公認心理師の資格の概要、またこの資格と臨床心理士との違いや、合格率、受験者の感想、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
- 公認心理師とは?
- 公認心理師の仕事内容とは
- 公認心理師と臨床心理士との違い
- 公認心理師試験合格率
- 公認心理師試験受験者の声
- 公認心理師試験おすすめテキスト・過去問
- 公認心理師になるには?
公認心理師とは?
公認心理師は、2015年9月に公認心理師法が成立、2017年9月15日より施行となった比較的新しい資格です。
これまで、日本には存在していなかった心理職の初めての国家資格として大きな注目を集めています。
今、心の健康問題は、複雑多様化していると言われています。
しかし、それらに十分に対応しうる国家資格はこれまで日本にありませんでした。
急務となった問題に対処するべく出来た資格です。
公認心理師は、心の問題を抱える人々に対して、心理学の知識と技術をもって解決に向けた支援を行います。
この資格の設立によって、心の問題を抱える人がスムーズに診察や診断を受けることができ、より早く専門的な支援に結び付くことも期待されています。
公認心理師の仕事内容とは
公認心理師は、心に問題を抱える人などを対象に、解決に向けて何が課題なのかを把握し、カウンセリングなどを通して指導・援助するのが主な仕事です。
そして、その対象は心に課題のある人だけでなく、関係者にも及びます。
- 心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
- 心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
- 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
- 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
(引用:厚生労働省HP)
公認心理師と臨床心理士との違い
公認心理師と臨床心理士の大きな違いの1つは、国家資格かどうか、という点です。
公認心理師は国家資格であるのに対し、臨床心理士は日本臨床心理士資格認定協会による民間資格です。
そして、仕事内容についてですが、基本的には公認心理師も臨床心理士も、心の問題を抱える人に対して解決に向けた援助を行うのが主な仕事です。
大きく違う点は、臨床心理士は知識や技術を高めるための調査や研究を行うことも仕事の1つなのに対し、公認心理師は心の健康についての知識や情報を発信し広めることが明記されています。
こうしたことから、公認心理師は私たちが生活する中で心の健康を保つために役立つ情報発信や啓蒙活動をすることが求められていることがわかります。
関連資格:臨床心理士とは?
公認心理師試験合格率
公認心理師試験の受験者数と合格率は以下になります。
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 21,055人 | 12,329人 | 58.6% |
2020年 | 13,629人 | 7,282人 | 53.4% |
2019年 | 16,948人 | 7,864人 | 46.4% |
2018年 | 36,103人 | 28,574人 | 79.1% |
公認心理師試験受験者の声
Gルートで初受験で合格しました。
試験内容はとても難しかったですが、なんとかという感じでした。
試験を受けてみての感想になりますが、この試験はいくら一般問題で正答しても、事例問題をとらないとダメです。
私自身は事例問題で稼がせてもらいました。消去法でいきました。
Gルートの受験は残り3回ですので、同じように受験する方の合格を祈ります。
Gルートでの初受験で第4回試験に合格しました。第3回までの過去問では、全て1回で基準の60%には満たない状況でした。
今回は教育関係の問題が例年より少し多いと感じ、教師である私にとっては、とてもありがたかったです。
また例年と比べ、難易度もそれほど高いと感じませんでした。
だからなのか、合格最低点だと考えていた138点から基準が5点上がり、143点になっていました。
危ない危ない…ギリギリのラインでした。
Gルートでの受験はあと1回、同じ境遇の方の検討を祈ります。
Gルートで初受験で合格しました。
産業カウンセラー資格で仕事をしていましたので、産業心理の基礎はありましたので、その他の基礎心理は放送大学で30単位程学びました。
ネットでこれまでの過去問に挑戦した際、初回は65%の正答率と散々な結果でしたので、すっかり気落ちしましたが、諦めずに何度か通しで挑戦しました。
自主勉強のみで不安を感じましたが、事例問題で正答率が上がった事が幸いでした。
苦手な統計や心理テストは諦め、その他の分野に的を絞ったことが功を奏したと思います。
Gルートでの受験は5回目で最後なので、目指している方には得意分野の正答率を上げて頑張って頂きたいと思います。
【注意】Gルート(区分G)の受験資格について
「文部科学大臣及び厚生労働大臣指定の現任者講習会の課程を修了し,法施行規則第5条で定める施設において,5年以上,法第2条第1号から第3号までに掲げる行為を,(常態として週1日以上)業として行った者」(いわゆる「現任者」。平成29(2017)年9月15日時点で業務を休止又は廃止してから5年を経過しない者を含む。)として受験資格を得た者が受験できるのは,2022年9月14日までに実施される試験に限ります。
※第5回公認心理師試験は区分Gで受験を希望される方の最後の試験の機会となります。
第6回以降の公認心理師試験は,区分Gで受験することはできません。過去に実施された公認心理師試験において区分Gで受験資格が認められた方の再受験もできません。
公認心理師試験おすすめテキスト・過去問
赤本 公認心理師国試対策
- 第1回国試(2018年9月)、北海道追試験(2018年12月)、第2回国試(2019年8月)、第3回国試(2020年12月)、第4回国試(2021年9月)の全問題に、2019年実施の河合塾KALS模擬試験を加えて解説付きで掲載。
- ブループリントのキーワード解説も増補改訂。さらに詳しくわかりやすくなった。
- 国家試験出題基準と同じ24章立てで構成。
- 過去問は大項目・中項目ごとに配置しているので学習しやすい。
- 解説には基礎事項や図、プラスアルファの知識を与えるコーナーを随時設け、合格に必要な知識がばっちり身につく。
- ブループリントに記載のキーワードも完全解説! 重要語句は赤シートで消しながら学べる。
- 「概要講義」と「一問一答」で知識の定着を図ることができる。
一発合格!公認心理師対策テキスト&予想問題集


- 効率よく学習できる工夫が満載!
- 重要用語やキーパーソンの解説も充実!
- 第3回試験の出題傾向を分析!模擬試験を2回分収録!
心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト


- 公認心理師を持つ大学教員、臨床心理士、医師、薬剤師、社会福祉士など
各分野に精通した最強の執筆陣が丁寧に解説 - 最新の第4回試験のブループリントに対応
- 出題基準に沿った24章構成で、基本知識をしっかりおさえられる
- 「用語解説」「プラスワン」「コラム」など補足説明も分かりやすい
- 充実した索引が復習に便利
- 重要語句を隠して覚えられる赤シート付き
- 持ち運びがしやすいA5サイズ
心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答


- 出題基準と同じ、24章で構成!
- 1テーマを2~4ページに整理!
(サクサク読めて、見やすくわかりやすい) - 赤シートを使って、重要箇所の暗記にも!
- 巻末に(試験に出る)公認心理師法を掲載!
公認心理師必携テキスト 改訂第2版


- 公認心理師の業務に必須の知識と技術が満載!
- 各分野の専門家による明解かつ丁寧な文章!
- オールカラーのイラストで図解! ビジュアルで理解できる!
- 分野別事例問題演習で知識の定着をはかれる!
- 国家試験出題基準の項目を網羅!
公認心理師現任者講習会テキスト


公認心理師になるには?
公認心理師の受験資格、資格取得の方法についてご紹介していきます。
ホームページ・受験申込・問合せ
受験資格
以下の受験資格に該当し、かつ受験資格に関する所定の証明資料を提出できること。
- 日本臨床心理士資格認定協会が認可する第1種指定大学院(修了後の心理臨床経験不要)を修了し、受験資格取得のための所定条件を充足している者。
- 日本臨床心理士資格認定協会が認可する第1種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者。
- 日本臨床心理士資格認定協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者。
- 日本臨床心理士資格認定協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後2年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者。
- 学校教育法第65条第2項に基づく大学院において、臨床心理学またはそれに準ずる心理臨床に関する分野を専攻する専門職学位課程を修了した者。
- 諸外国で上記1.または3.のいずれかと同等以上の教育歴および日本国内における2年以上の心理臨床経験を有する者。
- 医師免許取得者で、取得後2年以上の心理臨床経験を有する者。
受験資格の特例について
経過措置として、法施行から5年間については以下の通り、すでに必要な学科を修了し、業務を行っている方や現在大学及び、大学院に在籍する方なども受験資格が与えられます。
- 法が施行される前に大学院を修了していて、国が定める科目を履修し終えている者。
- 法が施行される前に大学院に入学していて、国が定める科目を履修して修了できる者。
- 法が施行される前に大学に入学していて、大学で必要な科目を履修した者、それに準ずる者で、定められる大学院に進学し修了する者。
- 法が施行される前に大学に入学していて、大学で必要な科目を履修して卒業した者、それに準ずる者で、一定の施設で一定期間実務を行った者。
- 上記1~4に当てはまらなくても心理に関する業務の経験が5年以上ある者で、国が指定した講習会を受講した者。
経過措置終了後は、以下の通りとなります。
- 大学・大学院の両方で、必要な科目を履修し修了した者。
- 大学で必要な科目を履修した人、またはそれに準ずる人で、一定期間、一定施設で実務に従事した者。
- 主務大臣が上記 1. に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者。
願書申込み受付期間・受験料(税込み)
- 5月下旬~6月下旬頃まで
- 28,700円
身体上の障害等に係る特別措置について
受験の手引および、ホームページに記載がある、「受験上の配慮申請書」及び、医師の診断書などの必要な書類を、「受験申込書類」とは別の封筒で、以下の送付先宛に「簡易書留」にて郵送してください。
〒112-0006
東京都文京区小日向4-5-16 ツインヒルズ茗荷谷10階
一般財団法人日本心理研修センター 配慮係
試験日程・受験地
- 9月中旬頃
- 北海道、宮城、東京、愛知、大阪、岡山、福岡
試験内容
多肢選択方式(5肢または4肢:150問~200問程度)
心理師として具有すべき知識及び技能
(A) 心理学基礎科目
- 公認心理師の職責
- 心理学概論
- 臨床心理学概論
- 心理学研究法
- 心理学統計法
- 心理学実験
(B) 心理学発展科目
(基礎心理学)
- 知覚・認知心理学
- 学習・言語心理学
- 感情・人格心理学
- 神経・生理心理学
- 社会・集団・家族心理学
- 発達心理学
- 障害者(児)心理学
- 心理的アセスメント
- 心理学的支援法
(実践心理学)
- 健康・医療心理学
- 福祉心理学
- 教育・学校心理学
- 司法・犯罪心理学
- 産業・組織心理学
(心理学関連科目)
- 人体の構造と機能及び疾病
- 精神疾患とその治療
- 関係行政論
(B) 心理実習科目
- 心理演習
- 心理実習(80時間以上)
合格基準
総得点の60%程度以上を基準とし、問題の難易度で補正します。
配点は一般問題が1問1点、事例問題が1問3点
- 2021年:143点以上/ 230点(62.2%)
- 2020年:138点以上/ 230点(60.0%)
- 2019年:138点以上/ 230点(60.0%)
合格発表日
10月下旬頃
公認心理師試験に合格した者が、一般財団法人日本心理研修センターに所定の事項についての登録申請を行うことで、「公認心理師」となることができます。
ただし、以下の者は、登録を受けることが出来ません。
- 成年被後見人又は被保佐人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者
- この法律の規定その他保健医療,福祉又は教育に関する法律の規定であって政令で定めるものにより,罰金の刑に処せられ,その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者
- 公認心理師の登録を受けようとするときは、登録免許税法(昭和42年法律第35号)に基づき、登録免許税:15,000円を納付する必要があります。
- 公認心理師の登録を申請するときは、登録免許税のほか登録手数料:7,200円を払い込む必要があります。
関連記事
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/rinsho-shinrishi-shikaku-shigoto/"]