国家資格 特定高圧ガス取扱主任者 資格一覧

特定高圧ガス取扱主任者って難しい?どんな種類が扱えるの?

悩んでる人

「特定高圧ガス取扱主任者資格が有るとどんな事ができる?」
「特定高圧ガス取扱い主任者の取得って難しい?」
「どんなガスを扱うときに必要な資格?」

こういった疑問に答える記事になります。

講習内容は「えッ!?わからない…」って多々思うかもしれませんが、ほぼ100%試験に合格可能です。

その理由を以下に順を追って解説していきます。

Ryo

本記事でわかること

  • 特定高圧ガス取扱主任者とは?
  • 特定高圧ガス取扱主任者の仕事内容って?
  • 特定高圧ガス取扱主任者資格概要
  • 特定高圧ガス取扱主任者になるには

上記の内容について解説していきます。

関連記事:アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは?

特定高圧ガス取扱主任者とは?

特定高圧ガス取扱主任者とは?
特定高圧ガス取扱主任者とは、特定高圧ガスを安全に管理・維持する知識や取り扱いの経験を持っている人に与えられる国家資格です。


この資格は2日間の講習と修了試験を受けることで取得できますので、難易度はやさしいと言えます。

資格名にもある「特定高圧ガス」とは、以下の7種類のガスのことを指します。


またカッコ内は、「特定高圧ガス消費届」の対象となる特定高圧ガスの容量です。

この量を貯蔵・消費する特定高圧ガス消費者は、特定高圧ガス取扱主任者を選び、事業所がある各都道府県知事に届けることが義務付けられています。

  • 圧縮水素(容積300立方m以上)
  • 圧縮天然ガス(容積300立方m以上)
  • 液化塩素(質量1000kg以上)
  • 液化酸素(質量3000kg以上)
  • LPガス(質量3000kg以上)
  • 液化アンモニア(質量3000kg以上)
  • 特殊高圧ガス(貯蔵する容量に関係なく届け出が必要)

特定高圧ガス取扱主任者の仕事内容って?

特定高圧ガス取扱主任者の仕事内容
次に、特定高圧ガス取扱主任者の具体的な仕事内容を解説していきます。


特定高圧ガス取扱主任者は、特定高圧ガスが使用されている場所で活躍しています。


特定高圧ガスが事業所で使われる際の主な用途は以下の通りです。

特定高圧ガス取扱主任者が活躍する場所
ガスの種類ガスの種類特定高圧ガスが使用されている場所
圧縮水素自動車関連工場で行う燃焼実験や、ハンダ付けをするときの
酸化防止剤として使われます。
圧縮天然ガス環境にやさしい「天然ガス自動車」の燃料として使われます。
液化酸素造船所で溶接をするときや、染色工場の排水時に水に溶けている
酸素の量を増やすために使われます。
液化塩素紙やパルプの漂白、水道の殺菌・消毒に使われます。
LPガス瓦を焼成する際の燃料として使われます。
液化アンモニア火力発電所で排煙に混ぜて、窒素酸化物を除去するために使われます。

特定高圧ガス取扱主任者が多く働いているのがガス会社です。

ほかにも火力発電所や自動車関連工場など、活躍する場所は多岐にわたります。

特定高圧ガス取扱主任者はこのような場所を職場として、高圧ガスを安全に取り扱うために管理・指導をしているのです。

高圧ガス製造保安責任者資格概要記事!

特定高圧ガス取扱主任者資格概要

特定高圧ガス取扱主任者資格概要
続いて、特定高圧ガス取扱主任者の資格概要を下記にまとめました。

ホームページ・受験申込・問合せ高圧ガス保安協会 一般高圧ガス関係団体
受講資格制限なし
願書申込み受付期間実施先までお問い合わせ下さい。
受講料(税込み)各種類とも、14,600円
受講内容下記の7種類に分かれており、それぞれ2日間の講習を受講します。   圧縮水素(容積300m3以上) 圧縮天然ガス(容積300m3以上) 液化酸素(容積3000kg以上) 液化アンモニア(容積3000kg以上) LPガス(容積3000kg以上)
(LP法施行令第2条に掲げる業務用消費者は10000kg以上) 液化塩素(質量1000kg以上) 特殊高圧ガス(貯蔵する数量の多少に関係なく必要)  法令(3時間)  消費に必要な学識と保安管理技術(8時間)  修了考査
受講日程年3回開催(全国10ヶ所程度で開催予定)
年間スケジュール
受講地北海道、宮城、東京、岐阜、愛知、大阪、広島、香川、福岡

特定高圧ガス取扱主任者になるには

そもそも、技能講習・教育は落とすためのものではありません。

覚えてもらうためのものですから、試験はどちらかと言うと主催者側の今後の指導要領の参考にしているものだと思います。

また、教習機関次第というか、指導教官次第ながら、制度上、補講が認められているはずです。


他にも、裏事情があり、真面目にやっている受講生を不合格にすると、教官の説明が悪いと見なされ、教官のサラリーに響くこともあるみたいです。

それでも、技能講習の修了考査が不安だと思う方は、以下の事を気を付けてください!!

気を付けること

  • 講習期間寝ないこと
  • 先生は重要事項はアンダーラインを引くように講習中にいいますので聞き逃さないこと
  • 授業を妨害しない
  • 携帯操作しない
  • 答案用紙に名前を書き忘れない。

まとめ

技能講習の修了考査は、一般的な試験と違い、受講者に覚えてもらうためのものです。

上記の「気を付けること」さえキチンと守って受講すれば不合格になることは、無いと思います。

受講資格がない「特定高圧ガス取扱主任者資格」ですので仕事柄関係ない人でも興味が湧いたら受講してみてはいかがでしょうか。

高圧ガス販売主任者資格概要記事になります。

関連記事高圧ガス販売主任者試験って難しい?気になる合格率とおすすめ勉強法とは?

関連記事アガルート ひどい 評判だけど実際どうなの!?元受講生に聞いた意外な真実