揚貨装置運転士
揚貨装置運転士とは、労働安全衛生法に定められた国家資格の一つで、制限荷重が5トン以上の揚貨装置(港湾荷役の作業をするために船舶に取り付けられたクレーンまたはデリック)の操作するために必要な資格です。
また、一定の規模以下の揚貨装置については、特別教育を受けることで運転・操作することが可能となっています。
揚貨装置運転士の資格概要、揚貨装置学科試験合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
- 揚貨装置運転士資格概要
- 揚貨装置学科試験合格率
- 揚貨装置学科試験おすすめテキスト・過去問
揚貨装置運転士資格の取得難易度、またこの資格が有るとどんな就職先があり、 平均年収はいくらぐらいなのか、調べてみました。近年学科試験合格率は70%越えと比較的合格率は高いですが、揚貨装置運転士資格取得した際に感じたことは、揚貨装置運転士資格を取得しようとする人口が少ないからかなって思います。
揚貨装置運転士資格概要
受験資格
制限無し(ただし、本人確認証明書の添付が必要)
揚貨装置運転士試験内容
●学科試験(40問/2時間30分、2科目免除者は1時間15分)
- ① 揚貨装置に関する知識(10問)
- ② 関係法令(10問)
- ③ 原動機及び電気に関する知識(10問)
- ④ 揚貨装置の運転のために必要な力学に関する知識(10問)
●実技試験
- ① 揚貨装置の運転
- ② 揚貨装置の運転のための合図
つい先日、2021年4月15日揚貨装置運転士資格試験を会社の指示により、受験してきました。 私はクレーン・デリック限定の資格を取得してるので、学科試験は原動機及び電気に関する知識(10問) 揚貨装置の運転のために必要な力学に関する知識(10問)と40門中20問免除でした。
合格基準
●学科
以下の条件全てのを満たすことで合格となります。
- 総得点が、満点中60%以上の得点率
- 各科目が、満点中40%以上の得点率
●実技
以下の条件を満たすことで合格となります。
- 減点の合計が40点以下で合格となります。
免除(科目等)について
以下に該当する場合、科目免除が受けられます。
- クレーン・デリック(クレーン限定、床上運転式クレーン限定を含む。)旧クレーン(床上運転式限定を含む。)、旧デリック又は移動式クレーン運転士免許を有する者は、
□学科(③原動機及び電気に関する知識、④力学に関する知識)
□実技(②運転のための合図)
が免除。 - 揚貨装置運転実技教習を修了した者で、その修了した日から起算して1年以内の者は、実技の全てが免除。
- 揚貨装置の学科試験に合格した者で、その学科試験が行われた日から起算して1年以内の者は、学科の全てが免除
- 床上操作式クレーン運転、小型移動式クレーン、玉掛けの講習を修了した者は、□実技(②運転のための合図)が免除
身体上の障害等に係る特別措置について
障害のある方で特別措置を希望される場合は、申請前に安全衛生技術センターに相談して下さい。
受験申込・問合せ
- 公益財団法人 安全衛生技術センター 03-5275-1088
- 北海道安全衛生技術センター 0123-34-1171
- 東北安全衛生技術センター 0223-23-3181
- 関東安全衛生技術センター 0436-75-1141
- 中部安全衛生技術センター 0562-33-1161
- 近畿安全衛生技術センター 0794-38-8481
- 中国四国安全衛生技術センター 0849-54-4661
- 九州安全衛生技術センター 0942-43-3381
そもそも労働安全衛生規則・労働安全衛生法?って方もいらっしゃるかと思いますので簡単にまとめてみました。 労働安全衛生法は、かつて労働基準法の一部だったんですが、急速な産業の発展や技術の進歩などに対して素早く、的確に対応するため、独立した法律となりました。 労働安全衛生規則とは?
ホームページ
願書申込み受付期間
地域により異なりますのでまで、お問い合わせ下さい。
試験日程
地域により異なりますのでまで、お問い合わせ下さい。
各地年1回~2回。
公益財団法人 安全衛生技術センター
先日から揚貨装置の実技教習所に通い、無事に揚貨装置の免許を取得できることになりました。ただ、教習所6日間通うのは、疲れますね。遠いところから来てる方は、宿泊されてましたが、6日間も家を留守にすると、不安ですよね。私自身も、一発試験で受かるなら、一発試験が良かったです。今回は揚貨装置実技一発試験を受けるときに注意すべきポイントをご紹介します。
受験地
全国各地
受験料
●学科・・・・6,800円
●実技・・・・11,100円
合格発表日
地域により異なりますので受験申込・問合せ先まで、お問い合わせ下さい。
揚貨装置学科試験合格率
揚貨装置学科試験受験者と合格率は以下になります。
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 376人 | 288人 | 76.6% |
2019年 | 591人 | 418人 | 70.7% |
2018年 | 516人 | 385人 | 74.6% |
2017年 | 606人 | 452人 | 74.6% |
2016年 | 590人 | 441人 | 74.7% |
揚貨装置学科試験おすすめテキスト・過去問
揚貨装置学科試験対策については、以下に詳しく解説しています。
つい先日、2021年4月15日揚貨装置運転士資格試験を会社の指示により、受験してきました。 私はクレーン・デリック限定の資格を取得してるので、学科試験は原動機及び電気に関する知識(10問) 揚貨装置の運転のために必要な力学に関する知識(10問)と40門中20問免除でした。
揚貨装置運転士の資格試験は、過去出題された問題、似た問題が多く出題されます。
揚貨装置運転士 資格試験の最新の過去問題から過去8回分を収録し、解答解説しています。
出題された、「労働安全衛生規則」「労働安全衛生法」「労働安全衛生法施行令」等を収録
学科試験の各分野を150問用意し、一問一答形式で知識を整理可能
関連記事
揚貨装置運転士の学科試験は、経験上過去問繰り返し、問題を理解していけば、クリアできると思うので過去問まとめてみました。学科試験っぽく作ってますので、受験しようと思ってる方は、活用してください。 揚貨装置運転士過去問まとめ 揚貨装置に関する知識 問1 揚貨装置に関し、誤ってるものは次のうちどれか?
クレーン・デリック運転士免許(床上操作式クレーン限定)とは、床上で運転し、かつ、荷の移動と共に操作者が移動する方式のクレーン。つり上げ加重5トン以上のものが運転できることを認定する国家資格です。 床上操作式クレーン限定資格概要
クレーン・デリック運転士(限定無し)とは、つり上げ荷重が5トン以上の天井クレーン、橋形クレーン、ジブクレーン、ガイデリック、スチフレッグデリック、ジンポールなどの各種クレーン及びデリックを運転するために必要な技能を認定する国家資格です。要は、つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンとデリックを運転・操作することができるってことです。
クレーン・デリック運転士とは? つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンとデリックを運転・操作することができます。 クレーン・デリック運転士(クレーン限定)とは? つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンを運転・操作することができます。 またクレーン・デリック運転士(限定無し)と限定有りの資格取得難易度について調べてみました。