資格の勉強をしたい!
でも、独学でできる自信がない・・
と思って検索すると、
多くの資格講座が出てきますよね。
その中にスタディングも
必ず出てきていると思います!
玉木宏さんのTVCMでも有名ですよね。
今回は、そもそもスタディングって何?
という疑問から、スタディングの特徴、
どんな人に向いているかについて解説していきます。
また、良い評判と悪い評判についても、
徹底的に調べました!
※記事の最後に重要なお知らせ!
がありますので是非最後までお読みください!
とはいえ面倒なら「目次」からまとめをクリックしていただけると最後のほうに行けます!
スタディングとは?
スタディングとは、
オンラインで学習ができる資格講座です!
KIYOラーニング株式会社が運営しています。
2008年に開講し、有料会員数は
約14万人だそうです。
現在、30講座が開講されています!
(※2022年9月現在)
ビジネス | 中小企業診断士 技術士 販売士 危険物取扱者 メンタルヘルス・マネジメントⓇ検定 |
IT | ITパスポート 基本情報技術者 応用情報技術者 |
法律 | 司法試験・予備試験 司法書士 行政書士 社会保険労務士 弁理士 ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 知的財産管理技能検定Ⓡ 個人情報保護士 |
医療 | 看護師国家試験 登録販売者 |
会計・金融 | 税理士 簿記 FP 外務員(証券外務員) 貸金業務取扱主任者 |
ビジネススキル | コンサルタント養成講座 |
不動産 | 宅建士(宅地建物取引士) 建築士 マンション管理士/管理業務主任者 賃貸不動産経営管理士 |
公務員 | 公務員 |
語学 | TOEICⓇTEST対策 |
このようにたくさんのジャンルの
資格を取り扱っています!
スタディングの特徴は?こんな人におすすめ!
スタディングは、「スキマ時間」に
「低価格」で「効率よく学ぶ」ことができます!
それぞれの特徴について
紹介していきます!
スキマ時間を有効活用!
スタディングでは、スマホやPC、
タブレットで学習が完結します。
毎日忙しく、資格の勉強時間をとれない学生や
社会人の方でもスキマ時間に学ぶことができます。
動画講座は、1講座5~10分程度で、
倍速機能もついています。
スマホアプリは、分かりやすく快適に
操作できる作りになっています。
通勤中や仕事の休憩中、
寝る前やお風呂の中でも、
スマホ1台あれば、
少しの時間でも学習をすすめることができます!
元々スタディングは「通勤講座」
という名前だったそうですよ!
スタディングでは、スマホ1台あれば、
いつでもどこでもスキマ時間を
有効活用して、学ぶことができます!
圧倒的な低価格!
スタディングでは、他社の通信講座や
通学講座に比べ、圧倒的な低価格で
学ぶことができます。
他社の通信講座と金額を比較してみました!
スタディング | クレアール | フォーサイト | |
簿記2級 | 19,800円 | 53,000円 | 31,800円 |
中小企業診断士 | 69,300円 | 112,000円 | 76,800円 |
宅建 | 23,430円 | 59,800円 | 58,800円 |
スタディングが圧倒的に低価格なことが
お分かりでしょうか?
安いからといって
低品質なわけではありません!
品質管理のための開発や
制作には、しっかりと投資しています。
オンライン上ですべて完結するため、
運営のコストを最大限に削減することで、
低価格を実現しているそうですよ!
お財布に優しいのは
ありがたいですね。
スタディングでは、他社の資格講座に比べ
て圧倒的な低価格を実現しています!
効率よく学べる!
スタディングでは、
効率的に学ぶことができます。
スタディングでは、これまでの合格者の
学習方法を研究し、効率的のよい勉強法である
「スタディングメゾッド」に基づいて
教材を開発しています。
スタディングメゾッドの中には、
「短期間で集中的に繰り返すことで記憶に定着する」
というものがあります。
人間は1度暗記した内容でも、
1時間後には56%を忘れてしまうそうです。
スタディングでは、動画講義が
終わった後に、すぐに練習問題が
出題されるようになっています。
完全に忘れる前に、
問題を解くことで覚えていくんです!
暗記が苦手な人でも、
繰り返していくうちにいつの間にか
覚えているというしくみになっているんですね。
スタディングの教材は、
「スタディングメゾッド」に基づいて
、効率的に学べるように開発されています!
スタディングはどんな人に向いている?
スタディングはどんな人に
向いているんでしょうか?
- 勉強時間が取れない人
- 資格講座にお金をかけたくない人
- 暗記に自信がない人
- 机に向かって勉強をすることが苦手な人
- 効率よく勉強をしたい人
・
スタディングの特徴を踏まえると、
このような人が向いていると言えますね。
1つでも当てはまっている人は、
無料講座から受けてみましょう!
スタディングは無料講座も
充実していて、動画や問題集、
過去問、冊子の一部を見ることが可能です。
スタディングは、忙しい人でも、
金銭的に厳しい人でも、暗記が
苦手な人でも無理なく受講することができます!
スタディングの悪い評判・口コミは?
では、悪い評判・口コミは
どのようなものがあるのでしょうか?
実際に受講している人が
感じていることをまとめました!
スタディングでは、効率的な学習が
できるようになっていますが、
分かりづらいと感じる方もいるようです。
おいスタディング、
内部収益率の正確な値の求め方、
テキストからじゃわかんねーじゃねーか!!!— MBべんぱつ (@t6k2) August 24, 2022
スタディングは過去問を解いて単純にその解説解答を丸暗記するケースが多い。これが必要最低限に絞っての学習という事なのだろう。テキストの内容が簡潔なので過去問の解説をテキストがわりに記憶する。これで合格できれば合格に効率の良い学習だが、わかりにくい用語は個別にネット検索している。🙂
— Masa @司法書士試験 (@weby6619) August 20, 2022
[char no="1" char="えいこ"]動画講義の先生が合わない人や、講義と問題の繰り返しに不安を感じる人も![/char]
スタディング経済学の先生が棒読みだし収録なのにいい間違えてるしで、一気にモチベーションを削がれて封印した印象しかなく……いい教材ではあるし合格率高いのも事実なのですが…。
— いーちゃん@診断士受験生 (@icha_nn22) August 14, 2022
日商簿記1級が国語の勉強から少しずつ脱却しつつある😅笑
とにかく諦めずに続けていきたい💪
簿財は範囲が広いというか手応えを感じなさ過ぎてやばい😭
スタディングでひたすら動画を見て問題を解いてるが、これでいいのか?って感じ💦
— 教員をやめて税理士を目指す人 (@kwbGVLKrsUYeCFG) August 13, 2022
スタディングは、スマホやPC、
タブレットで完結するため、
ずっと画面を見ていることで
目が疲れてしまう人もいるようです。
スマホで完結することは
メリットではありますが、
紙で学習したい人には
向いていないかもしれませんね。
そういえば、#スタディング を使っての一番のデメリットは『目が疲れること』でした。目の疲れは勉強時間に比例して蓄積しますし、1,2日休んだところで回復しません。目の疲れは脳にも影響あるので、長く勉強するなら紙ベースの方が良いかも。眉間の皺も残りそうだし、ますます顔が怖くなる😢
— なかむ@中小企業診断士勉強中 (@pre_con_noto) August 9, 2022
スタディングにも意外に悪い評判あったんですね!
「スマホ学習」でスキマ時間の有効活用も
メリットしかないって方もいるかもです。
しかし、「スマホ学習」自体がデメリットとなる人も
いると思うので、あなたの体質もよく考えて受講を
検討してください。
次に「スタディング 良い評判」を見ていきましょ!
スタディングの良い評判・口コミは?
スタディングの良い評判・口コミは
どのようなものがあるのでしょうか?
実際に受講している人の評判を集めました。
スタディングには、間違えた問題や
間違えやすい問題だけが出題される
「AI問題復習」という機能があります。
苦手な部分を徹底的に復習できることを
メリットと感じている人が多いようです!
スタディングのAI問題復習、答え合ってても理解度が低いやつがある。自分でも「たぶんこれ」で答えた問題(´・ω・`)
恐るべしAI…— ゆう (@yuu_pom) August 28, 2022
スタディングで勉強してるけど、一日サボったら次の日に復習しないといけない問題が繰り越されるの凄く良い。
次の日が辛いから安易に休めない。
というわけで今日はやっと復習終わった笑
さぁ!すすむぞー!#スタディング#宅建— レオ@宅建取って起業して人生再起動する (@BIKhiuNuFZxemTA) August 26, 2022
スタディングのAI問題復習、めちゃくちゃ優秀や!
— ドレッド@2023年社労士受験 (@jugedred) August 22, 2022
スタディングにAI問題復習という新機能が付いたが、復習のタイミングがAIによって識別されてスマート問題集とセレクト過去問が、記憶の定着に最適なタイミングで毎日出題されるというもの。復習のタイミングを自分で予定するのが難で、これを求めていた。この機能に沿って進捗させ合格できれば感謝。
— Masa @司法書士試験 (@weby6619) August 15, 2022
[char no="1" char="えいこ"]スキマ時間が活用できることを評価している人も多いですね![/char]
寝起きのベットでもダラダラ問題演習できるのはスタディングの強み#スタディング#中小企業診断士
— スタドラ@勉強中 (@StudyDragon123) August 22, 2022
今日は勤務7時間どころか残業7時間を突破するという暴挙としかいえない働き方だったわけですが(まだ帰宅中)、それでも運転中を利用して30分も勉強できるなんてスタディング素晴らし過ぎる…そして私偉過ぎる(自画自賛しないとやってられない)
— 柚子胡椒/中小企業診断士勉強中 (@obenkyounegachi) August 20, 2022
案外スキマ時間もバカに出来ないな😅
最近始めたスタディング。
1日3時間以上勉強出来てる。
テキストでの独学に限界を感じて始めましたがなかなか正解のような気が⤴️#宅建 #Web講座 #スタディング #studying pic.twitter.com/fD01zVmUfp— へっぽこ‼️ (@0903Nabe) August 18, 2022
スタディングいいかも…死ぬほど多忙ながら通勤中とか運転中とかにちょっとずつ進められるから精神的にちょっと楽。
問題集、企業経営理論は正答率はそこそこいいけど、国語的な感じでとってる点が多いので、知識としてはまだまだだなぁ、— 柚子胡椒/中小企業診断士勉強中 (@obenkyounegachi) August 17, 2022
[char no="1" char="えいこ"]他にも、こんな良い評判がありました![/char]
半年間だけでしかも正直そこまで集中してるつもりもなかったのにスタディングでの勉強時間300時間超えてた。
途中で考えるのやめたけどこのぶんだとフォーサイト足して2000時間近くいってんじゃないかな。— ゴトー 2022年社労士試験スタディング (@ERI7Cv8bPFW3JS2) August 27, 2022
スタディング司法書士
雛形暗記ツールが優秀(^^)
スキマ時間に毎日5問ずつ解いてます。雛形を覚えると記述問題が解けるようになるのはもちろん、択一式の理解が進むのが嬉しいです。 pic.twitter.com/nnPVZjuDhB
— イッペー🎻司法書士受験 (@ippeiksm) August 26, 2022
ぜひ参考にしてみてください!
国家 資格 何 個も対応してる合格率高い通信講座
まとめ
スタディングの特徴と評判について
紹介しましたが、いかがでしたか?
スタディングはたくさんの講座を
開講していて、受講生も多くいらっしゃいます。
スキマ時間を活用できることと、
圧倒的な低価格は、最大のメリットですね!
実際に受講している人の中にも、
良いと感じる人もいれば、悪いと感じる人もいます。
まずは、無料講座からスタートして、
自分で合っているかどうか見極めましょう!
※ここから重要なお知らせ
ここまで読んでいたたいたように「簿記2級の通信講座」は最低でも3万円、高いところで7万円近くかかります!
しかし、以下のサイトは「プロの講師の講義」で日商簿記2級、3級の講義が「無料」で学べます!
しかも、講義以外に以下の2点も無料!!
- 教科書・問題集
- ネット模擬試験
上記2点も無料です!
そう、日商簿記2級を取得したい方に「朗報」なんです!
メールアドレスを登録するだけで、無料で「日商簿記2級の勉強が網羅」できるんです!
\詳細は下記をチェック/
※日商簿記2級講座が無料