
調剤報酬請求事務専門士とは?調剤事務管理士と何が違うの?
調剤報酬請求事務専門士とは、医療事務の調剤版で、日本で最も古く、正式に履歴書等に記載できる民間資格の中で最高峰の試験です。
また、2年に1度更新する必要があります。
本記事では、調剤報酬請求事務専門士の試験概要、調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違い、調剤報酬請求事務専門士独学おすすめテキストなどについて解説していきます。
- 調剤報酬請求事務専門士とは?
- 調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違いって
- 調剤報酬請求事務専門士試験概要
- 調剤報酬請求事務専門士独学おすすめテキスト
調剤報酬請求事務専門士とは?
調剤報酬請求事務専門士とは、年々厳しくなり複雑化する調剤報酬改定に迅速に対応し、的確な算定や説明ができる専門職のことをいいます。
要は、調剤報酬のエキスパートで、薬剤師をサポートし、保険薬局を円滑に運営するために重要な役割を果たす人たちです。
この調剤報酬請求事務専門士になるためには「調剤報酬請求事務専門士検定協会」という認定団体が年に2回実施する調剤報酬請求事務専門士検定を受験し、合格することが必要となります。
受験資格は設定されていないため、誰でも受験することが可能です。
また、調剤報酬請求実務士には1級~3級まであり、最上級が1級となります。それぞれのレベルは下記のとおりです。
調剤報酬請求事務専門士 1級
教育者・リーダーレベルに必要な「調剤報酬の基礎と応用を的確に理解し、説明することができる」程度のスキルが必要とされます。
3級、2級で培った知識と技能に加え、それを他者に説明することができるだけの理解と応用力が必要となります。
調剤報酬請求事務専門士 2級
「調剤報酬の応用を理解し、実際の業務に活かすことができる」程度の知識と技能が必要です。
3級での知識・技能に加え、接遇の基礎や、保険薬局に関わる届出と手続きなどを学び、試験の内容に実技も加わります。
こちらは中堅社員レベルです。
調剤報酬請求事務専門士 3級
「調剤報酬の基礎を理解している」ことが求められます。
調剤報酬に関しての基本を学ぶ級で、いわば新入社員レベルです。
67,000以上の資格・スクール情報を無料で一括資料請求ができる!【BrushUP学び】
調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違いって
調剤事務管理士と調剤報酬請求事務専門士は、同じ調剤薬局事務の資格の1つです。
同じような資格!?とも思うかもしれませんので、一目でわかるように違いを以下にまとめました。
調剤事務管理士 | 調剤報酬請求事務専門士 | |
主催する団体 | JSMA 技能認定振興協会 | 一般社団法人 専門士検定協会 |
受験資格 | 特になし | 受験資格は設定されていない。 |
受験方法 | 在宅試験 | 会場受験 北海道、東京、名古屋、 大阪、兵庫、福岡(1級、1級と2級併願受験) 通信受験 FAXでの通信受験。 NTT回線(アナログ回線)のみの受験。 ※コンビニエンスストアのFAXや、IP電話などの場合は受験ができません。 (2級、3級、2級と3級併願受験のみ) |
実施回数 | 年6回(奇数月の第4土曜日翌日(日曜日)) (1月・3月・5月・7月・9月・11月) | 年2回・7月と12月 |
難易度 | 平均60%前後 | 1級:約20%、2級:約40%、 通信2級:30%~40%、 通信3級:50%~60% |
上記より以下の違いがわかると思います。
- 試験を主催する団体の違い
- 受験資格の違い
- 受験方法の違い
- 試験の年間実施回数の違い
- 資格の難易度の違い
- 試験の出題形式の違い
- 資格取得後の更新制度の違い
1つずつ解説していきます。
67,000以上の資格・スクール情報を無料で一括資料請求ができる!【BrushUP学び】
試験を主催する団体の違い
調剤事務管理士は「JSMA 技能認定振興協会」が主催し認定する資格
調剤報酬請求事務専門士は「一般社団法人 専門士検定協会」が主催し認定する資格
受験資格の違い
調剤事務管理士の受験資格は「受験資格は特に設けていません。年齢制限もありませんので、どなたでも受験できます。」為、独学で勉強をし受験をすることも可能です。
調剤報酬請求事務専門士は「受験資格は設定されていない。」為、誰でも受験が可能です。「1級と2級の併願、2級と3級の併願が出来ます。」
受験方法の違い
調剤事務管理士の受験方法は「在宅試験。受験申込期間は、試験日の約2か月前から試験日の約1ヶ月前まで、ホームページから必要事項を記入して送信します。」
調剤報酬請求事務専門士は「会場受験=北海道、東京、名古屋、大阪、兵庫、福岡(1級、1級と2級併願受験)と、通信受験=FAXでの通信受験。
NTT回線(アナログ回線)のみの受験となっていて、コンビニエンスストアのFAXや、IP電話などの場合は受験ができません。(2級、3級、2級と3級併願受験のみ)」
試験の年間実施回数の違い
調剤事務管理士は「年6回(奇数月の第4土曜日翌日(日曜日))(1月・3月・5月・7月・9月・11月)」
調剤報酬請求事務専門士は「年2回・7月と12月」
資格の難易度の違い
調剤事務管理士の合格率は「平均70%前後」です。
実施年月 | 合格率 |
---|---|
2021/11 | 71.0% |
2021/09 | 81.9% |
2021/07 | 70.8% |
2021/05 | 71.6% |
2021/03 | 64.7% |
2021/01 | 81.9% |
調剤報酬請求事務専門士の合格率は「1級:約20%、2級:約40%、通信2級:30%~40%、通信3級:50%~60%」です。
試験の出題形式の違い
調剤事務管理士の試験
「法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)保険請求事務(調剤報酬点数の算定・調剤報酬明細書の作成・ 薬剤用語等の知識)薬の基礎知識(医薬品・薬価基準の基礎知識・薬の作用等)レセプト点検問題(1問)・レセプト作成(2問)」出題されます。
調剤報酬請求事務専門士
「共通問題と追加問題があります。3級は追加問題はありませんが、2級は学科の追加問題、1級は学科と実技の追加問題があります。」
問題の数がだんだん多くなるので、時間内に問題を解く練習を行わないと合格は難しいです。
資格取得後の更新制度の違い
調剤事務管理士は「更新制度はない」です。
調剤報酬請求事務専門士は「資格取得後に2年に1度の更新制度があります。既資格取得者のレベルの統一をはかり雇用側にも安心して雇用して頂けるよう、2年に1度の更新制度(有料)を導入しております。」
67,000以上の資格・スクール情報を無料で一括資料請求ができる!【BrushUP学び】
調剤報酬請求事務専門士試験概要
ホームページ・受験申込・問合せ
受験資格
制限なし
願書申込み受付期間
願書取り寄せ申し込み記入用紙に必要事項を記入し、374円分の切手を同封したうえ協会までご郵送下さい。
- ① 3月下旬~5月下旬頃まで
- ② 8月下旬~11月上旬頃まで
受験料(税込み)
個人受験(会場受験)
1級・・・・6,380円
2級・・・・5,280円(1級、2級併願は、11,110円)
3級・・・・5,280円(2級、3級併願は、10,010円)
個人受験(FAX)
通信2級・・・・9,680円
通信3級・・・・8,580円(通信2級、通信3級併願は、17,710円)
法人会員
実施団体までお問い合わせ下さい。
試験内容
調剤報酬請求事務専門士 3級
学科(50問/60分)
共通問題(30問)
① 薬剤の基礎知識
② 医療保険制度
③ 調剤関連法規(医療保険の種類、医薬分業の流れ)
④ 調剤報酬請求(点数算定の正しい知識と解釈)
⑤ 薬局業務の流れ
⑥ 在宅業務について
実技(60分)
共通問題(処方せんから調剤報酬明細書の設問箇所点数を求める(マークシート)※ 3症例)
① 処方せん3症例(設問箇所点数を求める)
調剤報酬請求事務専門士 2級
学科(50問/60分)
共通問題(30問)
① 薬剤の基礎知識
② 医療保険制度
③ 調剤関連法規(医療保険の種類、医薬分業の流れ)
④ 調剤報酬請求(点数算定の正しい知識と解釈)
⑤ 薬局業務の流れ
⑥ 在宅業務について
追加問題(20問)
① 接遇・薬剤の基礎知識
② 医療保険制度
③ 調剤関連法規(医療保険の種類・ 医薬分業の流れ)
④ 調剤報酬請求(点数算定の正しい知識と解釈)
⑤ 薬局業務の流れ
⑥ 在宅業務について
⑦ 保険薬局に関わる届出と手続き
実技(60分)
共通問題(処方せんから調剤報酬明細書の設問箇所点数を求める(マークシート)※ 3症例)
① 処方せん3症例(設問箇所点数を求める)
調剤報酬請求事務専門士 1級
学科(50問/60分)
共通問題
① 薬剤の基礎知識
② 医療保険制度
③ 調剤関連法規(医療保険の種類、医薬分業の流れ)
④ 調剤報酬請求(点数算定の正しい知識と解釈)
⑤ 薬局業務の流れ
⑥ 在宅業務について
追加問題
① 接遇・薬剤の基礎知識
② 医療保険制度
③ 調剤関連法規(医療保険の種類・ 医薬分業の流れ)
④ 調剤報酬請求(点数算定の正しい知識と解釈)
⑤ 薬局業務の流れ
⑥ 在宅業務について
⑦ 保険薬局に関わる届出と手続き
実技(60分)
共通問題(処方せんから調剤報酬明細書の設問箇所点数を求める(マークシート)※ 3症例)
① 処方せん3症例(設問箇所点数を求める)
追加問題(処方せんから調剤報酬明細書の設問箇所点数を求める(手書きレセプト)※ 1症例)
① 処方せん1症例(調剤報酬明細書の作成)
試験日程
- ① 7月第1土曜日
- ② 12月第1土曜日(年2回)
受験地
個人受験(会場受験)
北海道、東京、名古屋、大阪、兵庫、福岡
個人受験(通信受験:FAX)
FAX(NTT回線のみ)の使用できる場所。
※1級および、1級・2級併願は、会場受験のみ
2級および、3級については通信受験(NTT回線を利用したFAX受験)が可能です。
合格後の更新について
資格自体の失効はありませんが、認定証については更新があります。
更新するためには、資格取得の2年後に、協会より送付された「更新の案内」に従い、返送書類に個人情報の更新を記載し、更新費用の振込を行います。
協会より更新希望者へ、「保険改定資料」 及び 「保険改定更新プログラム」(確 認試験)が送付されますので、自宅にて試験実施していただき、協会へ送付した後、新認定証発行となります。
更新手数料は6,000円程度(事務処理及び、資料・試験・採点の諸費用)
67,000以上の資格・スクール情報を無料で一括資料請求ができる!【BrushUP学び】
調剤報酬請求事務専門士独学おすすめテキスト
調剤報酬請求事務専門士のテキストはAmazonでも購入することが出来ます。
過去問は公式のホームページから購入出来ます。
67,000以上の資格・スクール情報を無料で一括資料請求ができる!【BrushUP学び】
調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違いなどについて解説してきましたが、医療事務の資格は、たくさんあります。
どの医療事務を目指すか悩んでる方は、下記記事を参考にしていただけると幸いです。
関連記事
独学で調剤事務管理士を勉強するための公式テキストは存在しません。しかし、JSMA 技能認定振興協会が主催する調剤事務管理士技能認定試験は、新型コロナウィルスの影響で当分の間全ての一般会場試験を中止して、現在は在宅受験を実施しています。つまり、調剤薬局で事務として働きたいのであれば、以下の市販の参考書を用意して調剤事務管理士技能認定試験に挑戦すれば合格間違いなしです。
医療事務資格の1つ、労災事務管理士の資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、試験対策に必要な物などを解説していきます。
診療報酬請求事務能力認定試験の資格が転職に役立つのか、収入と将来性、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)の資格の概要、医師事務作業補助実務・技能認定試験の違い、またこの資格の合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療事務の1つ、医師事務作業補助業務実務能力認定試験の資格の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療事務の資格の1つ、医師事務作業補助者の資格が転職に役立つのか、またこの資格の活かし方や、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療秘書技能検定試験の資格が転職に役立つのか、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。ただし、病院の事務員を採用する際も学歴や資格の有無は重要です。 医療秘書技能検定といっても民間資格です。現場では無資格者と同じ扱いです。
医療事務技能士認定試験の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。医療事務技能士認定試験は、在宅受験も可能なので、テキスト・問題集があれば確実に合格できる民間資格です。
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の資格について、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の不思議に思うことは、ズバリ「合格率」なんですよ。
医療事務管理士の資格は、意味が無いこともないですが、医療事務の求人は経験者優遇です。 あとは学歴、年齢や容姿、面接時の印象などが重要です。 医療の現場で評価されるのは国家資格であって、民間資格は一切評価されません。
女性に人気があり、求人が安定している「医療事務」しかし、「医療事務」の仕事をしたいって思っても、どんな医療事務の仕事に就職・転職するのかで必要となる資格は変わってきます。今回は、医療事務の仕事に就職・転職したいと思ってる方に、どんな医療事務資格があるのかをご紹介します。
DPC/PDPS初級の資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、試験に必要な物、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
電子カルテ実技検定資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。結論として「医師事務作業補助者」の資格保持者は、「電子カルテ実技検定試験」も合格して資格取得していると、医療機関での仕事の幅と信頼がアップするのは間違いないです。
在宅診療報酬事務管理士(R)技能認定試験の資格の概要、またこの資格の仕事内容や、合格率、試験対策に必要な物などを解説していきます。
ケアクラーク技能認定試験は、独学でも十分合格できる資格です。その理由として、ケアクラーク技能認定試験は、在宅試験です。参考書・テキストなど揃えていれば、資料見放題で受験できるのでわざわざ通信講座など受講する必要が無い民間資格といえます。