HTML5プロフェッショナル認定資格 民間資格 資格一覧

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験 について徹底解説!!

この記事では、HTML5プロフェッショナル認定試験について、資格を取る必要があるのか、試験概要、おすすめテキスト、HTML5 プロフェッショナル 認定 取得のメリット・デメリットについて徹底解説しています。

また、丁寧な解説があるテキストもピックアップして紹介しているのでぜひ役立ててみてください。


HTML5 プロフェッショナル 認定 試験とは?

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験
この資格は民間の資格であり、特定非営利活動法人「エルピーアイジャパン」というところが主催しています。

内容としてはHTML5、CSS3、JavaScriptなどのHTMLの技術を適切に使えているかどうかということを審査し認定するものです。

専門分野の知識になるのでしっかり学習をすることが求められ、難易度もそれなりに高くなっていきます。

試験はレベル1とレベル2に分かれています。

レベル1ではマルチデバイスに対応するWebコンテンツ制作の基礎力を求められます。

こちらは比較的内容がシンプルなので、基礎を重点的に抑えておけばOKです。

レベル2の試験では、システム間の連携や最新マルチメディア技術に応じたWebアプリケーション、また動的コンテンツの開発・設計能力を試されます。

こちらはある程度HTMLについての知識を持っていないと難しいので、まずはレベル1を受けて合格してから目指しましょう。

HTML5プロフェッショナル認定試験の資格を取得することで、Webシステムやアプリケーション開発などの広い分野で知識や技術を活かすことができるようになります。

これらの技術を証明することで、専門のエンジニア職への就職の際に多少有利に働きます。

試験の出題形式は基本的に選択式となっており、4~5択の中から適したものを選びます。

ただ、たまに嫌がらせのように語句入力形式の問題もあります。

ほかのシステム系の資格と比較して難易度は非常に高いので、時間をかけてしっかりと対策をしておかなければなりません。
国家 資格 何 個も対応してる合格率高い通信講座

HTML5 プロフェッショナル 認定資格って必要?

HTML5 プロフェッショナル 認定資格って必要?
実際に時間をかけて調べてみたのですが、就職や転職という視点ではIT・Web系の資格を取得するのはコスパが悪いかもしれません。

なぜなら、業界未経験でも上場一部企業に転職できるからです。

そうなると、IT・Web関連の資格を取得する理由は

  • 就職・転職の面接の際にヤル気のアピール材料
  • 資格に関連する領域を学ぶ
  • 会社の昇進や昇給のため

という3つくらいしかありません。

なので、「どうしても取得したい!」って思わなければどっちでもいい資格かもしれません。

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験資格取得のメリットとは?

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験資格取得のメリット
HTML5 プロフェッショナル 認定 試験資格取得するメリットは、HTML5やCSS3、JavaScript、APIなど最新マークアップの習得だけでなく、アピールとしても活用できる点です。

ここで紹介するHTML5 プロフェッショナル 認定資格を取得することでの大きなメリット以下3つです。

  • フロントエンドスキル/知識が身に付く
  • ITやWeb系企業の転職・就職に少しは活用できる
  • 資格手当や報奨金を貰える可能性がある

1つずつ解説していきます。

フロントエンドスキル/知識が身に付く

HTML5 プロフェッショナル 認定資格のメリットの1つに、フロントエンドスキル/知識が身に付くことがあげられます。

もともと、HTML5 プロフェッショナル 認定資格は、フロントエンドエンジニアの仕事に役立つ資格です。

フロントエンドエンジニアとは、多くの種類のあるエンジニアのなかでも比較的新しい種類のエンジニアで、主にWebで直接ユーザーの目に触れる部分のシステム開発を担います。

例えば、ユーザーが直接触れる部分を提供するプログラムやモジュール(部品)のシステム構築です。

それに対して、ユーザーには見えないデータベースやWebサーバー側の処理などの裏側部分をバックエンドと呼んでいます。

このように、フロントエンドエンジニアは、主にWebサイトやWebアプリのフロントエンド側の設計に携わります。

そして、このフロントエンドエンジニアに必要なスキル(フロントエンドスキル)と言われているのが

「コーディング」「UI/UX設計「CMS構築」「サーバーサイドの言語と知識」「マネジメント」

です。

HTML5 プロフェッショナル 認定資格は、HTML5やCSS3、JavaScriptなどの最新のマークアップやプログラミング言語に関する知識を証明する民間資格です。

資格の取得を目指すことで、フロントエンドスキル/知識を身に付けることができます。

ITやWeb系企業の転職・就職に少しは活用できる

HTML5 プロフェッショナル 認定資格は、ITやWeb系企業の転職、就職にアピール材料として活用できます。

HTML5は現在、Webコンテンツ制作のスタンダードとなっています。

そのため、フロントエンドエンジニア以外の職種なら、HTML5 プロフェッショナル 認定資格を取得しているだけで多少高く評価されることがあります。

さまざまなIT、Web系職種で高く評価されるHTML5 プロフェッショナル 認定資格ですが「レベル2」を取得していると、より有利に転職・就職を進められる可能性があります。

資格手当や報奨金を貰える可能性がある

HTML5 プロフェッショナル 認定資格を取得することで、資格手当や報奨金を貰える可能性があることもメリットの1つです。

HTML5 プロフェッショナル 認定資格を取得することで、職場での仕事の幅も広がります。

例えば、バックエンドに携わっている方が取得すれば、バックエンドだけでなくフロントエンド開発にも携われるようになるため担当できる分野が増えます。

担当できる分野が増えたり仕事の幅が広がったりしたことで、人事からの評価アップを狙えます。

また評価が向上することで、資格手当や資格合格報奨金を貰える可能性もあります。

取得するのが難しい資格ほど資格手当や報奨金を貰える可能性があるため、HTML5 プロフェッショナル 認定資格を取得することで、給与の増額が目指せることはメリットといえます。

さらに、今の職場がITスキル標準(ITSS)を導入していれば、HTML5 プロフェッショナル 認定資格を取得することで昇進・昇格に繋がるきっかけになります。

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験資格取得のデメリットとは?

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験資格取得のデメリット

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験資格取得に関して、初心者なら新しく学びなおす必要性があり、それなりに勉強時間が必要なデメリットがあります。

何も勉強せずにHTML5 プロフェッショナル 認定 試験で合格することは難しく、取得するには計画的に勉強時間を確保することが重要です。

他にも、以下のようなデメリットがあるため、HTML5 プロフェッショナル 認定 試験資格取得を目指すのなら覚悟が必要です。

  • 勉強時間を確保する必要がある
  • 資格が役立たない場合もある

1つずつ解説していきます。

勉強時間を確保する必要がある

HTML5 プロフェッショナル 認定資格の取得を目指す場合、勉強時間を確保する必要があります。

「レベル1」の試験内容と比較すると「レベル2」の試験内容はやや高難度です。

だいたい「レベル1」にかける勉強時間の目安は40時間以上とされています。

「レベル2」では、公式問題を解いて内容を暗記するだけでは合格は難しいとされているため、まとまった勉強時間が必要です。

HTML5 プロフェッショナル 認定試験は民間の資格のため、難易度や合格率は一般公表されていません。

目安としては「レベル1」「レベル2」どちらも正答率が7割に達していなければ合格できないようです。

取得のために勉強時間を確保することになれば、仕事との時間での兼ね合いが難しく調整する必要性も出てきます。

資格が役立たない場合もある

HTML5 プロフェッショナル 認定資格は、せっかく取得しても役立たない場合もあり得ます。

一般的には、ITやWeb系企業で需要のある資格の1つです。

しかしHTML5やCSS3、JavaScript、APIなどの特定の担当領域のみで役に立ちます。

また、資格の有意性の期限が5年間とされていることから、日々新しい技術が生まれているIT業界では将来的に役に立たなくなる可能性もあります。

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験概要

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験概要は以下になります。

試験地日本各地にあるピアソンVUEテストセンター[PDF]
受験資格年齢、学歴等に制限はなく誰でも受験できます。
受験料15,000円(税別)
試験内容■レベル1
単一選択、複数選択、記述式 60問:90分

  1. Webの基礎知識
  2. CSS
  3. 要素
  4. レスポンシブWebデザイン
  5. APIの基礎知識

■レベル2
単一選択、複数選択、記述式 40~45問:90分

  1. JavaScript
  2. WebブラウザにおけるJavaScript API
  3. グラフィックス・アニメーション
  4. マルチメディア
  5. ストレージ
  6. 通信
  7. デバイスアクセス
  8. パフォーマンスとオフライン
  9. セキュリティモデル
合格基準約7割程度の正答率
主催団体特定非営利活動法人 エルピーアイジャパン
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 BPRプレイス神谷町 7F
TEL 03-3568-4482https://html5exam.jp/outline/

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験おすすめテキスト

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験問題

HTML5 プロフェッショナル 認定 試験 レベル1 対策テキスト&問題集


こちらのテキストは、これからHTML5 プロフェッショナル 認定 試験を受けるという人の中でも、比較的知識が浅い初心者に向けて作られています。

仕事の関係やキャリアアップのためにこの資格を取りたいと思っても、専門用語などが羅列されているテキストはわかりづらいもの。

こちらのテキストは初心者にもわかりやすいように解説されているので、入門書としては最適です。

重要度順にカリキュラムが組まれているので、どの問題から先に手をつけたらいいのかわからない、という時にも便利。

また、ページデザインもカラーを使ってメリハリをつけて作られているので、専門的な分野の学習であっても不安なく継続することができます。

1回分の模擬試験のデータをダウンロードすることができるので、学習した後に力試しとして問題を解くことも可能。

本番よりも難易度が高めの問題を採用しているので、解くことができれば自信にもつながります。

各問題の解説文は丁寧に記載されており、隅から隅まで熟読することでHTMLの知識をしっかりとつけることができるのです。

ただ、入門編というだけあって、これ一冊では試験対策には不十分に感じてしまうという声も。

その場合は、試験内容に関する電子記事やブログの情報などをチェックして、補足の知識をつけた上で勉強していきましょう。

HTML教科書 HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 スピードマスター問題集

こちらの書籍は、一問一答形式を採用しているので、解いたそばからすぐに答えを確認することができます。

いきなり長い解説を読んでいくと疲れてしまうこともあるので、サクサクと答え会え合わせをして知識を深めていくことができるのは、大きな利点といえます。

問題は本番の形式に近い形での出題になっているので、試験のイメージトレーニングとして役立てることも可能。

それぞれの問題には試験での重要度も記載されているので、覚えておいたほうが良い問題から先に取り組むことができます。

その結果、初心者でも無駄なく効率的に学習をしていくことが可能なのです。

模擬試験は2回分収録してあるので、何度も解いて実力をつけていくことができます。

実際に書籍に掲載されているのは1回分、さらにそこにダウンロード特典として1回分がプラスされています。

模擬試験の実践を複数回重ねることで、本番における時間配分の感覚についても身につけることができます。

さらにこちらのテキストでは、HTML5アカデミック認定校の講師陣が問題や内容を書き下ろしています。

なので、本番の仕事で役立つ技術の観点から知識をつけることができるようになります。

プロが作成しているテキストなのでより実践的ですし、試験対策としては十分な内容となっているのが魅力です。


HTML5 プロフェッショナル 認定 試験 についてまとめ

HTML5 プロフェッショナル 認定資格を取得することで、HTML5やCSS3、JavaScriptなどの最新マークアップやプログラミング言語の知識がつきます。

ITやWeb系企業でもHTML5をベースとしたシステム開発を行っているところもあり、一定の需要が確保できるところはメリットといえます。

資格を取得するには勉強時間を確保する必要がありますが、仕事をしている方にはなかなか難しいかもしれません。

本記事でも紹介しているテキストや問題集など、ぜひ活用してHTML5 プロフェッショナル 認定試験に挑戦してみてはいかがでしょうか。。

おすすめ記事

受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング