揚貨装置運転士資格独学で取得できるの!?気になる勉強時間は?
つい先日、2021年4月15日揚貨装置運転士資格試験を会社の指示により、受験してきました。
私はクレーン・デリック限定の資格を取得してるので、学科試験は原動機及び電気に関する知識(10問)揚貨装置の運転のために必要な力学に関する知識(10問)と40問中20問免除でした。
揚貨装置運転士の学科試験は、経験上過去問繰り返し、問題を理解していけば、クリアできると思うので過去問まとめてみました。学科試験っぽく作ってますので、受験しようと思ってる方は、活用してください。 揚貨装置運転士過去問まとめ 揚貨装置に関する知識 問1 揚貨装置に関し、誤ってるものは次のうちどれか?
揚貨装置運転士資格独学で取得できるの!?
はい、結論から言いますと、私は取得できました!!
先日から揚貨装置の実技教習所に通い、無事に揚貨装置の免許を取得できることになりました。ただ、教習所6日間通うのは、疲れますね。遠いところから来てる方は、宿泊されてましたが、6日間も家を留守にすると、不安ですよね。私自身も、一発試験で受かるなら、一発試験が良かったです。今回は揚貨装置実技一発試験を受けるときに注意すべきポイントをご紹介します。
近畿安全衛生技術センターのホームページで発表されてました。
揚貨装置運転士取得の為に、気になる勉強時間は?
私はとあるプラント工場で、3交代勤務し、家族もいます。
奥さん、小学高学年1人、小学低学年1人の4人家族です。
ちょうど試験日の1ヶ月前から試験勉強をやり始めました。
ただ、私個人的に、子供たちが学校が休みである、土曜、日曜、祝日、あと子供たちが家に居る平日の夜は一切、試験勉強はしてません。
理由は、簡単です!!
やっぱり子供たちがいると、勉強に集中できないからです(笑)
かといって、会社でも一切、勉強はしてません。
会社の指示での資格取得ですが、会社は仕事をするところであって、勉強するところでは、無いと思っています。
揚貨装置運転士とは、労働安全衛生法に定められた国家資格の一つで、制限荷重が5トン以上の揚貨装置(港湾荷役の作業をするために船舶に取り付けられたクレーンまたはデリック)の操作するために必要な資格です。また、一定の規模以下の揚貨装置については、特別教育を受けることで運転・操作することが可能となっています。
一体どのくらいの時間勉強したのか?
試験日1ヶ月前からといっても、上記の通り30~31日間勉強した訳ではありません。
日数でいうと、10日から14日くらいで、1日3時間程度だったと思います。
3交代勤務をしていると、私だけかもしれませんが、集中力切れるとスグに眠たくなります(;’∀’)
なので、トータル30時間から42時間くらいで、大丈夫だと思います。
揚貨装置運転士資格取得の勉強方法は??
私の場合は、とりあえず過去問題集を繰り返し、やり続けました!!
だいたい、過去問題が8回分くらい掲載されてるのを、繰り返しやり続け、試験2,3日前には全ての問題が、ほぼ解けるようになってました。
要は、なんとなく答えを覚えてしまっていくんですよね…
ただ、過去問題集ばかりやってるので、揚貨装置の構造の名前が過去問に出てる名前しかわからないというデメリットがあります。
実際に、試験問題は自信なかった問題が3問ほどありました。
なので内心、試験受かってホッとしています(笑)
そもそも労働安全衛生規則・労働安全衛生法?って方もいらっしゃるかと思いますので簡単にまとめてみました。 労働安全衛生法は、かつて労働基準法の一部だったんですが、急速な産業の発展や技術の進歩などに対して素早く、的確に対応するため、独立した法律となりました。 労働安全衛生規則とは?
揚貨装置運転士資格取得の独学の時のおすすめ教材は?
私が今回の揚貨装置運転士の取得に使った教材はTAKARA licenseさんの揚貨装置運転士過去問題・解答解説集です。
しかし、過去問だけでは、試験受けると身に覚えが無い言葉が出てくると思うので過去問だけでは、不安だと思う方は港湾貨物運送事業労働災害防止協会にて
揚貨装置安全運転必携(附属:練習問題集)
B5版 116頁: ¥3,300-
- 揚貨装置運転士免許取得にあたっての必読書
- 揚貨装置の概要、揚貨装具、玉掛け用具の概要についてわかりやすい記述
- 力学に関する知識において、SI単位系の記述の充実
- 図、写真等を入れ替え、理解のしやすさが向上
という教科書が買えるみたいです。
揚貨装置の構造から理解したいっという方は、是非検討してください!!
関連記事
揚貨装置運転士とは、労働安全衛生法に定められた国家資格の一つで、制限荷重が5トン以上の揚貨装置(港湾荷役の作業をするために船舶に取り付けられたクレーンまたはデリック)の操作するために必要な資格です。また、一定の規模以下の揚貨装置については、特別教育を受けることで運転・操作することが可能となっています。
クレーン・デリック運転士とは? つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンとデリックを運転・操作することができます。 クレーン・デリック運転士(クレーン限定)とは? つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンを運転・操作することができます。 またクレーン・デリック運転士(限定無し)と限定有りの資格取得難易度について調べてみました。
クレーン・デリック運転士(限定無し)とは、つり上げ荷重が5トン以上の天井クレーン、橋形クレーン、ジブクレーン、ガイデリック、スチフレッグデリック、ジンポールなどの各種クレーン及びデリックを運転するために必要な技能を認定する国家資格です。要は、つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンとデリックを運転・操作することができるってことです。
小型移動式クレーン運転士とは、荷を動力を用いてつり上げ、これを水平に運搬することを目的とする機械装置で、原動機を内蔵し、かつ、不特定の場所に移動させることができるもので、つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンを運転するための技能を認定する国家資格です。主な機械は、積載型トラッククレーン、クローラクレーンなどです。