食品衛生監視員になるには?食品衛生監視員の資格概要、食品衛生監視員の仕事内容、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
食品衛生監視員とは?
食品衛生監視員になるには?
食品衛生監視員の仕事内容
食品衛生監視員試験の試験合格率
食品衛生監視員試験おすすめテキスト・過去問
食品衛生監視員試験概要
上記の内容について解説していきます。
食品衛生監視員とは?
食品衛生監視員とは、厚生省により認定される資格で、食品衛生法に規定された食品に起因する食中毒などの防止や食品衛生に関する危害を防止するために、営業施設の立ち入り検査・指導を行う国や地方自治体等行政機関の職員のこと。
国および保健所を設置する自治体に置くことが義務づけられている職種です。
食品衛生監視員資格詳細:食の安全を監視
食品衛生法などの法令に基づいて食の安全と安心を守る仕事です。
また、海外から輸入した食品をチェックしたり、飲食店に正しい食品の扱い方を指導したりすることもあります。
保健所がある自治体には食品衛生監視員を置くことが義務付けられています。
食品衛生監視員は、様々な検査と指導を通して、私たちが口にする食べ物の安全を守っているのです。
検疫所や保健所などで活躍
食品衛生監視員は、【国家公務員】か【地方公務員】に分けられます。
主に国家公務員は空港や港などの検疫所で働くことになります。
輸入食品由来の感染症を防いだり、食中毒の危険性がある汚染食品の流通を防いだりすることが役割です。
また地方公務員は自治体の保健所で働くことになります。
地域の飲食店における食品衛生などを監視することが役割です。
ほかにも、厚生労働省や都道府県庁、さらに卸売市場の検査所など様々な活躍の場があります。
いずれも、食品衛生監視員以外に、国家公務員・地方公務員の資格が必要です。
食品衛生監視員になるには?
食品衛生監視員は誰もが就職できる仕事ではありません。
資格を取得した上で、国家公務員または地方公務員になる必要があります。
医師や薬剤師などの国家資格保有者であることも条件なので、具体的な条件と方法について解説していきます。
食品衛生監視員受験資格
食品衛生監視員は厚生労働省認定の任用資格です。
「21歳以上30歳未満」の年齢制限があり、下記の条件を満たした方に受験資格が与えられます。
- 都道府県知事の登録を受けた食品衛生監視員の養成施設において所定の課程を修了した者
- 医師、歯科医師、薬剤師又は獣医師
- 大学又は専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業した者
- 栄養士で2年以上食品衛生行政に関する事務に従事した経験を有する者
食品衛生監視員の仕事内容
自治体:飲食店等の営業施設の許可事務
飲食店の営業や食品の製造・販売には、食品衛生法や自治体の条例により営業許可や届出が必要です。
食品衛生監視員は営業施設が法令に準拠しているかを厳しく確認します。
飲食店等に対する監視と指導
監視・指導・調査・検査などを行う「立ち入り権限」、必要最小量の食品や添加物などをサンプリングする「収去権限」が食品衛生監視員には与えられています。
これらを行使して、「基準に従って製造されているか」「温度管理が衛生的に行われているか」を検査します。
食中毒などの調査や対策
食中毒や事故が発生した場合、関係者や医師の協力のもとで検査を行います。
その上で、該当食品の販売中止を決定したり、営業停止の行政処分を決定したりする大切な仕事です。
さらに再発防止と被害拡大防止を目指し、対策を検討・実施します。
食品の検査
飲食店等の営業施設からサンプリングした食品を検査し、規格や基準が遵守されているか確認します。
規格に適していない、基準を満たしていない場合は、販売停止・営業停止などの行政処分を決定することもあります。
食品に関する苦情や相談への対応
「スーパーで買った食品にカビが生えていた」などの苦情が寄せられたときに、原因調査や再発防止対策を行います。
また、事業者を対象にした講習会を開き、知識や技術の普及に努めることで、地域住民に安全な食品が提供されるよう取り組みます。
空港や港などの検疫所での仕事内容
日本の食卓に並ぶ食品の約6割が輸入食品って知ってましたか?
毎日大量の輸入食品が海外から届いているのです。
それらの監視を、空港や港で行うことが食品衛生監視員の役割です。
検疫所での仕事は主に次の3つに分けられます。
輸入食品監視業務
輸入業者は輸入届出が義務付けられており、全国の検疫所に配置された輸入食品届出窓口に届けなければなりません。
それを受理した検疫所で働く食品衛生監視員は、「食品衛生法に適合しているか」「準拠した検査が行われているか」などをチェックします。
日本で禁止の添加物が使用されている場合などがあれば、必要に応じて業者に指導します。
「輸入食品監視指導計画」に基づくモニタリング検査のためのサンプリングも行います。
倉庫で梱包を開封してサンプリングすることもあるので、比較的体力も必要かもしれません。
検査(試験分析)業務
食品衛生監視員の仕事は机上だけの業務ではありません。
精密機器を用いた検査分析も担当し、輸入食品のモニタリング検査などの試験分析や検疫衛生業務に係る検査を行います。
主に、微生物検査と理化学検査があり、微生物による汚染されていないか検査したり、残留農薬や添加物をはじめ、有毒有害物質などが含まれていないか検査します。
検疫衛生業務
13の本所と14の支所がある検疫所では、検疫衛生業務を行います。
国内に常在しない感染症・検疫感染症の病原体の侵入を防ぐため、海外から来る船舶や飛行機はもちろんのこと、乗客や乗組員などを対象に検査します。
感染患者を発見したら、隔離や消毒などの防疫措置を行う場合もあります。
微生物の侵入を防ぐべく、輸入する動物を検査するのも大切な業務です。
食品衛生監視員試験の試験合格率
食品衛生監視員資格を取得し、検疫所勤務を目指すのであれば国家公務員試験を、保健所勤務を目指すのであれば地方公務員試験を受ける必要があります。
試験内容はそれぞれ異なるため事前にしっかりと確認することをおすすめします。
また、令和2年度は食品衛生監視員を25名採用予定となってます。
倍率は約15倍(令和3年度)であり、競争率の高い資格と言えます。
食品衛生監視員試験応募者と合格率は以下となります。
実施年 | 応募者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 377人 | 91人 | 24.1% |
2020年 | 351人 | 77人 | 21.9% |
2019年 | 427人 | 134人 | 31.4% |
2018年 | 496人 | 62人 | 12.5% |
2017年 | 513人 | 67人 | 13.1% |
食品衛生監視員試験おすすめテキスト・過去問
解いて学ぶ! 食品衛生・食品安全 テキスト&問題集


- 『食品安全・衛生』に特化した「解いて学ぶ」形式のテキスト兼問題集。
- 食品安全・衛生に関連する資格(食品衛生監視員・管理者、HACCP管理者、製菓衛生師)の取得や、管理栄養士の国家試験対策に対応。
図解 食品衛生学 第6版 食べ物と健康、食の安全性 (栄養士テキストシリーズ)
- 食品衛生学の定番!
- 栄養士・管理栄養士、食品衛生監視員、食品衛生管理者をめざす人のために、国家試験対策や資格試験の傾向を分析し、内容に反映。
- 2020年4月から完全施行となった食品衛生法の大改正にも対応。
- 食品衛生の現場でも役立つ一冊。
国家専門職[大卒] 教養・専門試験 過去問500


- 国税専門官:教養試験、専門試験(択一式は全科目につき問題・解説を掲載)
- 財務専門官:教養試験、専門試験(択一式は全科目につき問題・解説を掲載)
- 労働基準監督A:教養試験、専門試験(一部の科目は問題文のみ)
- 労働基準監督B:教養試験、専門試験(一部の問題文のみを掲載)
- 皇宮護衛官[大卒]:教養試験、課題論文試験
- 法務省専門職員(人間科学):教養試験、専門試験(一部の問題文のみを掲載)
- 食品衛生監視員:教養試験、専門試験(一部の問題文のみを掲載)
- 航空管制官:教養試験、適性試験(掲載していません)、外国語試験(掲載していません)
- 防衛省専門職員(注:国家専門職と共通問題なので掲載しています):教養試験
- ※外務省専門職員の教養試験は国家一般職[大卒]との共通問題なので掲載していません。『国家一般職[大卒]教養試験 過去問500』を参照してください。
改訂版 この1冊で合格! 村中一英の第2種衛生管理者 テキスト&問題集


- 図解が豊富で断トツでわかりやすい
- 村中講師の人気講義を忠実に再現。ムダなくポイントを押さえた解説
- 重要事項は図表で整理、記憶に定着しやすい
- 模擬試験が2回分付いたお得な1冊
食品微生物標準問題集


- 全101問。
- 微生物の基礎知識22問、食中毒と微生物29問、食品の腐敗10問、微生物の制御22問、微生物の利用7問、微生物の実験11問。
- 食品会社での衛生関係者社内教材、食品・栄養関係大学、専門学校教材に最適。
- 「食品微生物制御の基礎知識」もおすすめ
食品衛生監視員試験概要
食品衛生監視員試験概要を詳しくまとめました。
ホームページ・受験申込・問合せ
- 人事院人材局試験課 03-3581-5311(内線2331)
- 人事院北海道事務局 011-241-1248
- 人事院東北事務局 022-221-2022
- 人事院関東事務局 048-740-2006~8
- 人事院中部事務局 052-961-6838
- 人事院近畿事務局 06-4796-2191
- 人事院中国事務局 082-228-1183
- 人事院四国事務局 087-880-7442
- 人事院九州事務局 092-431-7733
- 人事院沖縄事務所 098-834-8400
- 小樽検疫所 0134-22-5234
- 厚生労働省検疫所業務管理室 03-5253-1111(内線2466)
- 大阪検疫所 06-6571-3521
- 福岡検疫所 092-291-4092
受験資格
21歳以上30歳未満の者で、以下に掲げる者。
- (ア) 大学において薬学、畜産学、水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業した者及び試験年度の3月までに当該課程を修めて大学を卒業する見込みの者。
- (イ) 厚生労働大臣の登録を受けた食品衛生監視員の養成施設において所定の課程を修了した者及び試験年度の3月までに当該課程を修了する見込みの者
21歳未満の者で次に掲げるもの。
- (ア) 1.のアに掲げる者
- (イ) 厚生労働大臣の登録を受けた食品衛生監視員の養成施設において所定の課程を修了した者又は試験年度の3月までに修了する見込みの者であって、大学を卒業したもの及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者
- (ウ) 人事院がア又はイに掲げる者と同等の資格があると認める者
提出書類
第2次試験の人物試験の際に、受験資格に応じて、以下の証明書類を提出
- 厚生労働大臣の登録を受けた食品衛生監視員の養成施設において、所定の課程を修了した者及び受験年3月までに当該課程を修了する見込みの者
- 住民票記載事項証明書
(詳細については、第1次試験日に配布する「受験心得」をご覧ください。) - 養成施設の成績証明書
- 食品衛生監視員の任用資格を有することを証明できる書類
- 大学の卒業証明書又は卒業見込証明書
(平成3年4月2日以降生まれの者のみ。)
- 大学において薬学、畜産学、水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業した者及び受験年3月までに当該課程を修めて大学を卒業する見込みの者。
- 住民票記載事項証明書
(詳細については、第1次試験日に配布する「受験心得」をご覧ください。) - 大学の卒業証明書又は卒業見込証明書
- 大学の成績証明書
※大学院修士課程・博士課程修了(修了見込)の方も、大学院各課程の修了(修了見込)証明書・成績証明書ではなく、大学の卒業証明書・成績証明書を提出してください。
畜産学、水産学又は農芸化学の各課程については、下表の所定の科目を必要数以上取得した(取得見込)者に限ります。
願書申込み受付期間
3月下旬~4月上旬頃までの2週間程度
受験料
無料
身体上の障害等に係る特別措置について
身体に障害があるため、着席位置等の指定等、受験に際し何らかの措置を希望される場合は、受験申し込み前に、その旨を第1次試験地を所管する厚生労働省検疫所業務管理室または、各検疫所に申し出るとともに、申し込み画面の該当項目に希望する措置の内容を入力し、提出します。
試験日程
- 1次試験・・・・6月上旬頃
- 2次試験・・・・7月中旬~下旬頃の指定された日
受験地
- 1次試験・・・・小樽、東京、大阪、福岡
- 2次試験・・・・東京
試験内容
1次試験
基礎能力試験(多肢選択式:40題/2時間20分)
- 知能分野(27題)
- 文章理解
- 判断推理
- 数的推理
- 資料解釈
- 知識分野(13題)
- 自然・人文・社会(時事を含む)
- 専門試験(記述式:3題/1時間40分)
- 分析化学1又は食品化学1のいずれか1題選択
- 微生物学1又は毒性学1のいずれか1題選択
- 公衆衛生学1又は食品衛生学1のいずれか1題選択
2次試験
- 人物試験
- 人柄、対人的能力などについての個別面接
( 参考として性格検査を実施)
合格基準
- 1次試験
第1次試験の受験者のうち、基礎能力試験及び専門試験(多肢選択式)において基準点(満点の30%)以上である者について、両試験種目の標準点を合計した得点に基づいて第1次試験合格者を決定します。
- 最終合格者(2次試験)
第1次試験合格者のうち、人物試験においてA~Cの評価である者について、第1次試験を含む全ての試験種目の標準点を合計した得点に基づいて最終合格者を決定します。
食品衛生監視員資格まとめ
私たちが口にする食品の多くは、「食品衛生監視員」のおかげで安全と安心が確保されています。
身近な存在ではないものの、国民の健康と衛生状態を管理するために欠かせない食品衛生監視員。
また、食品衛生監視員は国家公務員・地方公務員であり安定した職業と言えます。
初任給は低い傾向にありますが、昇給やボーナスなどが安定していたり、有給休暇や特別休暇などが充実していたり、ワークライフバランスを大切にして働けることができると思います。
食品衛生監視員は、薬剤師資格があれば目指すことができます。
ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは?
関連記事
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/yakuzaishi-tenshoku-yakudatsu/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/shobo-shi-ni-naruniha/"]
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/shokuhineiseikanri-sekininchigai/"]