答プロセスをまねて問題を解いて、自分流の解答プロセスを確立することをおすすめします。

また、最新刊は毎年6月頃に発売されますが、1次試験合格者が1次試験終了後に購入することが多く、売り切れになることもあるため、1次試験の手ごたえを感じているのであれば早めに購入しておくことをおすすめします。

中小企業診断士最短合格のための第2次試験過去問題集2023年度(TAC出版)

二次試験の過去問題集が必要不可欠です。

問題集を選ぶ際には、「解説の充実度」が重要ですが、そうなると、やはりTACの問題集がおすすめです。

ただし、あまりにも完璧な解答例を読んで、自信を無くしてしまわないように気をつけてください。

このような問題集の解答例は、受験校の講師が多大な時間をかけて作成しています。

受験校の講師であっても、80分という制限時間の中で、問題集の解答例のようなレベルの解答を作成することは困難です。

解答例や解説文の考え方を参考にしながら、「短時間である程度」のレベルを目指し、まずは全問解答できるようにしましょう。

30日でマスターできる中小企業診断士第2次試験解き方の黄金手順

中小企業診断士2次試験の解法において、通学講座や通信講座を受講している場合は、その資格予備校独自の解法を徹底的にマスターすることが一般的です。

しかしながら、独学の場合には、どのような手順で2次試験の問題を解いていけばよいのか、よく分からないという課題が生じます。

このような悩みを抱える独学者の方に向けて、解法の手順を説明したのが本書です。

本書では、解法の手順を非常に細かく説明しており、例えば次のような手順を示しています。

・与件の段落の前に番号を入れる。

・与件の冒頭部分を読む。

・設問に移り、各設問で問われている内容を把握する。

このように、解法の手順を「箸の上げ下げのレベル」にまで細分化し、説明しています。

前項のふぞろいな合格答案」が多くの再現答案を集めて分析した帰納法的アプローチだとすれば、本書は「著者が2次試験の解法の手順を細かく分析して体系化した、演繹的アプローチ」だといえるでしょう。

中小企業診断士2次試験は、様々な解法の手順があるため何とも掴みどころがない試験でありますが、個人的には、自分が信じる解法の手順を徹底的に訓練して、制限時間内で一定のレベルで解答できるようにすることが重要だと考えています。

特に独学者で、自分なりの解法の手順を確立されていない方は、一度本書の手順もチェックしてみることをおすすめします。

2023年版改訂版中小企業診断士2次試験事例IVの全知識&全ノウハウ

二次試験の事例4は、1次試験の財務・会計よりも出題論点が絞られており、ほぼパターン化されています。

しかし、その反面、非常に高度な問題が出題されるため、多くの受験者が苦手意識を持ってしまうものと思われます。

そこで、本書はそのような苦手意識を持つあなたに向けて、事例4の出題テーマ別の解答方法をレクチャーする書籍となっています。

「一応、財務会計(1次試験用)のテキストは読んだけど、二次試験の解き方に自信がない」という方にも、以下のテーマ別に「解答作成のプロセス説明&過去問解説」を行っているため、わかりやすく学ぶことができるでしょう。

出題テーマ

経営分析

損益分岐点分析(CVP)

意志決定会計

セグメント別会計

キャッシュフロー分析

その他計算問題

二次試験の事例4は、繰り返し過去問を解くのがセオリーですが、「その前に、解法のセオリーを身に付けたい」という方は、本書をチェックしてみてください。

中小企業診断士第2次試験事例IVの解き方

二次試験の事例Ⅳは財務・会計を扱った問題集です。

問題の難易度にはバラつきがありますが、財務・会計に苦手意識がある方にとっては、この問題集を繰り返し解くことで、問題に慣れ、解法に慣れ、そして試験に自信を持って臨めるようになるでしょう。

関連記事:アガルート やばい!? 国家試験の合格率の高さと評判の秘密とは?

中小企業診断士の最速合格勉強法

中小企業診断士の独学で勉強する場合、まずは適切なテキストを選び、それをもとに中小企業診断士試験合格を目指すための勉強を開始しましょう。

しかし、中小企業診断士の難易度が非常に高いことから、勉強方法を工夫することが非常に大切です。

以下では、中小企業診断士試験に独学で合格するための勉強方法について、詳しく解説します。

勉強の期間と計画

中小企業診断士試験に独学で合格するためには、最初に勉強スケジュールを作ることがとても大切です。

個人差があるものの、中小企業診断士合格には1,000時間以上の勉強が必要と言われています。

仮に試験日まで1年あった場合、1日3時間近くの勉強が必要ですが、仕事や子育てなどで毎日3時間近く勉強するのは難しいでしょう。

そこで、週単位で勉強スケジュールを考え、年計算で勉強時間を試算し、逆算して計画を立てるのが良いでしょう。

また、「時間ができたら勉強する」という方は、学習量が足りていない可能性が高いため、あらかじめ勉強スケジュールを立てて、時間を捻出する努力が必要です。

さらに、スキマ時間を有効に使える勉強法を確立することで、勉強時間を増やすことも可能です。

勉強する順番で効率UP

中小企業診断士の独学勉強には、勉強する科目の順番も重要です。

全部で7科目ありますが、理解を重視する科目と暗記を重視する科目があります。

先に勉強しても忘れてしまうことがある暗記項目は後回しにし、理解力が求められる項目から始めることが良いと言われています。

また、2次試験と関連性が高い科目から進めることで、繰り返し復習する時間を取りやすくなります。

勉強すべき科目の順番は以下の通りです。

勉強すべき科目の順番

  • 企業経営理論
  • 財務・会計
  • 運営管理(オペレーション・マネジメント)
  • 経済学・経済政策
  • 経営情報システム
  • 経営法務
  • 中小企業経営・中小企業政策

企業経営理論、財務・会計、運用管理は中小企業診断士試験で重要な科目であり、これらの勉強順序について考えましょう。

まずは「1.企業経営理論」を初めに勉強することをおすすめします。

この科目は中小企業診断士試験の基盤となるため、他の科目の理解にも役立ちます。

次に、財務・会計も習得に時間がかかる科目のため、早めに取り組むことが必要です。

「3.運用管理」と並んで、中小企業診断士試験の中核を占める科目です。

また、「3.運用管理」は中小企業診断士試験の2次試験の事例Ⅲにも直結する内容なので、早めに勉強して何度も復習するように心がけましょう。

過去問演習で効率的学習を

中小企業診断士の勉強には、テキストを見るだけのインプットだけでは合格につながらないことがあります。

そこで、中小企業診断士の過去問を解くことが重要です。

過去問を解くことで知識のアウトプットができ、問題を解くコツや感覚を身につけることができます。

また、中小企業診断士試験は全体で6割以上の点数を取ることが出来れば合格です。

過去問題集に慣れてきたら、時間を計って解いていく環境を作ることをおすすめします。

本番では時間制限がありますので、「1問あたり〇分まで」という点も意識して勉強するとより効果的です。

過去問の頻出論点に絞った学習をすれば、合格が狙えます。

関連記事:【最新】アガルート 評判 良い?悪い? 実際どうなの!?元受講生の口コミでわかった意外な真実

通信講座と独学、どちらが良い?【PR】

中小企業診断士を独学で合格する方法を紹介してきましたが、もし確実に合格したいのであれば、通信講座を受講することをおすすめします。

なぜなら、中小企業診断士の勉強は独学よりも通信講座が効果的である理由がいくつかあります。

以下に具体的に解説していきます。

独学と通信講座費用の対比

中小企業診断士を独学で勉強する場合と通信講座を受講する場合の費用を比較してみました。

通信講座は安いことで定評のあるスタディングを参考にしました。

独学
(参考:TACテキスト)
▪中小企業診断士 合格への初めの一歩 1,650円
▪スピードテキストと問題集(全14冊)31,570円
▪第1次試験過去問題集(全7冊)11,550円
▪第2次試験過去問題集 3,300円
48,070円
通信講座
(参考:スタディング
中小企業診断士 1次2次合格コース[2022年度試験対応]48,400円
中小企業診断士 1次2次合格コース[2022+2023年度試験対応]53,900円~80,300円
教育訓練給付制度 中小企業診断士 1次2次合格コース コンプリートコース[2022年度試験対応]69,300円
※全て税込み

独学と通信講座の費用は大きく変わらないですが、通信講座には独学にはない多くのメリットがあります。

まず、テキストだけではなく、Webテキストや講義動画、Web学習機能なども充実しているため、隙間時間に勉強することができます。

さらに、分からないところがあれば講師に質問できる制度が整っているため、解決できます。

合格保証や返金保証、合格祝金制度などもあるため、通信講座は金銭的なリスクが少ないといえます。

独学のメリット・デメリット

中小企業診断士を独学で勉強するメリットは1つ、デメリットは4つです。

費用を若干安く抑えられる

①勉強スケジュールの管理が必要

②不明点を相談できる人がいない

③モチベーションの維持が難しい

④効率的に勉強するのが難しい

独学には費用が抑えられるというメリット以外にはあまりメリットはなく、デメリットが多いため、おすすめできません。

特に中小企業診断士の初学者にとっては、勉強スケジュールの立て方や試験対策などが難しく、時間が奪われることが多いです。

さらに、勉強スケジュールを立てても分からない点があると、勉強が進まずモチベーションが下がってしまうことがあります。

独学のデメリットはすべて、モチベーションを維持するのが困難になる要因となっています。

そのため、通信講座の利用をおすすめします。

通信講座のメリット・デメリット

中小企業診断士を通信講座で勉強するメリットは5つ、デメリットは1つです。

①合格するための効率の良い教材が揃っている

②隙間時間に勉強できる

③勉強スケジュールの管理をしてくれる

④講義動画がある

⑤不明点を相談できる

①独学よりも費用がかかる

通信講座は独学よりも費用がかかりますが、その分合格率が高く、効率的に勉強できるカリキュラムが用意されているため、おすすめです。

独学では自分で勉強スケジュールを立て、勉強を進める必要がありますが、通信講座では講義動画や講師の質問制度などのサポートが充実しているため、不安なく勉強を進めることができます。

また、隙間時間でも勉強ができる工夫がされているため、時間の有効活用ができます。

万が一、合格できなかった場合には返金保証や再受講ができる通信講座もあり、金銭的なリスクも少なくなっています。

中小企業診断士に合格するためには、確実な勉強法を選ぶことが大切です。

比較検討して、自分に合った通信講座を選びましょう。

確実に合格したいのであれば

\通信講座がおすすめ/

今すぐ比較の軸別ランキングを見に行く

関連記事:アガルートの中小企業診断士講座を6つのポイントで診断士ゼミナールと比較

まとめ【PR】

中小企業診断士試験に合格するためには、過去問をたくさん解くことが重要です。

しかし、過去問を取り寄せるだけでは、正しい勉強法を身につけることはできません。

そこで、通信講座を活用することをおすすめします。

通信講座は、独学では得られない様々なメリットがあります。

通信講座のメリットを再確認!

①合格するための効率の良い教材が揃っている

②隙間時間に勉強できる

③勉強スケジュールの管理をしてくれる

④講義動画がある

⑤不明点を相談できる

さらに、返金保証や受講期間の延長があるため、金銭的なリスクを抑えることができます。

通信講座は多数ありますので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

中小企業診断士試験に合格するためには、過去問を解くことが重要です。

しかし、正しい勉強法を身につけることができる通信講座を活用することで、効率的に勉強ができます。

あなたも、通信講座を利用して、中小企業診断士試験に合格しましょう。

驚異の合格実績!

\アガルート通信講座がおすすめ/

今すぐ無料講義を体験する

関連記事:アガルート「悪い評判やひどい」を信じる前に知っておきたい事とは?元受講生の口コミなど検証し徹底解説

よく読まれている記事一覧

アガルート 悪い 評判 1

Googleで「アガルートアカデミー」を検索すると、以下のワードがヒットすることも事実です。 「アガルート ひどい」という関連ワードからは、ポジティブな情報は伝わってきません。 しかし、これが本当なの ...

中小企業診断士 通信講座 比較 2

比較内容 スマホ動画 料金の安さ サポート、アフターサービスの内容 独自サービス テキスト・授業の質、わかりやすさ 2次試験の合格率の高さ 合格実績 総合評価ランキング 第1位アガルート 第2位診断士 ...

アガルート 中小企業診断士講座 比較 診断士ゼミナール 3

「アガルート」と「診断士ゼミナール」は、コスパが非常に良い通信講座として知られています。 しかし、中小企業診断士の通信講座を選ぼうとしている人の中には、この2つの講座のどちらを選ぶべきか迷っている人も ...

アガルート ひどい 評判 4

アガルートの講座を受講を検討されてる方の不安解消に少しでも役立てば幸いです。 また、記事の後半に「大切なこと」を体験した人から意見を頂戴していますので、是非参考にしてください! インタビューに答えてく ...

CPA会計学院 公認会計士講座 合格率 5

と発表があり、合格者の最低年齢は17歳! また、合格者の平均年齢は24.5歳と若い世代で国家資格の公認会計士試験に合格しちゃったら と思われ一瞬で周りの目が変わっちゃいますね。 そんな公認会計士試験平 ...

毒物劇物取扱責任者 試験 合格率 テキスト 6

毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の特徴 毒物劇物取扱責任者の試験の最大の特徴は都道府県によって試験内容が異なるということです。 毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の概要・合格率は以下の記事に ...

消防士 なるには? 7

おすすめ「公務員【消防士向け】予備校」は、以下になります。 ランキング 予備校 第1位 LEC 第2位 資格の大原 第3位 EYE公務員試験予備校 第4位 クレアール 第5位 資格の大栄 上記ランキン ...