
小型移動式クレーン運転士
小型移動式クレーン運転士とは、荷を動力を用いてつり上げ、これを水平に運搬することを目的とする機械装置です。
原動機を内蔵し、かつ、不特定の場所に移動させることができるもので、つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンを運転するための技能を認定する国家資格です。
主な機械は、積載型トラッククレーン、クローラクレーンなどです。
※小型移動式クレーンの資格のみでの玉掛け作業、および路上での走行もできません。
別途、玉掛作業者、大型自動車運転免許もしくは、普通自動車運転免許、大型特殊自動車運転免許が必要となります。
クレーン・デリック運転士(限定無し)とは、つり上げ荷重が5トン以上の天井クレーン、橋形クレーン、ジブクレーン、ガイデリック、スチフレッグデリック、ジンポールなどの各種クレーン及びデリックを運転するために必要な技能を認定する国家資格です。要は、つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンとデリックを運転・操作することができるってことです。
小型移動式クレーン運転士資格概要
受験資格
18歳以上。 以下のとおり、所有資格及び経験により受講時間が異なります。
□13時間(学科+実技)
- 鉱山にてつり上げ荷重5t以上の移動式クレーンの業務経験が1ヶ月以上ある方。(事業主経験証明必要)
□16時間(学科+実技)
- クレーン・デリック(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)、揚貨装置いずれかの運転士免許所有者。
- 玉掛け技能講習修了者。
- 床上操作式クレーン運転技能講習修了者
□17時間(学科+実技)
- 車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習修了者。
- 建設機械施工技士1級・2級の第2種又は第6種合格者。
□19時間(学科+実技)
- 小型移動式クレーン、クレーン等の特別教育修了後、業務経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、定期点検表添付)
□20時間(学科+実技)
- 上記のいずれにも該当しない方
小型移動式クレーン運転士取得難易度について、調べました。この資格があればどんな仕事につけるのか、 平均年収はどれくらいなのか参考になれば幸いです。 小型移動式クレーン運転士取得難易度 小型移動式クレーン運転士取得難易度は?
試験内容
下記は、20時間講習の場合。
●学科(13時間)
- ① 小型移動式クレーンに関する知識(6時間)
- ② 原動機および電気に関する知識(3時間)
- ③ 運転のために必要な力学に関する知識(3時間)
- ④ 関係法令(1時間)
- ⑤ 学科修了試験(1時間)
●実技(7時間)
- ① 小型移動式クレーン運転のための合図(1時間)
- ② 小型移動式クレーンの運転(6時間)
合格基準
●学科(13時間)
各科目とも40%以上の得点があり、かつ全科目の得点の合計が60%以上で合格となります。
●実技(7時間)
各科目の得点が満点中、70%以上で合格となります。
免除(科目等)について
- クレーン・デリック運転士免許取得者、揚貨装置運転士免許取得者、床上操作式クレーン運転技能講習修了者、玉掛け技能講習修了者は、学科③「力学に関する知識」と実技②「小型移動式クレーン運転のための合図」が免除
- 車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習修了者は、学科②「原動機及び電気に関する知識」が免除。
- 建設機械施工技士有資格者は、学科②「原動機及び電気に関する知識」が免除。
- 建設機械施工技士と、先の「クレーン等に関する資格」の両方を所持し居てる場合、学科②「原動機及び電気に関する知識」と学科③「力学に関する知識」と実技②「小型移動式クレーン運転のための合図」が免除。
身体上の障害等に係る特別措置について
障害のある方で特別措置を希望される場合は、※申請前に実施団体までお問い合わせ下さい。
受験申込・問合せ
一般財団法人 日本産業技能教習協会 03-3254-8404
公益社団法人 東京労働基準協会連合会 03-5678-5556
コマツ教習所(株)各センター
- 北海道 011-377-3866
- 宮城 022-384-9334
- 栃木 0285-28-8300
- 群馬 027-350-5356
- 埼玉 04-2960-3366
- 東京 042-632-0635
- 神奈川 044-287-2071
- 粟津 0761-44-3930
- 静岡 054-262-0005
- 愛知 0586-26-4111
- 近畿 06-7711-3481
- 奈良 0743-68-3333
- 四国 0897-58-6631
- 四国(高知支所) 088-845-0783
- 九州 092-935-4131
ホームページ
一般財団法人 日本産業技能教習協会
コマツ教習所
公益社団法人 東京労働基準協会連合会
願書申込み受付期間
おおよそ講習の10日前まで、期限前でも定員になり次第、締切られます。
試験日程
毎月3回~7回程度
受験地
実施先までお問い合わせ下さい。
受験料(税込み)
地域により異なります。
36,000円~52,000円程度。
合格発表日
当日
小型移動式クレーン及び、現場で活躍できる関連資格は下記になります。
移動式クレーンとは、原動力を内蔵して不特定の場所に移動でき、荷物を吊り上げ水平に運搬する装置を備えたクレーンのことです。陸上を移動するもの、レール上を移動するもの、水上を移動するものに分類され、つり上げ荷重が5トン以上の移動式クレーン(トラック、ラフテレーン、クローラ)を運転するための技能を認定する国家資格です。
関連資格:
クレーン・デリック運転士(限定無し)とは、つり上げ荷重が5トン以上の天井クレーン、橋形クレーン、ジブクレーン、ガイデリック、スチフレッグデリック、ジンポールなどの各種クレーン及びデリックを運転するために必要な技能を認定する国家資格です。要は、つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンとデリックを運転・操作することができるってことです。
クレーン・デリック運転士とは? つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンとデリックを運転・操作することができます。 クレーン・デリック運転士(クレーン限定)とは? つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンを運転・操作することができます。 またクレーン・デリック運転士(限定無し)と限定有りの資格取得難易度について調べてみました。
揚貨装置運転士とは、労働安全衛生法に定められた国家資格の一つで、制限荷重が5トン以上の揚貨装置(港湾荷役の作業をするために船舶に取り付けられたクレーンまたはデリック)の操作するために必要な資格です。また、一定の規模以下の揚貨装置については、特別教育を受けることで運転・操作することが可能となっています。
つい先日、2021年4月15日揚貨装置運転士資格試験を会社の指示により、受験してきました。 私はクレーン・デリック限定の資格を取得してるので、学科試験は原動機及び電気に関する知識(10問) 揚貨装置の運転のために必要な力学に関する知識(10問)と40門中20問免除でした。
クレーン・デリック運転士免許(床上操作式クレーン限定)とは、床上で運転し、かつ、荷の移動と共に操作者が移動する方式のクレーン。つり上げ加重5トン以上のものが運転できることを認定する国家資格です。 床上操作式クレーン限定資格概要
クレーン免許を取りたい!と思ったら、まずはクレーンの教習所や学校に通うのが一番確実な方法かと思います。 期間としては、大体7日~10日間ぐらいで卒業する事が出来ますが、教習所、学校を選ぶポイントと言えば何と言っても実技試験が免除になるというところですよね!それでは、移動式クレーン免許を取得できる教習所は全国にどれくらいあるのでしょうか?