1級建築士と2級建築士の受験資格の違いと仕事内容の違いとは?
今回は、1級建築士と2級建築士の受験資格の違いを建築士試験概要で、また1級建築士と2級建築士の仕事内容はどう違うのか、ご紹介したいと思います。
あっ、画像の意味は、今までは建築士試験を受験するには実務経験が必要でしたが、実務経験については建築士免許の登録要件に改正され、令和2年3月の大学卒業者から実務経験が無くても受検することが可能となりました。
ただ、個人的には実務経験してからの受験の方が良いのではないかと思いました。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/doboku-seko-kanri-gishi?-shiken/"]
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、元現場系作業員の中で
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
1・2級・木造建築士資格試験概要
建築士の資格には、1級・2級・木造建築士と3種類あるので、以下が3種類の資格試験概要になります。
受験資格
1級建築士
- 大学を指定科目を修めて卒業した者。
- 3年生短期大学(夜間部を除く)において、指定科目を修めて卒業した者。
- 2年生短期大学(夜間部を除く)において、指定科目を修めて卒業した者。
- 二級建築士として建築実務の経験4年以上の者
(二級建築士免許の記載のある登録年月日から4年以上となります)。 - 建築設備士として建築実務の経験4年以上の者
(建築設備士の合格証書に記載のある合格年月日から4年以上となります)。 - 平成20年国土交通省告示第745号ほかに該当し、所定の年数以上の実務経験者。
2級建築士・木造建築士
- 大学(短期大学を含む)又は高等専門学校において、指定科目を修めて卒業した者。
- 高等学校又は中等教育学校において、指定科目を修めて卒業した者た者。
- 実務経験7年以上の者。
- その他都道府県知事が特に認める者。
(あらかじめ学校・課程から申請のあった開講科目が指定科目に該当すると認められた
学校以外の学校(外国の大学等)を卒業して、それを学歴とする場合には、建築士法において
学歴と認められる学校の卒業者と同等以上であることを証するための書類が必要となります。)
試験内容
1級建築士
・学科試験(四肢選択:125問/6時間30分)
① 学科I(計画:建築計画、建築積算等/20問)
② 学科II(環境・設備:環境工学、建築設備(設備機器の概要を含む。)等/20問)
③ 学科III(法規:建築法規等/30問)
④ 学科IV(構造:構造力学、建築一般構造、建築材料等/30問)
⑤ 学科V(施工:建築施工等/25問)
※「学科の試験」の合格者からは、申請により、「学科の試験」に合格した
一級建築士試験に引き続いて行われる次の2回(従来は1回)に限り、「学科の試験」が免除されます。
・設計製図(1課題/6時間30分)
事前の公示課題で設計製図を行う
2級建築士・木造建築士
・学科(五肢選択:100問/6時間)
① 学科I(建築計画)(25問)
② 学科II(建築法規)(25問)
③ 学科III(法規)(25問)
④ 学科III(建築構造)(25問)
・設計製図(1課題/5時間)
事前の公示課題で設計製図を行う
※学科の合格者は翌年(2級・木造は翌々年)に限り本人の申請で免除されます。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/sokuryoshiho-shiken-kakomon/"]
合格基準
1級建築士
・学科
125点(125問)満点中、おおよそ87~92点以上の正答が必要になります。
・設計製図
一級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められたもの
2級建築士
学科
100満点中(100問)、おおよそ58~60点以上の正答が必要になります。
・設計製図
二級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められたもの
木造建築士
・学科
100満点中(100問)、おおよそ60点以上の正答が必要になります。
・設計製図
木造建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められたもの
免除(科目等)について
1級建築士
学科試験にのみ合格した者(または設計製図の試験を受験しなかった者)は、
申請により、学科試験合格試験の後の4回の試験のうち2回の「学科の試験」が免除されます。)
2級建築士・木造建築士
学科試験にのみ合格した者(または設計製図の試験を受験しなかった者)は、
申請により、学科試験合格試験の後の4回の試験のうち2回の「学科の試験」が免除されます。)
また、同年に行われる「設計製図の試験」を欠席した場合は、3回の受験機会が与えられます。
身体上の障害等に係る特別措置について
身体に障がいがあるため、受験に際し、特別な措置
(座席の配慮、試験時間の延長、ドラフターの使用、コンピューターの使用による解答方式等)
を希望する者は、受付期間内にセンター本部(業務第一課)[TEL 03-6261-3310]にご連絡下さい。
(その際、障がいの程度を証明する書類等の提出についてご案内します。なお、障がいの程度、
試験場の都合等により希望する措置を受けられない場合があります。)
※妊娠により、座席の配慮等を希望する場合も上記と同様です。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/sokuryo-shi-sokuryoshiho-shikaku/"]
受験申込・問合せ
事務所名 | 〒 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
本部・関東支部 | 102-0094 | 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル | 電話:03-6261-3310 |
北海道支部 | 060-0042 | 札幌市中央区大通西5-11 大五ビル | 電話:011-221-3150 |
東北支部 | 980-0824 | 仙台市青葉区支倉町2-48 宮城県建設産業会館 | 電話:022-223-3245 |
関東支部 | 102-0094 | 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル | 電話:03-6261-3318 |
東海北陸支部 | 460-0008 | 名古屋市中区栄4-3-26 昭和ビル | 電話:052-261-6816 |
近畿支部 | 540-6591 | 大阪市中央区大手前1-7-31 OMM | 電話:06-6942-2214 |
中国四国支部 | 730-0051 | 広島市中区大手町2-11-15 新大手町ビル | 電話:082-245-8055 |
九州支部 | 812-0013 | 福岡市博多区博多駅東2-9-1 東福第2ビル | 電話:092-471-6310 |
願書申込み受付期間
1級・2級・木造建築士
令和3年より、原則として「インターネットによる受付」のみとなりました。
※令和3年度の受付期間
令和3年4月1日(木曜)午前10時~4月15日(木曜)午後4時
試験日程
1級建築士
□学科・・・・7月中旬頃
□設計製図・・・・10月中旬頃
2級建築士
□学科・・・・7月上旬頃
□設計製図・・・・9月中旬頃
木造建築士
□学科・・・・7月中旬頃
□設計製図・・・・10月中旬頃
受験地
全国47都道府県
受験料
1級建築士
17,000円+手数料
2級・木造建築士
18,500円+手数料
合格発表日
1級建築士
□学科・・・・9月上旬頃
□最終発表・・・・12月下旬頃
2級建築士
□学科・・・・8月下旬頃
□最終発表・・・・12月上旬頃
木造建築士
□学科・・・・9月上旬頃
□最終発表・・・・12月上旬頃
建築士法の改正に伴い、建築士試験の受験時ではなく、合格後の免許登録時に建築実務の経験を
確認することとなりました。合格後の免許登録時に、学歴又は資格を証するものとして、
書類を提出する必要があります。詳しくは受験要項をご覧下さい。
合格後の更新について
資格としての有効期限はありませんが、建築士事務所に所属する建築士は
3年ごとに国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う
建築士定期講習が義務付けられており、受講しない場合は、設計・工事監理等の業務を「業」として行うことができません。
また、罰則はありませんが、講習を故意に受講しない場合は建築士法違反として
懲戒処分の対象になる可能性があります。
講義は1日(講義及び○×式の修了考査、1級建築士定期講習6時間以上、
2級及び木造建築士定期講習5時間以上)で行われます。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/sokuryo-shi-shikaku-gokaku-ritsu/"]
1級建築士と2級・木造建築士の仕事内容の違いとは?
1級建築士の仕事内容は?
1級建築士の仕事内容は、大きく分けると「設計業務」と「工事監理業務」の2つがあります。
設計業務とは?
1級建築士は、取り扱える建物に制限が無い為、2級建築士や木造建築士と比べて設計内容も
高度で色々あります。
設計業務は「構造設計」「設備設計」「意匠設計」の3つに分けられてます。
工事監理業務とは?
建築士の業務は、設計をしたら施工者に工事を任せて終わりというわけではありません。
設計図通りに工事が進行しているのかを確認しながら建築していく必要があります。
これを「工事監理」と言い、建築士法では、建築士の独占業務として定義されています。
建築物の用途、構造、高さ、規模等に応じて、それぞれの建築士が工事監理を行うこととなります。
工事監理業務は一級建築士だけでなく二級建築士、木造建築士も行いますが、
それぞれが行う工事監理の範囲が定められています。
1級建築士と2級建築士の違いとは?
2級建築士は、主に戸建住宅などの小規模な建造物のみを設計・建築できます。
具体的に言いますと、「鉄筋コンクリート造・もしくは鉄骨造であり、延べ床面積が
30平方メートル~1000平方メートルの建物。高さが13mもしくは軒の高さが9mを越えない建物」
であれば設計が許されています。
家屋や住宅を担うのが2級建築士だとすれば、1級建築士は商業や国規模の建造物を担う建築士だと言えます。
1級建築士と木造建築士の違いとは?
木造建築士においては、木造の建物かつ2階建てまでの建物しか取り扱うことができません。
それと比べて一級建築士は高さにも構造にも制限がないため、学校や病院
商業施設など大規模な設計・建築に携わることができます。
建築士士資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に建築士資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢であなたは「定年まで安心して働ける」って思えますか?
建築士資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが建築士資格取得し不安を感じながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
まとめ
- 大卒なら実務経験なしで、受験できる。
- インターネットでしか申し込みできない
- 1級建築士には、建造物の制限がない
【おすすめ記事】
施工管理技士関連記事
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/2-kyu-denkikojisekokanrigishi/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/1kyu-2kyu-kankojisekokanrigishi/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/doboku-seko-kanri-gishi-1-2-kyu/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/doboku-seko-kanri-gishi?-shiken/"]