
日商簿記2級独学で最短1ヶ月で合格する勉強方法を徹底解説!
年々、難しくなってきてる日商簿記2級。今回の記事は、日商簿記2級検定受験するからには、
「1回で合格したい!」「効率よく勉強して合格したい!」
「なるべく、お金はかけたくない!」
って思ってる方向けの記事になります。
- 日商簿記2級の合格率
- 日商簿記2級の注意点
- 日商簿記2級の合格率が低くなったワケ
- 日商簿記2級最低限の必須アイテム
- 日商簿記2級1ヶ月勉強法
上記に内容について解説していきます。
日商簿記2級の合格率とは?
回数 | 試験実施日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
第158回 | 2021年6月13日 | 22,711人 | 5,440人 | 24.0% |
第157回 | 2021年2月28日 | 35,898人 | 3,091人 | 8.6% |
第156回 | 2020年11月15日 | 39,830人 | 7,255人 | 18.2% |
第154回 | 2020年2月23日 | 46,939人 | 13,409人 | 28.6% |
第153回 | 2019年11月17日 | 48,744人 | 13,195人 | 27.1% |
第152回 | 2019年6月9日 | 41,995人 | 10,666人 | 25.4% |
第151回 | 2019年2月24日 | 49,766人 | 6,297人 | 12.7% |
第150回 | 2018年11月18日 | 49,516人 | 7,276人 | 14.7% |
第149回 | 2018年6月10日 | 38,352人 | 5,964人 | 15.6% |
第148回 | 2018年2月25日 | 48,533人 | 14,384人 | 29.6% |
第147回 | 2017年11月19日 | 47,917人 | 10,171人 | 21.2% |
- 最高合格率・・・29.6%
- 最低合格率・・・8.6%
- 平均合格率・・・20.5%
合格率の変動が大きく、最低合格率8.6%~最高合格率29.6%まで回によって大きく幅があることがわかります。
また、直近11回の2級平均合格率は20.5%となっており、単純計算で10人に2人しか合格できないことになります。
最近の、日商簿記2級試験が難しくなってきて独学でチャレンジしようとしてる方には、 「テキスト読んでもなかなか理解できない」「標準原価計算…読みだしたらカオスの始まり」 「工業簿記の仕訳が…」「連結財務諸表…」こんな状態に陥り、勉強が捗らなくなっていませんか?
日商簿記2級の注意点とは?
商業簿記は、3級とケタ違い
商業簿記は、3級と比較して減価償却の方法が増えたり、有価証券の洗い替えや評価替えを行ったりと計算問題が増え、加えて取引も増えるので覚える量が増えてきます。
この計算も慣れなければ複雑でなかなか点が取れません・・・。
いずれにしても正しく正確に計算する必要があり、電卓の正しい使い方がかなめとなってくるので今まで暗記に頼っていた方こそ意識の転換が必要です。
工業簿記の計算力
3級で扱う商業簿記は多少計算問題もありましたが、どちらかというと理解+暗記(記憶)が主でした。
そのため覚えてしまうのが得意な方は短期間で詰め込む一夜漬け的な学習が通用しました。
しかし2級になってくると工業簿記と呼ばれる工場をメインとした取引が生じます。
こちらは商業簿記以上に計算をすることになり、完全に数学・算数的な思考が必要になり苦手意識を持つ方が増えるように感じています。
計算問題は根本的な理解が必要で一夜漬けで乗り越えるのは、ほぼ無理なのであらかじめ対策をしておかないとです。
日商簿記2級の合格率が低くなったワケ
日商簿記2級はどれくらいの覚悟をもって受ければいいのか、偏差値はどれくらいか、 少しでも難易度を下げる方法は無いのか、 受験者なら気になるであろう情報をまとめていきます!
詳細は上記記事にて解説していますが、日商簿記2級の合格率が低くなったワケの一部を解説します。
簿記2級の合格率は、先ほど見た通り合格率が上がった回の次の回は下がる傾向にあります。
合格率が大きく上下している理由として、簿記2級は70点取れば受かる絶対評価の試験であるため、
難易度の低い簡単な問題が出た回は合格者も当然増えます。
しかし、難問・奇問が出てきた回は得点率が低くなり結果的に合格率も下がることが挙げられます。
また、本来通常の資格試験では、合格率が一定の水準になるように問題の難易度に差は出ないように作るのが基本となっています。
ただ、簿記2級に関しては非常に難易度が高く誰も解けないような問題が出題される「はずれ回」が存在します。
当然、運悪くこういった難易度が高い回に受験してしまうと、「簿記2級は難しくなった」と思ってしまう受験生が多く出ます。
そのため、簿記が難化したという噂が広まってしまっているのです。
独学にAmazon Kindle Unlimitedをおすすめする理由
「Amazon Kindle Unlimited」はKindleを定額で読み放題できるサービスです。
料金は月額980円(税込み)で同時に10冊まで借りれます。
また、30日間は無料体験として利用できます。
Kindle端末を購入しなくとも専用アプリをインストールすれば、スマートフォンでもKindle本を読めます。
Kindle Unlimited対象の本数は200万冊以上。
手元に置いとかなくても良いかな…
けど、ちょっと気になるけど、買うのはもったいないって思った人におすすめです。
日商簿記2級最低限の必須アイテム
電卓 カシオ:JS-20WK-N(12桁)


「カシオ JS-20WK-N」は使いやすさと見やすさを追求したモデルです。
簿記などの資格・検定はもちろんのこと実務にもしっかりと対応しています。
液晶画面が大きくて見やすく、計算状態も表示されているため一目で何をしているのか理解できます。
耐久性のある二色成型樹脂キーや大型ストッパーなどカシオ製品の優れた部分が満載です。
価格設定も高額すぎず、比較手的買いやすい価格設定です。
やや高額に感じるかもしれませんが、安価な電卓や計算機よりも格段に打ちやすいものとなっています。
最近の、日商簿記2級試験が難しくなってきて独学でチャレンジしようとしてる方には、 「テキスト読んでもなかなか理解できない」「標準原価計算…読みだしたらカオスの始まり」 「工業簿記の仕訳が…」「連結財務諸表…」こんな状態に陥り、勉強が捗らなくなっていませんか?
日商簿記2級おすすめ教材
テキスト・過去問はなるべくセットで揃えることをお勧めします。
私の記事よりご紹介してるテキスト・過去問で1番人気の教材をご紹介します。




上記教材の解説は、下記記事になります。
↓ ↓ ↓
先日、私の奥さんが再就職を考え、資格を取ろうかと思い始めたので、日商簿記2級という資格について調べたことを紹介させていただきました。 今回は、独学で試験対策するときに、役立つ過去問、テキストをご紹介します。
日商簿記2級1ヶ月勉強法
社会人の人に限らず、日商簿記2級検定の勉強時間ってなかなか確保するのは難しいですよね!
独学なら、なおさら厳しいです。
しかし、独学でも「効率よく勉強する方法」があります。
ジャスネットキャリア【アカウンタンツライブラリー】をご存知でしょうか?
とりあえず、ホームページで確認する→ジャスネットキャリア【アカウンタンツライブラリー】
ジャスネットキャリア【アカウンタンツライブラリー】とは?
「経理・財務」に特化した教育・情報サービスを展開してるサイトで、そのサイトには、動画講座がたくさんあります。
そのサイトには、「日商簿記2級」の動画講座が20本以上もあります。
「いやいや、動画講座って言っても誰が解説してんの?」
ってなりますよね。
「日商簿記2級動画講座」の講師は、学校法人東京CPA会計学院理事の国見健介先生です。
国見健介先生のプロフィール
「そんな現役の先生が講師の動画って料金が高い!!」
と思いきや、そうではないんです。
動画講座の提供形態には、「無料プラン」「単品プラン」「プレミアプラン」と3種類あります。
ただ、「日商簿記2級」についての詳しい動画講座は、「単品プラン」「プレミアプラン」の2種類でしか視聴できません。
「単品プラン」とは、気になった動画を購入する。
「プレミアプラン」とは、月額料金で見放題!
「単品プラン」と「プレミアプラン」と見比べてもどちらがお得か明白ですね!
画像を見てわかるように、「プレミアプラン」だと見放題です!
その「プレミアプラン」ですが、月額まさかの980円(税込)です。
しかも、登録月は無料!!というキャンペーン中です。
早速ジャスネットキャリア【アカウンタンツライブラリー】
を覗いて確認する。
まとめ
- 合格率が高くなった次は低くなる
- 日商簿記2級検定には、ハズレ回がある。
- 日商簿記2級独学の場合は、最低限必須アイテムを揃える。
- 日商簿記2級勉強は、1ヶ月で効率よくする。
日商簿記2級1ヶ月で独学で、「効率よくしかも、お金をかけずにしたい!」って思う方には
ピッタリだと思います。
しかし結局は、試験勉強はあなたのヤル気だということを忘れないでください!!