近年、ドローンビジネスが広がる中で、ドローン関連資格も注目されるようになり、ドローン操縦士の資格取得を目指してる方も増えてきています。
本記事では、ドローン操縦士の資格のうちJUIDA「操縦技能証明証」、「安全運航管理者証明証」
資格をどうやって取得するのか、JUIDA認定スクールの特徴・資格取得にいくらくらいかかるのか解説していきます。
ドローンの操縦士の代表的資格種類をまとめた記事は下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/doron-shikaku/"]
- JUIDAとは?
- JUIDAの資格を申請・取得するには?
- JUIDA認定スクールの特徴
- 入校からJUIDAの資格取得にかかる費用とは
上記の内容について解説していきます。
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
「実は、ドローンとプログラミングスキル相性抜群!!」
って知ってますか?
アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは?
JUIDAとは?
JUIDAとは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会の事です。UASとは無人航空機システムの略です。
現在日本最大の団体で認定校も一番多くなっていますので、安心してお申し込み出来ます。
JUIDAでは、操縦技能証明証と安全運航管理者証明証を取得できます。
資格の名前が2種類に分かれていますが、「技能」はパイロット、
「運航管理者」はドローンを飛ばす現場監督のような
立ち位置と思えばわかりやすいかと思います。
JUIDAの資格を申請・取得するには?
JUIDAが定める認定資格は、まず「認定スクール」で、所定のカリキュラムを修了する必要があります。
将来的にどうなるかはわかりませんが、現在は通常の資格のように、独学で取得できるものではありません。
この資格取得の手順をざっくりと説明すると、
- 1.スクールに入校し、所定のカリキュラムを修了
↓ - 2.JUIDAに入会し、証明書を申請
↓ - 3.証明書一式が届く
といった感じです。
これは、「操縦技能証明証」「安全運航管理者証明証」のどちらも共通ですが、
今回は「操縦技能証明証」について、具体的な手順を解説していきます。
JUIDAの認定資格の申請方法・取得の流れ
JUIDAの資格申請手続きには、以下の手順を踏む必要があります。
- 1.認定スクールで座学・実技講習を受講、修了試験を受ける
- 2.JUIDA個人会員への入会
- 3.証明書申請に必要な書類を申請
順番に解説していきます。
認定スクールで座学・実技講習を受講、修了試験を受ける
JUIDAが認定するスクールに入校し、約1~2週間程度のカリキュラムを終える必要があります。
いずれのスクールも社会人が受講できるよう、夜間授業や土日のみなど、スケジュールは配慮されています。
このスクールの『操縦技能証明証』向けのカリキュラムを全て終えたのち、
座学・実技の修了試験を受けます。これに合格すれば、修了書や受講証明書などが授与されます。
JUIDA個人会員への入会
JUIDAの操縦技能証明証を申請するには、JUIDAの会員登録が必須です。
個人会員には正会員と準会員があり、正会員だとJUIDAの議会における議決権が得られますが、
特に参加予定がなければ準会員で問題ありません。
スクールの修了生は準会員の入会金が無料になりますので、
実質的に年会費の5,000円を支払った日が会員登録日になります。
JUIDA認定証明証申請・更新についてにアクセスし、必要事項の他、証明証グッズの送付先の
入力欄がありますので、間違えないように入力してください。
証明書申請に必要な書類を申請
個人情報を入力したら、続いて「申請証明証情報」の入力欄に移ります。
申請証明証の種類に「無人航空機操縦技能」または「安全運行管理者」を選択し、
証明写真や身分証明証の画像をアップロード、認定スクールなど必要事項を入力してください。
JUIDA認定スクールの特徴とは?
特徴①全国に200校以上設置
2021年9月時点で北海道から沖縄まで200を超えるスクールが運営されています。
選択肢が多いので、地方などの広い場所がないと飛ばせないというイメージがつきがちなドローンですが、
自宅から近いスクールを選びやすくなっています。
特徴②各スクールによりカリキュラムがカスタマイズ可能
各スクール独自の実技カリキュラムを設定できるため、
修了時の技術レベルにバラつきがあるという点は押さえたいです。
特徴③座学室と実技施設が別の場所
スクールによりますが座学室と練習場が離れている場合があり、
座学は自宅から近くでも実技日程では遠方まで出向く必要があるスクールもあります。
入校からJUIDAの資格取得にかかる費用とは
スクール入校から証明証申請までかかる経費をざっくりとまとめてみました。
- ドローン操縦士養成コース受講費:20~30万円
- JUIDA会員費用(年会費のみ):5,000円
- 操縦技能証明証申請費:20,000円(税別)
- ドローン安全運航管理者養成コース受講費:5~10万円
- 安全運行管理者証明証申請費:15,000円(税別)
スクールによって変動はありますが、操縦技能証明証の取得・申請には
だいたい23~33万円前後かかると思います。
ちなみに、安全運行管理者証明証のみの申請であれば、受講から申請まで7〜12万円前後で済みます。
資格取得後にドローンが欲しくなったら
西日本初、DJI認定ストアが大阪北浜にオープン!!
修理や故障の際などのアフターサービスも充実し、新商品、メンテ済みの中古品
様々販売しています。
ドローン資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、「ドローン×プログラミングスクール」のスキルが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに「ドローン資格」だけでも今の世では十分役立つ資格です。
しかし、ドローン資格だけではライバルはスグに増えちゃいます!
ここ最近の傾向だとドローン資格だけじゃなく「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
なぜなら、
「よりクライアントに好条件で契約してもらうため」
です。
しかい、プログラミングスクールって受講料が高い!っていうデメリットがありますよね。
しかし、ドローン資格に「プログラミング」が身につくと、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい好条件で契約がとれることも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など最悪受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたがドローン資格のみ取得し「低単価案件」を選び続けるのか、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※高単価案件の人はみんなプログラミング学んてます
まとめ
たかが資格に20万以上も…って思う方もいると思います。
しかし、ドローンに関する知識・技能をイチから習得でき、
民間資格とはいえ数少ないドローン関連資格です。
この先、ドローンがこなす仕事はどんどん増えてくると思います。
車の免許のように「持ってて当たり前な資格」ってなる前に
ドローン資格を取得してみてはいかがでしょうか?
DJI CAMPについて解説してる記事は下記になります。
↓ ↓ ↓ ↓
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/kansai-de-dji-camp/"]
DPA操縦士資格概要記事は下記になります。
↓ ↓ ↓
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/dpa-soju-shi-shikaku/"]
当サイト人気記事