※この記事には広告を含む場合があります。

当サイトの記事には、広告として、アフィリエイトプログラムを使用しています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

広告 アガルート 予備校・通信講座 行政書士

アガルート 行政 書士 講座のメリットってある!?デメリット3選!

悩んでる人

アガルートの行政書士講座って合格率が高いって聞くけど

・どんなメリットがあるの?

・デメリットってないの?

上記の悩みや疑問を解決できる記事を用意しました。

行政書士試験は、合格率が9~15%ととても低く、必要な勉強時間は500~800時間と言われています。

難易度の高い行政書士試験に向けて、独学や通学講座、通信講座など、どの方法で勉強を進めていくかを決めるのは大切ですよね。

たくさんの選択肢の中で、アガルートの行政書士講座が気になっている方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたもあなたに合ってる講座なのか気になってますよね。

なので今回は、アガルートの行政書士講座のデメリットとメリットについて紹介していきます!

Ryo

行政書士とは?行政書士ができることって何?資格試験概要と仕事内容を徹底解説!

アガルート 中小企業診断士講座 比較 診断士ゼミナール
アガルートの中小企業診断士講座を6つのポイントで診断士ゼミナールと比較

2023/5/3

「アガルート」と「診断士ゼミナール」は、コスパが非常に良い通信講座として知られています。 しかし、中小企業診断士の通信講座を選ぼうとしている人の中には、この2つの講座のどちらを選ぶべきか迷っている人も ...

アガルートの行政書士講座のデメリット3選

アガルート デメリット

アガルート 行政 書士講座のデメリットは以下の3つ。

アガルート 行政 書士講座のデメリット

  • 受講料金が高め
  • スキマ時間学習の向いてない
  • 総講義時間が長い

1つずつ解説していきます。

受講料金が高め

アガルート行政書士講座では、メインカリキュラムは10万円以上しますので、高いと感じる人もいるかもしれません。

しかし、長時間の動画講義とフルカラーのテキスト、しっかりとしたフォロー制度があるなど、充実した講座内容を考えると決して高くはありません。

どれだけ充実しているかは、合格率の高さにあらわれていますよね。

入門総合カリキュラムのライトとフルを受けた方には、お祝い金5万円分または、全額返金される合格特典もあります!

合否通知書と合格体験記の提出でお祝い金5万円分、合格者インタビューに出演することで全額返金されます。

特典があることで、勉強のモチベーションにもなるので、いいことだらけですよね!

また、2023年2月まで全講座30%OFFとかなりお得に受講することができます。

スキマ時間の学習には向いていない

アガルート行政書士講座では、スキマ時間の学習にはあまり向いていません。

通勤中に見ることができる他の通信講座にあるような専用のアプリはありません。

問題演習は紙ベースですので、机に向かって解かなくてはなりません。

しかし、アプリはありませんが、動画講義やテキストはネット上で閲覧することはできます!

実際の試験は紙で受けますし、机に向かって勉強する時間は必要です。

スキマ時間を有効活用したい方は、通勤中などのスキマ時間に動画講義とテキストで学習し、帰宅して問題演習を行うのがいいかもしれませんね。

総講義時間が長い

アガルート行政書士講座では、動画講義の時間が全部で約300時間あります!

充実した講義内容ではありますが、他の通信講座に比べるとかなりのボリュームがありますので、気合が必要です。

 総講義時間
アガルート約300時間
スタディング約70時間
フォーサイト約65時間

比較すると、アガルートの講座時間の長さがとてもよく分かりますね。

ただ講義時間が長いだけでなく、合格するために必要な講義がしっかりとそろっています。

講義を見るだけで300時間と思うと、すべて見ることができるか不安になってしまうかもしれませんが、すべての講義を視聴すれば、合格へ確実に近づくことができます。

逆に言うと、講義に重点を置きたい人は、アガルートの行政書士講座が向いているとも言えますね。

アガルート 行政 書士 講座 合格 率が異常!?けどこんな人には向いてない

アガルートの行政書士講座のメリットは?

アガルート 行政 書士 講座 メリット

次にアガルート 行政 書士講座のメリットを紹介していきます。

メリットは以下の3つ。

アガルート 行政 書士講座のメリット

  • 合格率が高い
  • カリキュラムが豊富
  • フォロー制度が充実

1つずつ解説していきます。

合格率が高い!

アガルートの行政書士講座受講生の合格率は、とても高いです!

 全体合格率アガルート合格率比較
令和1年度11.5%72.7%約6.3倍
令和2年度10.7%67.2%約6.2倍
令和3年度11.2%42.14%約3.7倍

過去3年の合格率を見てみると、全体合格率よりも3.7~6.3倍とかなり高いことが分かりますよね!

令和3年度は、初めて受験する人は37.9%、複数回受験者は、46.15%と発表されています。

合格率が高いことで、3年で受講者数は、なんと3.14倍になったそうです!

カリキュラムが豊富

行政書士試験は、難易度が高いので、何度も受験している人もいて、学習レベルが人によって違います。

独学でずっと勉強していたけど、毎回あと1歩が届かないという人が初めて勉強する人と同じ講座で学習しても効率が悪い気がしますよね。

アガルートは、自身の学習レベルによって、カリキュラムを選ぶことが可能です!

アガルート行政書士講座では、「入門総合カリキュラム」「中上級総合カリキュラム」「上級カリキュラム」から選ぶことができます。

また単科講座も多く開講していますので、苦手分野のみを受講することも可能です!

フォロー制度が充実!

アガルート行政書士講座では、フォロー制度がかなり充実しています

  • 質問制度(無料)
  • 月1回学習の悩みを解決できる受講生参加型YouTubeライブ(無料)
  • 試験直前に講師による予想問題を知れるオンラインガイダンス(無料)
  • 少人数で質疑応答などのコミュニケーションがとれるZoom配信(有料)
  • 月1回30分講師に相談ができるマンツーマンオンライン通話(有料)

受講生をフォローするための制度が、こんなにもたくさんあるんです!

特に、質問制度は、無料で何度でも講師に直接質問することができます。

通信講座では通学講座とは違い、近くに講師がいないので、不安に感じるかもしれませんが、いつでも質問ができるのは心強いですよね!

フォロー体制が整っていることで、ただ受け身で授業を受けるよりも、合格に近づくことができます!

アガルート 行政 書士 講座のリアルな評判・口コミを徹底解説!合格率が高いのはガチ!?

アガルート行政書士講座 メリット・デメリットまとめ

まとめ

アガルートの行政書士講座のデメリット・メリットについて紹介しました!

アガルート 行政 書士講座のデメリット

  • 受講料金が高め
  • スキマ時間学習の向いてない
  • 総講義時間が長い

アガルート 行政 書士講座のメリット

  • 合格率が高い
  • カリキュラムが豊富
  • フォロー制度が充実

受講料金が高く、総講義時間が長いですが、その分たくさんのカリキュラムがあり、しっかりとフォローしてもらうことができます。

合格率はかなり高いですし、本気で合格を目指す方は、お金と時間をかけてでもアガルートの行政書士講座を受ける価値があると思います!

確実に合格をつかみたい人は、アガルートの行政書士講座を受講してみましょう!と言いたいところですが、まずはアガルートの公式ホームページ行政書士講座の講義動画を見てから受講の判断をしましょう!

今すぐ無料講座を試してみる

※専門性が高く講師も優秀で隙が少ない

口コミ・評判はこちら!

また、国家資格対策でアガルートが対応している講座の一覧記事は下記になります。

関連記事:アガルート「悪い評判やひどい」を信じる前に知っておきたい事とは?元受講生の口コミなど検証し徹底解説