公認会計士講座は合格率で選ぶ?それとも費用?予備校比較ベスト5
公認会計士資格は、完全な独学ではほぼほぼ不可能に近い資格です。
なので、今回の記事は、公認会計士資格を取得するには、予備校に通うのが試験合格への第一歩だと思います。
ただ、予備校も色々ありますよね。
今回は、公認会計士資格を目指す方に効率よく予備校を選んでいただけるように各予備校の特徴や選ぶ時のポイント・各予備校の比較内容をご紹介します。
公認会計士予備校の特徴から解説
公認会計士だけではなく、色んな資格の講座が有る資格の大原、資格の学校TACは、
よく聞いたり見たりしたと思います。
しかし、2019年公認会計士試験から、CPA学院が大幅に合格者数を伸ばし大原・TAC・CPA学院が3大予備校となってきています。
その他にもいくつかあるのですが、LEC東京リーガルマインドと教育方針に特徴のあるクレアールを含めた5校をピックアップして比較していきます。
資格の大原 最大手予備校合格実績No1
公認会計士試験の最大手予備校です。
2012年前後は資格の学校TACと合格者数はほぼ同じだったのですが、近年は資格の学校TACを大きく上回り、合格実績No1となっています。
受講スタイルは
- 教室通学
- 集中資格取得コース
- 通信講座
など数多くの選択肢があり、日本全国に校舎があります。
講師は常勤スタイルとなっていて、いつでも質問に行けるなど講義以外のフォロー体制が充実しています。
テキストについては実際に教壇に立つ講師自らが毎年作成しているオリジナル教材なので、最新の出題傾向を反映した合格するためのテキストになっています。
資格の学校TAC 安定した合格実績
資格の大原と一緒で最大手予備校です。
上記でも説明してますが、資格の大原と比べると最近の合格実績は、停滞気味です。
ただし、合格実績としては長年の実績があり、合格者の3割ほどを占めているなど、安定した実績を誇っているので資格の学校TACを選んでも後悔しないと思います。
他の予備校と比べてダントツに違うのが、講師が全員公認会計士試験合格者という点です。
講師全員が公認会計士試験合格者となっている予備校は他にありません。
実際に講師自身が受験を経験しているので、その授業内容については講師の体験を踏まえたものでもあるので信頼度は抜群です。
東京CPA会計学院 急成長中の予備校
2017年5月に水道橋校、2018年10月に梅田校を開校し、早稲田・慶応だけでなく、幅広い学生や社会人等を受講生として迎える体制を整えており、合格実績も着実に伸ばし2019年にはTACとほぼ同じ合格者数となるなど大躍進しています。
2017年12月にLECから財務会計論の渡辺講師、管理会計論の池邉講師、2019年4月に大原から財務会計論の折原講師が移籍してきており、講師陣の充実も図っています。
LECリーガルマインド リーズナブルな価格
「リーガルマインド」という名前なので、司法試験、法律系において実績を持つ予備校ですが、公認会計士試験でも立派な実績を持っています。
特徴としては、公認会計士試験講座を短答式試験対策と論文式試験対策とに明確に分けていることです。
他の予備校では短答式試験対策と論文式試験対策は1つのコースとしてセットになっており、短答式試験対策だけというのはLEC東京リーガルマインドだけの特徴です。
短答式試験対策と論文式試験対策の講座が分かれていることで、価格も手ごろとなっており、これから勉強に取り組んでいこうとする人にとっては経済的にとても助かります。
クレアール 独自の学習法で急成長中の通信講座
通信講座が良いって方は、クレアール一択だと思います。
合格に必要な学習範囲を「合格必要得点範囲」として厳選し、その部分を徹底的に習得する独自の効率的学習法であり、最小の労力・最小の費用で合格を目指す、受験特化型の勉強方法と言えます。
まさに「非常識合格法」!!
「非常識合格法」という商標登録まで取得している、特色ある学習方法の予備校です。
教材の監修は、シリーズ累計5万部を突破した公認会計士受験書の著者である石井和人講師と、元公認会計士試験委員で公認会計士講座講師としても実績のある堀江正之講師。
今とても勢いのある予備校です。
公認会計士予備校のコスパを比較
- コスト:講座の料金
- パフォーマンス:合格者数
講座料金の比較
各予備校の公認会計士講座の料金を比較すると、以下の通りとなります。
予備校 | 講座料金 |
---|---|
資格の大原 | 740,000円 |
資格の学校TAC | 760,000円 |
東京CPA会計学院 | 658,000円 |
LEC東京リーガルマインド | 278,000円 |
クレアール | 405,000円 |
※初学者向けの主な講座の価格を掲載しております。
公認会計士試験合格者を比較
各予備校の直近の公認会計士試験合格者数を比較すると、以下の通りとなります。
2019年 | 2020年 | |
資格の大原 | 470名 | 399名 |
資格の学校TAC | 360名 | 401名 |
東京CPA会計学院 | 357名 | 359名 |
LEC東京リーガルマインド | 数十名 *顔出し名前 あり14名 | 数十名 *顔出し名前 あり15名 |
クレアール | 数十名 *名前あり7名 | 数十名 *名前あり8名 |
※計算方法次第で人数が変わるため、おおよその人数を掲載しております。
パフォーマンスに騙されるな!
上記の合格者数を見ると、「資格の大原、資格の学校TAC、東京CPA会計学院の3択だな」と思われたでしょうか?
いやいや、合格者:パフォーマンスに騙されないでください!!
今回の上記、予備校比較をよく見てください!
「どの予備校も合格者はいる」という事実です。
合格者数の違いは単純に、受講者数の違いに比例していると考えられますので。
少なくとも上記5つの予備校であれば、その予備校の講師・教材を信じて継続的に勉強すれば、合格できます。
つまり、公認会計士試験の予備校選びにおけるコストパフォーマンスの高さとは、合格者数ばかりに目が行きがちですが、料金の安さもしっかりと考慮して、
総合的に判断すべきと言えます。
公認会計士予備校比較 3つのポイント抑えて徹底比較
前項では、大きく簡単にコストパフォーマンスを考慮した比較ですがここからは、さらに予備校選びでは欠かせない3つのポイントをご紹介し比較していきます。
- カリキュラムの充実度
- 講師の充実度・フォロー体制
- 受講費用
①カリキュラムの充実度比較
第1位 | 資格の大原![]() | 短答式試験・論文式試験ともに充実の講義・答練等の回数を確保 |
第2位 | 論文式試験の講義を手厚く実施 | |
第3位 | TAC | 論文式試験の答練回数がやや少なめ |
第4位 | 東京CPA会計学院 | 答練等回数が不明ですが、講義回数については他校と同水準 |
第5位 | クレアール | 講義回数等が不明のため評価できませんでした |
各予備校の講義回数・答練等の回数をまとめました。
上記を見ると、各予備校の特色が出ています。
短答式試験については各校ともにそれほど大きな差はありません。
論文式試験については各校でそれぞれ大きな特徴が出ています。
最もバランスがいいのが大原です。
論述式の論文式試験対策として講義=インプットの時間も確保しつつ、答練=アウトプットにかなり力を入れています。
TACは講義の時間は大原とそれほど変わらないのですが、答練等の数がかなり少なくなっています。
LECは論文式試験向けの講義回数・答練回数ともに数が最も多くなっています。
論文式試験に向けてインプットもアウトプットも充実させて手厚いカリキュラムとなっています。
CPA学院は講義回数しか情報が入手できませんでした。
講義回数についていえば短答式・論文ともに他校と同水準になっています。
クレアールは情報がなかったので評価できなかったのですが、予備校の宣伝文句が非常識合格法であり、最小の労力で合格を目指す方針なので
講義回数自体は上記予備校よりも多くはないと思われます。
公認会計士予備校②講師の充実度・フォロー体制で比較
第1位 | TAC | 講師全員が公認会計士試験合格者 |
第2位 | 資格の大原![]() | 講師は常勤で質問対応体制が充実 |
第3位 | 東京CPA会計学院 | 他校からの人気講師の移籍により充実を図る |
第4位 | クレアール | 人気・実力派講師プロデュースによる講師 |
第5位 | 人気講師が抜けてやや苦戦 |
講師が全員公認会計士試験合格者のTACは、安心して講座に参加できる
魅力の1つになりますね。
大原は講師が常勤なのでいつでも質問に行けるなどフォロー体制がしっかりしています。
CPA学院は大原やLECから人気講師の移籍により講師陣の充実を図っています。
質問などのフォローについても常駐専任講師が対応してくれるので安心です。
クレアールは人気講師である石井和人講師と、元公認会計士試験委員の堀江正之講師がカリキュラム、教材、講師等をプロデュースしているので一貫した講義・フォロー体制となっています。
公認会計士 予備校 受講費用比較
第1位 | クレアール | 短答式試験・論文式試験合わせて最安!! |
第2位 | 短答式試験と論文式試験を分離し、スマートな価格設定 | |
第3位 | 資格の大原 ![]() | 短答式試験・論文式試験セットのコースで75万円 |
第4位 | TAC | 大原と同じ水準の76万円 |
第5位 | 東京CPA会計学院 | 短答式試験・論文式試験セットのコースで79万円 |
東京リーガルマインドの短答式試験と論文式試験を分けた価格設定が初学者にはとても取り組みやすくてなっています。
仮に短答式試験で挫折した場合、LECなら費用は27万8千円で済みますが、TACや大原ですと78万円を捨てることになります。
他の予備校では短答式試験だけというコース設定はありませんので、LECの一番の特徴と言えます。
クレアールについては短答式試験・論文式試験を合わせた金額だと最安となっています。
クレアールの勉強方針に合えば最も格安の予備校受講料となります。
大原とTACはさすが最大手だけあって同じような水準となっています。
この金額を高いとみるか妥当とみるかは人それぞれだと思いますが、この2校であれば支払う価値があることは間違いありません。
公認会計士講座の費用を抑える4アイテム
結果を出したいのであれば、
まずはこれだけを揃えればいいんです。
ぶっちゃけこの学習法はインプットとアウトプットの
いいとこ取りって感じです。
独学での資格の勉強の必勝パターンって
いっても過言ではありません。
前項で紹介した紙テキストで勉強する場合って
デメリット多くないですか?
私は毎日通勤時間が長いので紙テキストだと重くて…、
いかに「スキマ時間」を有効活用するか考えました!
私と同じように通勤時間が長い人に
おすすめの学習アイテムは以下の4つです!
上記4点をおすすめする理由が、やっぱり
「スキマ時間」がたくさん使える点です!
- 通勤時間座れたらiPadで学習
- たって通勤ならiPad×Audibleで耳からインプット学習
- 自宅で風呂に浸かりながらリラックスしてiPad×Kindle Unlimitedでアウトプット中心の学習
この上記の4点セットの最大のメリットは、
「どんな資格取得の独学に使える」
って事です!
最初に上記4点を手に入れてれば、
独学で勉強するのにこんなに
効率がいい勉強法ってあるでしょうか?
通勤に2時間かかっていたら、
往復で4時間かかります!
紙テキスト手に持って
4時間学習って疲れませんか?
また、通勤でストレスを感じてるのに、
手に持って学習って疲れませんか?
そんな状態だと家に帰っても
「バタンキュー!」って寝ちゃって
資格勉強なんてできませんよね…
私は、この方法で
色んな資格の勉強対策をしています!
さっそくおうちに帰って
リラックスしながら勉強法を実践してみましょう。
この方法で独学でカバー出来るところは
カバーして、
予備校通わないとできないことだけ
予備校に通うってやり方も
ありますよ!
まとめ
公認会計士試験対策で予備校を悩んでいる方に少しでも参考になればと思って調べましたが、僕個人的には、講座料金は高いですが
東京CPA会計学院
が1番いい予備校なんじゃないかと思います。
理由はやはり合格率と合格実績!!
合格実績を長年維持することは優秀な講師陣とフォロー体制がなければできないことなので、これから公認会計士試験の勉強を始める人にも間違いがない予備校として勧めることができます。
経済的負担については大原を選ぶことで多少受講費用が大きくなりますが、無事合格して公認会計士になれたら、受講費用なんてすぐに回収できると思います。