看護師になろうか、臨床工学技士を目指そうか、迷っている中・高校生も多いと思います。
自分に合いそうならやってみたい方にと言いたいところですが、迷ってるなら看護師がおすすめです。
- 臨床工学技士より看護師がおすすめな理由
- 看護師から臨床工学技士へ進む方法
- 臨床工学技士とは?
- 臨床工学技士の勤務先と仕事内容
- 臨床工学技士試験概要
上記の内容について解説していきます。
アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは?
臨床工学技士より看護師がおすすめな理由
看護師になろうか、臨床工学技士を目指そうか、迷っている中・高校生の皆さん。
迷ってるなら看護師がおすすめです。
一般的に、臨床工学技士とは比較にならないほど看護師の方が就職・転職先が多くあります。
統計的にも看護師の方が給与・年収は上です。
例えば、公立病院では、臨床工学技士の採用は絶望的です。
あったとしても29歳位までの年齢制限があります。
一方、同じ公立病院でも、看護師の採用枠は多く年齢制限も45歳位までです。
職場を選ばなければ看護師は50~60代でも再就職できます。
看護師資格があれば、臨床工学技士の業務はできます。
病院によっては臨床工学技士も看護師もほとんど同じ透析の業務をしますが、給料は看護師の方が上です。
看護師は将来、保健師、ケアマネジャーになるという選択肢もあります。
臨床工学技士はそういった選択肢も少なく、全く違う資格を取得するか、医療機器メーカーに転職するくらいです。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/kankoshi-ni-naruniha/"]
看護師から臨床工学技士へ進む方法
いや、臨床工学技士の方が看護師よりまだ興味が…って思う中・高校生の方もいると思います。
それでも、まず、看護師の資格を取得し、臨床工学技士を目指す方がおすすめです。
看護師の資格があれば、1年の養成コースに通えば、
臨床工学技士の受験資格が得られ、比較的短期間で取得できる。
医療の現場で扱う機器が増加しはじめて、それを専門的に扱うために1987年に臨床工学技士という国家試験が誕生しました。
しかし、制度発足当初は臨床工学技士の数は足りていません。
それまで現場で医療機器を扱っていた看護師や臨床検査技師に、短期間で臨床工学技士の資格を取得させるために1年制の専攻科ができたのです。
そして、その制度は今でも残っています。
なので、臨床工学技士に多少興味がある方は、看護師を目指した方が良いです。
- 看護師から臨床工学技士取得する場合
取得までの学習期間
大学又は、3年以上の教育を受講+1年制の専攻科=4年の学習期間で取得可能
- 臨床工学技士から看護師を取得する場合
取得までの学習期間
大学又は、3年以上の教育を受講+大学又は、3年以上の教育を受講=6年の学習期間で取得可能
、
迷ってる中・高校生の皆さん、将来2つの資格を取得したいと思っても最低限の学習期間の差が2年は大きいと思いませんか?
また、臨床工学技士→看護師は、看護学科に最初から通わないといけないので費用もかかります。
臨床工学技士の仕事に魅力を感じるけど、あまり良い噂は聞かないし将来性という面で不安、そんな人は看護師をまずは取得するのもおすすめです。
ちなみに、看護師+臨床工学技士であればかなり強いですよ。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/rinshokogakugishi-90-ura/"]
臨床工学技士とは?
臨床工学技士は、生命維持管理装置の操作と保守点検のスペシャリストであり、厚生労働大臣が免許を発行する国家資格です。
生命維持管理装置とは、具体的には、人工呼吸器や人工心肺装置、血液透析、除細動器などを指し、臨床工学技士は医療とエレクトロニクスの両方に精通したメディカル・エレクトロニクスの専門家です。
まさに患者の生死に直結するきわめて重要な医療機器を専門にあつかうのが職務であり、特に救急救命医療の現場で重大な使命をおびています。
臨床工学技士の勤務先と仕事内容
臨床工学技士が勤務する場所は、病院とクリニックに大別され、さらに勤務先(配属先)の診療科によって従事する業務が変わってきます。
透析室
臨床工学技士の代表的な業務の一つである血液浄化業務に従事する場合は、透析室に勤務します。臨床工学技士は、回路の組み立てやプライミング、穿刺・返血、透析中の血圧確認や透析装置のチェックや、透析装置に供給する透析液を作る機械室の点検などをおこなっています。
手術室
手術は医療機器なしで進めることはできません。
手術室の医療機器を安全に正しく使用できるよう保守点検するのも臨床工学技士の業務の一つです。
麻酔器などの始業点検の他に、内視鏡や人工心肺装置、補助循環装置など医療機器の操作や管理、ペースメーカーの埋め込み時のプログラマの操作や管理、手術室で使用される医療機器や物品のトラブルにも対応しています。
集中治療室(ICU)
集中治療室は急性期疾患の重症度の高い患者さんに24時間体制で治療をおこなう場です。
臨床工学技士は、呼吸・循環・代謝などの容態が悪化している患者さんに対して人工呼吸器や補助循環装置などの生命維持管理装置や除細動器などの医療機器の操作をしたり、稼働中の医療機器の点検をおこなったりします。
高気圧治療室
高気圧酸素治療はさまざまな疾患に対しておこなわれており、患者さんを1名のみ収容する第1種と複数名収容できる第2種の高気圧酸素治療装置があります。
臨床工学技士はこの装置の操作や管理をおこなっています。
心血管カテーテル室
心血管カテーテル室は心臓や冠動脈に疾患のある方、または疾患の疑いがある方への検査や治療をおこなっている場所です。
臨床工学技士は検査や治療で使用されるポリグラフや医療機器の操作などをおこないます。
緊急時には補助循環装置などの操作もおこないます。
医療機器管理室
院内で使用される医療機器を安全に使用できるように管理や保守点検をおこなうのも臨床工学技士の大切な業務の一つです。
病院では輸液ポンプや人工呼吸器などの医療機器の貸し出し返却をおこなっています。
多くの病院では機器管理システムを導入し始業点検や必要に応じた定期点検をおこなっています。
その他
臨床工学技士は上記で挙げた業務のほかにもペースメーカ外来や不整脈治療、内視鏡業務などの業務に関わっています。
医療機器の高度化にともない、臨床工学技士は今後もさまざまなフィールドで活躍することが期待されています。
臨床工学技士試験概要
ホームページ・受験申込・問合せ
受験資格
- 大学に入学する資格のある者で、文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した臨床工学技士養成所において3年以上臨床工学技士として必要な知識及び技能を修得したもの
- 大学、高等専門学校又は厚生労働省令で定める学校、文教研修施設若しくは養成所において2年(高等専門学校にあっては5年)以上修業し、かつ、厚生労働大臣の指定する科目を修めた者で、文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した臨床工学技士養成所において、1年以上臨床工学技士として必要な知識及び技能を修得したもの
- 大学、高等専門学校又は厚生労働省令で定める学校、文教研修施設若しくは養成所において1年(高等専門学校にあっては4年)以上修業し、かつ、厚生労働大臣の指定する科目を修めた者で、文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した臨床工学技士養成所において、2年以上臨床工学技士として必要な知識及び技能を修得したもの
- 大学(短期大学を除く)で厚生労働大臣が指定する科目を修めて卒業した者
- 外国の生命維持管理装置の操作及び保守点検に関する学校若しくは養成所を卒業し、又は外国で臨床工学技士の免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が前各号に掲げる者と同等の知識及び技能を有すると認定した者
願書申込み受付期間
12月中旬~1月上旬頃まで
受験料
30,800円
身体上の障害等に係る特別措置について
視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能に障害を有する者で受験を希望する者は、指定された日までに公益財団法人医療機器センターに申し出ることで、受験時に申請した障害の状態に応じて必要な配慮を講じてもらえます。
試験日程
3月上旬頃
受験地
北海道、東京、大阪、福岡
試験内容
- 医学概論(公衆衛生学、人の構造及び機能、病理学概論及び関係法規を含む。)
- 臨床医学総論(臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学及び臨床薬理学を含む。)
- 医用電気電子工学(情報処理工学を含む。)
- 医用機械工学
- 生体物性材料工学
- 生体機能代行装置学
- 医用治療機器学
- 生態計測装置学
- 医用機器安全管理学
合格基準
180点満点中108点以上で合格となります。
まとめ
臨床工学技士と看護師に迷ったらまずは、看護師を目指そう!
資格取得にかかる費用・時間を考えたら、看護師から臨床工学技士を取得するほうがおすすめです。
もちろん、臨床工学技士しか目指してない!って方にも少しでも参考になれば幸いです。
【関連記事】
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/ekkususen-sagyo-shunin-sha-shikaku/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/ganmasen-toka-shashin-satsuei/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/shinryo-hoshasen-gishi-hibaku/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/rinsho-kensa-gishi-ni-naruniha/"]