
医療事務の1つ、電子カルテ実技検定試験って必要?
電子カルテ実技検定資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
結論として「医師事務作業補助者」の資格保持者は、「電子カルテ実技検定試験」も合格して資格取得していると、医療機関での仕事の幅と信頼がアップするのは間違いないです。
- 電子カルテ実技検定試験とは?
- 電子カルテ実技検定試験概要
- 電子カルテ実技検定資格の活かしかた
- 電子カルテ実技検定試験勉強法
- 電子カルテ実技検定試験おすすめテキスト、参考書や問題集
上記の内容について解説していきます。
電子カルテ実技検定試験とは?
従来、医師本人が手書きで書き込んでいた紙のカルテですが、この情報を電子的なシステムに置き換え、一括して編集・管理し、電子情報として記録するシステムやその記録そのもののことを「電子カルテ」といいます。
最近では、電子カルテの入力を専属の担当者がおこなう施設が増えてきていています。
この担当者を「医師事務作業補助者」といい、近年注目の医療系の事務職種になっています。
「電子カルテ実技検定」とは、診療時における医師と患者のやり取りをシミュレーション化した問答形式問題を基に、電子カルテシステムを操作し、電子カルテを作成する技能を測る検定となっています。
電子カルテ実技検定試験概要
電子カルテ実技検定試験概要は、以下になります。
電子カルテ実技検定 試験概要 | |
ホームページ・ 受験申込・問合せ | 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会 |
受験資格 | どなたでも受験できます。 |
願書申込み受付期間 |
|
受験料(税込み) |
|
試験内容 | 実技試験領域Ⅰ
領域Ⅱ
領域Ⅲ
|
試験日程 |
|
受験地 | 一般一般社団法人 医療秘書教育全国協議会 会員会員校での受験 |
合格率 | 非公開 |
電子カルテ実技検定資格の活かしかた
電子カルテ実技検定資格の活かし方は、以下になります。
活用できる 医療機関 |
|
取得スキル | 診察時における医師と患者とのやり取りを 電子カルテシステム(診療所・病院外来用)を操作し、 電子カルテを作成することができる。 (医師事務作業補助者でも期待される、 電子カルテの代行入力を遂行できる能力を身に付ける。) |
活用できる 業務内容 |
|
電子カルテに特化した資格試験です。
近年、電子カルテが病院だけでなく、診療所にも普及してきています。
電子カルテ実技検定試験は、診療時における医師と患者とのやり取りを、シュミレーション化した問答形式問題を基に電子カルテシステム(診療所、病院外来用)を操作し、電子カルテを作成する試験です。
この試験に合格すれば、医師事務作業補助技能認定の一つの条件を満たすことになります。
電子カルテ実技検定試験勉強法
そもそもカルテとは、ドイツ語の「カード」を意味する「karte」が語源で、日本語では「診療録」と訳されます。
患者個別に作成される診療診記録や病歴記録のことで、記載内容については医師法という法律で規定されています。
それを電子化する場合、規定された記載事項がもれなく記録・参照できるものでなければカルテとして成立しないということです。
つまり、カルテとして “何をどのように記載しなければならないのか” という部分を知らなければならないということなのです。
またデータとして診療の記録を残すための決まりごともあります。
さらには、カルテの入力はそのまま保険点数を算定するためのデータとして利用することになるので、いわゆる「レセプト業務」を意識・理解した入力ができているかどうかも問われます。
そして、検査等の指示・依頼(オーダエントリーシステム)との連携も考えておく必要があります。
このように、電子カルテを操作するためには多くのことを学んでおく必要があることから、電子カルテ実技検定を受けるためには、単なるコンピュータ操作だけでなく、医師の指示や診療内容を正しく理解し、適正に電子カルテとしての体裁を整えることを理解していなければなりません。
カルテが他のシステムや部門とどのように連動・連携しているのかを理解し、活用できるようにしておくことも必要とされるのです。
その為、電子カルテ実技検定試験は、専門的な知識を必要とするので認定機関の対策講座等で学習してからの受験をおおすすめしています。
未経験者でも最適、最短で合格に向かえます。
また、以下の通信講座の受講もおすすめです。
- 資格の大原
受講される方の学習環境に応じた「通信課程」「夜間通学課程」などの学習スタイルもあり。 - シカトル
介護・福祉・医療の資格の取得方法や学校紹介、資格講座の資料請求等のサービスを行ってる資格情報サイトです。
電子カルテ実技検定試験おすすめテキスト、参考書や問題集
電子カルテ実技検定試験に対応するテキストは販売されていません。
過去問題集は、一般社団法人 医療秘書教育全国協議会で購入できます。
参考書籍
紹介する書籍は新人からベテランまで普段の業務の中でも使っています。
参考にして下さい。
医療事務職のための電子カルテ入門


実例から学ぶ電子カルテ活用


診療点数早見表
レセプト作成テキストブック


保険診療 基本法令テキストブック
図解からだのしくみ大全
カシオ 抗菌電卓 ミニジャストタイプ 10桁 MW-102CL-N


関連記事
医療事務資格の1つ、労災事務管理士の資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、試験対策に必要な物などを解説していきます。
診療報酬請求事務能力認定試験の資格が転職に役立つのか、収入と将来性、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)の資格の概要、医師事務作業補助実務・技能認定試験の違い、またこの資格の合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療事務の1つ、医師事務作業補助業務実務能力認定試験の資格の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療事務の資格の1つ、医師事務作業補助者の資格が転職に役立つのか、またこの資格の活かし方や、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療秘書技能検定試験の資格が転職に役立つのか、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。ただし、病院の事務員を採用する際も学歴や資格の有無は重要です。 医療秘書技能検定といっても民間資格です。現場では無資格者と同じ扱いです。
医療事務技能士認定試験の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。医療事務技能士認定試験は、在宅受験も可能なので、テキスト・問題集があれば確実に合格できる民間資格です。
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の資格について、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の不思議に思うことは、ズバリ「合格率」なんですよ。
医療事務管理士の資格は、意味が無いこともないですが、医療事務の求人は経験者優遇です。 あとは学歴、年齢や容姿、面接時の印象などが重要です。 医療の現場で評価されるのは国家資格であって、民間資格は一切評価されません。
女性に人気があり、求人が安定している「医療事務」しかし、「医療事務」の仕事をしたいって思っても、どんな医療事務の仕事に就職・転職するのかで必要となる資格は変わってきます。今回は、医療事務の仕事に就職・転職したいと思ってる方に、どんな医療事務資格があるのかをご紹介します。
DPC/PDPS初級の資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、試験に必要な物、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。