
医療秘書技能検定試験って転職に役立つ?おすすめテキスト・過去問は?
医療秘書技能検定試験の資格が転職に役立つのか、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
ただし、病院の事務員を採用する際も学歴や資格の有無は重要です。
医療秘書技能検定といっても民間資格です。
現場では無資格者と同じ扱いです。
民間資格は、学校へ通ってまで取得するメリットは相当に低いです。
- 医療秘書技能検定とは?
- 医療秘書技能検定資格は転職に役立つ?
- 医療秘書技能検定合格率
- 医療秘書技能検定試験概要
- 医療秘書技能検定おすすめテキスト・過去問
上記の内容について解説していきます。
医療秘書技能検定とは?
医療がより高度かつ多様に進歩するとともに、医療サービスや医療事務などにおける事務作業の煩雑化が大きな課題として医療の現場に立ちはだかるようになりました。
医療秘書技能検定は、医療の事務分野すべてに精通したスペシャリストを養成するために始まった民間の検定試験です。
医療秘書は、受付やカルテの管理などといった一般的な医療事務だけでなく、医師のスケジュール管理など「秘書」の役割も果たします。
通常の医療事務よりも高度かつ広範なスキルが求められるお仕事です。
医療秘書の主な勤務先は、病院や診療所、クリニック、健康保険組合などの医療分野です。
これらの医療機関にて、受付などの一般的な事務業務、カルテの管理やレセプト(診療報酬明細書)の作成などの医療事務業務、さらに医師のスケジュール管理などの秘書業務をおこない、医師や看護師を強力にバックアップします。
業務の範囲が広く複雑であるため、パソコン関連の資格や簿記、秘書検定などの他の事務系資格を持っていると、より有利に活躍することができます。
これから資格を取れば?と言っても、「どれくらい勉強をすればいいのか」「合格できなかったら時間の無駄ではないか」といった事をボヤいています。同世代の女性の方や、シングルマザーの方なら余計に考えちゃいますよね。 しかし、仕事の知識や経験がなくても、ゼロから取れる資格はいくつも存在します! 今回は、日商簿記2級という資格についてご紹介します。
「現場系の仕事ができなくなり、事務系の仕事に転職したいけどパソコン苦手」 「パソコン関係の資格ってないの?」「会社の資料作りが苦手」今回は、このような悩みをお持ちの方におすすめの「MOS資格」について解説していきます。
就職や転職の試験に「面接試験」って絶対ありますよね。「表情」「態度」「振る舞い」「言葉遣い」「話し方」など自信が持てないって方はたくさんいると思います。では、どのようにすれば良い印象を与えられるのでしょうか。その不安を解消してくれるのが、「秘書検定」なんです。
医療秘書技能検定資格は転職に役立つ?
医療秘書になるために資格は必要ないですが、医療秘書技能検定を取得していることで就職が有利になる場合もあります。
例えばハローワークインターネットサービスで、医療秘書技能検定合格者を採用条件としている医療機関を探すと少ないながら存在します。
2021年12月の時点で5つの病院で見つかりました。
わずかですが求人はあります。
ただし、絶対的に有資格者が必要というワケでもないです。
他に高学歴で面接時の印象の良い人がいれば、仮に無資格者であってもそちらの人を採用されます。
就職や転職が有利になるなどとPRする専門学校や受講生募集のサイトの内容を安易に信じてはいけません。
民間資格なので、「有ればいいかな?」って感じの資格だと思ってください。
医療秘書技能検定合格率
医療秘書技能検定の合格率どれくらいなのか?
級ごとの合格率は以下になります。
医療秘書技能検定1級の合格率
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 41人 | 9人 | 22% |
2019年 | 39人 | 10人 | 25.6% |
2018年 | 20人 | 4人 | 20% |
2017年 | 46人 | 10人 | 21.7% |
医療秘書技能検定準1級の合格率
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 751人 | 313人 | 41.7% |
2019年 | 826人 | 247人 | 29.9% |
2018年 | 866人 | 351人 | 40.5% |
2017年 | 824人 | 256人 | 31.1% |
医療秘書技能検定2級の合格率
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 2,376人 | 1497人 | 63.0% |
2019年 | 2,529人 | 1474人 | 58.3% |
2018年 | 2,840人 | 1803人 | 63.5% |
2017年 | 3,166人 | 1691人 | 53.4% |
医療秘書技能検定3級の合格率
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 3,566人 | 2589人 | 72.6% |
2019年 | 3,881人 | 2891人 | 74.5% |
2018年 | 4,530人 | 3665人 | 80.9% |
2017年 | 4,705人 | 3289人 | 69.9% |
医療秘書技能検定試験は、3級であれば75%ほどの合格率です。
他の医療事務系資格と合格率(難易度)を比較すると下記の通りになります。
- 85%:医療事務技能士認定試験
- 75%:医療秘書技能検定試験(3級)
- 70%:メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)
- 70%:医事コンピュータ技能検定
- 60%:医療事務管理士技能検定試験
- 35%:診療報酬請求事務能力認定試験
他と比べても合格率は高い方で、難易度が低いことが分かります。
取得しやすい医療秘書検定試験の1つです。
医療秘書技能検定試験概要
医療秘書技能検定試験概要を以下にまとめました。
医療秘書技能検定試験概要 | |
ホームページ・ 受験申込・問合せ | 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会 |
受験資格 | 制限なし |
願書申込み 受付期間 | ① 4月上旬~5月上旬頃まで ② 9月上旬~10月上旬頃まで |
受験料(税込み) |
※会員校の単願受験者は各級1,000円引き、 |
試験内容 | 1級~3級領域Ⅰ
領域Ⅱ
領域Ⅲ
|
試験日程 | ① 6月上旬頃 ② 11月上旬頃(年2回) |
受験地 | 札幌、筑波、太田、 成田、東京、上田、名古屋、 大阪、松山、福岡 |
合格基準 | 以下の条件すべてを 満たすことで合格となります。
|
医療秘書技能検定おすすめテキスト・過去問
医療秘書技能検定試験のテキストは12種類あります。
改訂 医療秘書実務シリーズ1 医療秘書


医療秘書・医療事務職の業務を行う上で必要な知識と技術を学べます。
医師の事務業務を代わりに行う「医師事務作業補助者」制度にも対応したテキストです。
医療秘書実務シリーズ2 病院のマネジメント


医療機関の目的と定義や組織各部門の役割と機能や管理や財政等についてわかりやすく解説したテキストです。
医療情報管理 (新医療秘書実務シリーズ)


医療秘書・医療事務職の業務を行う上で必要な知識と技術を学べます。
医師の事務業務を代わりに行う「医師事務作業補助者」の必要性が高まってきています。
医療IT化の最新動向を盛りこんだ改訂版です。
三訂 医療関連法規 (新医療秘書実務シリーズ 4)


医療秘書・医療事務職の業務を行う上で必要な医療従事者関連、社会保障関係の各法律・法規を学べます。
医師の事務業務を代わりに行う「医師事務作業補助者」制度にも対応したテキストです。
改訂 医療用語 (新医療秘書実務シリーズ)


医療用語が載っているテキストです。
DPCの基礎 (新 医療秘書実務シリーズ)


制度の背景、ICD‐10との関係、仕組みと運用、コーディングとそのルールを解説したテキストです。
医療概論 (新医療秘書医学シリーズ)


医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠
医療事務・医療秘書をめざすための入門書となるテキストです。
基礎医学 (新医療秘書医学シリーズ)
医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠
身体の仕組みや働きを学び、人体の構造と働きを理解する、簡単な疾病についても学習するテキストです。
臨床医学〈1〉内科 (新医療秘書医学シリーズ)
医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠
器官別に、その働きと仕組みや検査、主な疾患について医療秘書として知っておくべき基礎的知識を系統的に学習するテキストです。
臨床医学〈2〉外科 (新医療秘書実務シリーズ)
医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠
内科的な治療が困難な病気に対応できるように外科系の疾患を学習するテキストです。
検査・薬理学 (新医療秘書医学シリーズ)
医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠
「検査編」「薬理編」に分かれています。
検査編は、検査ごとに系統的に学習し、診療報酬と診療と疾患と検査の関係を身に付けます。
薬理編は、薬剤と疾病との関係を把握できるテキストです。
患者・看護論 (新医療秘書医学シリーズ)


医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠
「患者論」「看護論」に分かれてます。
患者論は、患者の心理、社会的側面についての理解、社会福祉実践の方法などを学習するテキストです。
看護論は、前半で看護の目的と役割やしくみ、倫理など看護の基礎知識を学習します。
後半は、外来・入院・退院時,死亡時の看護および基礎的援助技術など医療事務実践に活用できる内容となっているテキストです。
2021年度版 医療秘書技能検定実問題集3級(1)
【領域Ⅰ】医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規
【領域Ⅱ】医学的基礎知識、医療関連知識
過去5回分の試験問題が載っています。
2021年度版 医療秘書技能検定実問題集3級(2)
【領域Ⅲ】医療事務(レセプト作成・診療報酬点数表の理解)
過去5回分の試験問題が載っています。
2021年度版 医療秘書技能検定実問題集2級(1)
【領域Ⅰ】医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規
【領域Ⅱ】医学的基礎知識、医療関連知識
過去5回分の試験問題が載っています。
2021年度版 医療秘書技能検定実問題集2級(2)
【領域Ⅲ】医療事務(レセプト作成・診療報酬点数表の理解)
過去5回分の試験問題が載っています。
関連記事
医療事務技能士認定試験の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。医療事務技能士認定試験は、在宅受験も可能なので、テキスト・問題集があれば確実に合格できる民間資格です。
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の資格について、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の不思議に思うことは、ズバリ「合格率」なんですよ。
医療事務管理士の資格は、意味が無いこともないですが、医療事務の求人は経験者優遇です。 あとは学歴、年齢や容姿、面接時の印象などが重要です。 医療の現場で評価されるのは国家資格であって、民間資格は一切評価されません。
女性に人気があり、求人が安定している「医療事務」しかし、「医療事務」の仕事をしたいって思っても、どんな医療事務の仕事に就職・転職するのかで必要となる資格は変わってきます。今回は、医療事務の仕事に就職・転職したいと思ってる方に、どんな医療事務資格があるのかをご紹介します。