玉掛け技能講習の資格取得費用に差はあるの?5つの登録機関で比較!
クレーンがある職場の方には、会社から玉掛けの資格を取得するようにと言われる方が居ると思います。
会社から言われてないけど、玉掛けの資格が有ると仕事の幅が広がり個人で玉掛け資格を取得しようと思う方もいるかもしれません。
玉掛けの資格は、国家資格だから資格費用は高額かもって思う方も居るかもしれません。
今回は、玉掛けの資格を取得する際に、かかる費用を都道府県労働局長登録教習機関に登録されてる教習所5つで比較してみたいと思います。
※都道府県労働局長登録教習機関とは…建設機械等の運転・操作や作業主任者の選任に必要となる免許(の実技教習)又は
技能講習に関する学科・実技教育を行うことを目的として都道府県労働局長より登録された機関の総称です。
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、元現場系作業員の中で
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
玉掛作業者とは?
玉掛作業者とは、荷重1トン以上の揚荷装置およびクレーン、移動式クレーン、デリックの玉掛業務を行うための技能者を認定する国家資格です。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/crane-acquisition-difficulty/"]
玉掛け作業者資格概要
玉掛け技能講習受講資格
18歳以上
その他、所有免許、実務経験等で講習時間が違います。詳しくは、お問合せ先まで
玉掛け技能講習受講内容
●学科
- ① クレーン、移動式クレーン、デリック及び揚貨装置(以下「クレーン等」という。)に関する知識(1時間)
- 種類及び型式
- 構造及び機能
- 安全装置及びブレーキ
- ② クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識(3時間)
- 力(合成、分解、つり合い及びモーメント)
- 重心及び物の安定
- 摩擦
- 質量
- 速度及び加速度
- 荷重
- 応力
- 玉掛用具の強さ
- ③ クレーン等の玉掛けの方法(7時間)
- 玉掛けの一般的作業方法
- 玉掛用具の選定及び使用の方法
- 基本動作(安全作業方法を含む。)
- 合図の方法
- ④ 関係法令(1時間)
- 労働安全衛生法
- 労働安全衛生法施行令(昭和四十七年政令第三百十八号。以下「令」という。)、労働安全衛生規則(昭和四十七年労働省令第三十二号。以下「安衛則」という。)及びクレーン等安全規則中の関係条項
- ⑤ 修了試験(1時間)
※
つり上げ荷重が一トン未満のクレーン、移動式クレーン又はデリックの玉掛けの業務に六月以上従事した経験を有する者は、学科③クレーン等の玉掛けの方法が6時間となります。
●玉掛け技能講習実技
- ① クレーン等の玉掛(6時間)
- 質量目測
- 玉掛用具の選定及び使用
- 定められた方法による〇・五トン以上の質量を有する荷についての玉掛けの基本作業及び応用作業
- ② クレーン等の運転のための合図(1時間)
- 手、小旗等を用いて行う合図
- ③ 修了試験(1時間)
※
つり上げ荷重が一トン未満のクレーン、移動式クレーン又はデリックの玉掛けの業務に六月以上従事した経験を有する者は、実技①クレーン等の玉掛けが4時間となります。
免除(科目等)について
- クレーン・デリック運転士免許、移動式クレーン運転士免許又は揚貨装置運転士免許を受けた者は、学科②と実技②が免除。
- 床上操作式クレーン運転技能講習又は小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者は、学科②と実技②が免除。
- 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(平成十八年厚生労働省令第一号)第六条の規定による改正前のクレーン等安全規則第二百二十三条に規定するクレーン運転士免許又は同令第二百三十五条に規定するデリック運転士免許を受けた者は、学科②と実技②が免除。
- 令第二十条第六号若しくは第七号の業務又は安衛則第三十六条第六号若しくは第十五号から第十七号までの業務に、六月以上従事した経験を有する者は、学科②と実技②が免除。
- 鉱山保安法(昭和二十四年法律第七十号)第二条第二項及び第四項の規定による鉱山(以下「鉱山」という。)においてクレーン(令第二十条第六号のクレーンに限る。)の運転の業務に一月以上従事した経験を有する者は、実技②が免除。
- 鉱山においてつり上げ荷重が五トン以上の移動式クレーンの運転の業務に一月以上従事した経験を有する者は、実技②が免除。
受講申込・問合せ
一般財団法人 日本産業技能教習協会 03-3254-8404
公益社団法人 東京労働基準協会連合会 03-5678-5556
コマツ教習所(株)各センター- 北海道 011-377-3866
- 宮城 022-384-9334
- 栃木 0285-28-8300
- 群馬 027-350-5356
- 埼玉 04-2960-3366
- 東京 042-632-0635
- 神奈川 044-287-2071
- 粟津 0761-44-3930
- 静岡 054-262-0005
- 愛知 0586-26-4111
- 近畿 06-7711-3481
- 奈良 0743-68-3333
- 四国 0897-58-6631
- 四国(高知支所) 088-845-0783
- 九州 092-935-4131
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/limited-to-floor-operated-cranes/"]
ホームページ
願書申込み受付期間
実施団体まで、お問い合わせ下さい。
受講日程
毎月1回程度
受講地
管轄住所のセンターで受験。
受講料
所有免許、実務経験等で講習料金が違います。概ね22,000円~30,000円程度。
詳しくは実施先まで、お問い合わせ下さい。
合格発表日
実施先までお問い合わせ下さい。
労働基準協会で玉掛け資格取得する場合
調べてわかったことは、労働基準協会でも公益社団法人と一般社団法人とあり、同じ公益社団法人でも地方が変わると料金が変わるのにビックリしました。
ただ今回は、公益社団法人は東京の公益社団法人東京労働基準協会連合会と同じ東京の一般社団法人 労働技能講習協会の
玉掛け技能講習講習費用をご紹介します。
公益社団法人東京労働基準協会連合会
全科目…受講料28,300円+テキスト代1,680円 合計29,980円
一部免除…受講料25,100円+テキスト代1,680円 合計26,780円
※価格は税込み価格です。
一般社団法人 労働技能講習協会
全科目…受講料24,140円+テキスト代1,680円 合計25,820円
一部免除…受講料22,140円+テキスト代1,680円 合計23,820円
※価格は税込み価格です。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/no-crane-limitation/"]
東京クレーン学校
Aコース | Bコース | |
免除規定の適用の有無 | 免除規定なし | クレーン運転士等所持者 又は小型移動式クレーン等 技能講習修了者 |
所要日数 | 3日間 | 3日間 |
講習料金 | ¥23,337(税別) ¥25,670(税込) | ¥19,055(税別) ¥20,960(税込) |
※受講料には教本代2,090円(税込)が含まれています。
※学科試験、技能試験において不合格になった場合、補習料金が別途必要となります。
詳しく知りたい方は、→東京クレーン学校
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/lifting-device/"]
コマツ教習所
コマツ教習所は、全国規模で技能講習を受ける事ができます。
玉掛け技能講習を受けれる地域はコチラにてお調べください。
コース | 日数 | 受講料(税込) (テキスト代含む) |
---|---|---|
15H(A) 免除あり | 3日 | 22,000 |
19H 免除無し | 3日 | 27,000 |
コベルコ教習所
コベルコ教習所もコマツ教習所と同様、全国規模で玉掛け技能講習を受ける事ができます。
コベルコ教習所の各地域は、コチラ!!
コベルコ教習所は、受講する地域によって受講費用が違うので、今回は千葉県の市川教習センターの受講費用を紹介します。
コース | 日数 | 時間 | 受講資格 | 受講料 (テキスト代含む) |
---|---|---|---|---|
Hコース | 3日 | 19.00h | 特になし | 25,500円(税込) |
H1コース | 3日 | 16.00h | 下記のいずれかに該当する方 ●移動式クレーン運転士免許所持者 ●クレーン等の運転士免許所持者 ●床上操作式クレーン運転技能講習修了者 ●小型移動式クレーン運転技能講習修了者 | 23,500円(税込) |
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/ido-shiki-kuren-unten-shi-menkyo/"]
岡山クレーン学校
資格 | 免除科目 | 日数 | 講習料 | 教本代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
無資格 | 無 | 3日 | 税込34,650円 | 税込2,200円 | 税込36,850円 |
※クレーン等の運転士免許を受けた者 | 力学に関する知識 | 3日 | 税込28,050円 | 税込2,200円 | 税込30,250円 |
※床上操作式クレーン又は小型移動式クレーン運転技能講習修了者 | 運転の合図 |
玉掛け資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社の為に玉掛け資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢であなたは「定年まで安心して働ける」って思えますか?
例えば玉掛け資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
玉掛け資格は、立派な国家資格ですが手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが玉掛け資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
まとめ
数多くある都道府県労働局長登録教習機関から関東を中心にピックアップして料金の比較してみました。
同じ東京でも、受講費用が違ったり、コベルコ教習所では、受講する地域によって玉掛けの資格費用が変わってくるなんて、ビックリですね。
また、東京クレーン学校みたいに、学科試験、実技試験が不合格になっても補修料金を支払えば、その日のうちに資格取得できる感じですね。
玉掛けは、落ちる人がほとんどいないって言われてる国家資格ですが学科試験、実技試験不合格になる人は、なります。
私の会社の人で、「誰も不合格にならない!」って言葉を真に受けたのか不合格になって帰ってきた人もいます。
玉掛けの資格は、学科を真面目に受けて、実技は指示通りの方法で進めていけば、資格取得に近づきます。
玉掛け資格取得を志してる方の参考になれば幸いです。
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/yokasochi-jitsugi-ippatsushiken/"]
【おすすめ記事】
移動式クレーン運転士免許(資格)を取るには?費用はどれくらい?