ドローン 資格のDPA操縦士資格概要とスクールの特徴・費用・取得メリットとは?
ドローン資格の1つである「DPA操縦士資格」!!
気になってる方も増えてきてるのではないでしょうか。
本記事は、「DPA操縦士資格」は、どのような団体が運営し、どのような資格で、
取得によって何が証明できるのか、資格取得までの流れも含めて詳しく解説します。
- DPAとは?
- DPA操縦士資格とは?
- DPA操縦士資格概要
- DPA操縦士スクールの特徴
- DPA操縦士資格取得メリットとは?
上記の内容について解説していきます。
ドローンの操縦士の代表的資格種類をまとめた記事は下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
「ドローン操縦できるようになりたいけど、資格っているの?」 「ドローン資格っていくらくらいかかるの?」「ドローン資格って1種類?」 こういった疑問を答える記事になります。
DPAとは?
DPAは2016年に設立され、「ドローン航空の安全文化構築」を基本方針として資格発行を行っています。
2級・1級の発行も準備中で、完全登録制や完全免許制に合わせて練習内容や試験項目を作成中です。
協会の設立目的には下記のような記載があります。
「ドローン操縦士の技術、技量の健全な発展を図り、航空の安全確保につとめ当該技術、知識の普及と諸般の調査研究を行うことを目的とする。
また、本目的を達成するために下記二点を基本方針に掲げて活動するものとする。
(1)ドローン航空の安全文化を構築する
(2)環境・衛生・人命救助・警備等各分野とドローン航空の発展との融合、調和を図る」引用元:「DPA 協会概要より」 https://d-pa.or.jp/about/dpa/
DPA操縦士資格とは?
「DPA操縦士資格」は、2017年6月から運用されてる資格です。
ドローン資格の中では、日本で一番最初にできた資格で、ドローンの操縦技術や知識などに関して
国内のスタンダート的な位置付けにある資格といえます。
また、資格認定事業で公布される資格については政府によって定められた「小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会」に基づいた制度設計が行われています。
つまり国内の法整備や安全なドローンの運用について、公式に定められた内容を元に
資格制度が作られているということであるため、ドローンを仕事にする人にとっては
必須となる操縦技術や知識が得られることは間違いありません。
- 操縦士資格
- インストラクター資格
「操縦士資格」:回転翼航空機(ドローンなど)の飛行に必要となる基礎知識と基本的な操縦技術を認定するための資格
「インストラクター資格」:それらの知識・技術を講習するための技能、座学や実地講習を行うための基礎知識を認定する内容となっています。
それぞれの認定資格はまだ「3級」のカテゴリーしかありません。
これより上の2級以上については資格内容などを整備している段階になっています。
DPA操縦士資格概要
DPA操縦士資格取得するには、「DPA認定校での座学・実技の受講」→「資格認定講座の受講」となっています。
DPAから認定されたドローンスクールで基礎的な知識や操縦技術を学んでいきます。
スクールでは試験も実施され、これに合格する必要があります。
そして、学科・実技の両方に合格すると「ドローン 操縦士回転翼3級」が認定されます。
これが実質的な資格試験となり、それ以後の流れはライセンスカード・認定証発行のための手続きとなります。
DPA資格認定校での学科・実技に合格した人はDPAへの会員登録、認定料の振込(初回25,000円)、
E-learning(安全運航管理基礎講座)の受講を経て、ライセンスカードが発行されます。
受講要件
対象:初心者〜中級者
年齢:15歳以上
適性要件:視力、色覚、身体要件あり
受講日数
3〜4日 ※スクールにより異なります。
費用
- 回転翼3級取得 250,000〜320,000円(税別) ※スクールにより異なります
「目視外飛行」等の追加飛行形態取得は別途料金が必要です - 初年度認定料25,000円(非課税)
有効期限
資格取得から2年
更新には更新料が別途必要となります。
DPA操縦士スクールの特徴
特徴①座学室と練習場が併設の施設
ショッピングモールや大型倉庫等、スクールにより異なりますが基本的に
座学室と練習場が併設されていますので、遠方への往復を繰り返す必要がありません。
特徴②少人数制の講習
確実な技術習得のために1日の講習で1名のインストラクターにつき
受講生2名など少人数制で行います。
特徴③専用の練習機でより高い技術の習得が可能
講習中は練習専用の「DJI F450」を使用します。
この機体はカメラを搭載しておらず、加えてGPSをオフの状態で飛行させるので
慎重かつ迅速な操作が求められます。
修了時には高度な操縦技術が身につきます。
特徴④ライセンスに保険が自動付帯
DPAが東京海上日動火災と提携しており、資格取得時に自動的に保険がついてきます。
個人・法人登録で支払われる保険料が異なってきますので、用途にあわせた設定が可能です。
DPA操縦士資格取得メリットとは?
資格の影響力が大きい
DPAの認定資格は国交省の管理団体認定基準を遵守して制度設計がなされています。
国内の法律や制度を正確に理解した上で資格が成り立っているため、
それを取得することの説得力はビジネス上での大きな武器といえます。
資格が持つ信頼感
資格取得を明示することで、飛行前の土地所有者・警察署・近隣住民への説明を
円滑に行うことが出来ます。
飛行許可申請の一部を省略可
DPA発行の「ドローン操縦士回転翼3級」の取得者は国土交通省への飛行許可申請の際
書類の一部「様式3及び無人航空機を飛行させる者の追加基準への適合性を示す書類」
(操縦士の飛行経歴・知識・能力確認)をライセンスカード提示により省略する事が出来ます。
資格取得後にドローンが欲しくなったら
西日本初、DJI認定ストアが大阪北浜にオープン!!
修理や故障の際などのアフターサービスも充実し、新商品、メンテ済みの中古品
様々販売しています。
まとめ
「DPA認定資格」は、取得までにかかる費用は高額ですが、それに見合うメリットが得られるのはもちろんのこと
資格試験に合格しDPA会員になれば、会員専用サイトで広範な情報提供が受けられます。
仕事でドローンを操縦する人にとっては、仕事をより有利に進めていくために必須といえる資格です。
ドローンの資格を調べる際には、その資格によってどのようなメリットがあるのか、
資格自体がどのような位置付けをされているかなどを理解した上で取得することをおすすめします。
DJI CAMPについて解説してる記事は下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
ドンドン普及しているドローン!ドローン操縦士の資格保持者の需要は、高まってきてます。 ドローン操縦士の資格について調べてる方多いのではないでしょうか? 今回は、ドローン操縦士の資格の1つのDJI CAMPスペシャリスト認定資格について 解説していきます。
JUIDAの操縦技能証明証の資格概要記事は下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
近年、ドローンビジネスが広がる中で、ドローン関連資格も注目されるようになり、 ドローン操縦士の資格取得を目指してる方も増えてきています。 本記事では、ドローン操縦士の資格のうちJUIDA「操縦技能証明証」、「安全運航管理者証明証」 資格をどうやって取得するのか?この資格のメリットや、JUIDA認定スクールの特徴を解説していきます。