
調剤事務管理士技能認定試験独学で合格するには?調剤事務管理士ってどんな仕事?
独学で調剤事務管理士を勉強するための公式テキストは存在しません。
しかし、JSMA 技能認定振興協会が主催する調剤事務管理士技能認定試験は、新型コロナウィルスの影響で当分の間全ての一般会場試験を中止して、現在は在宅受験を実施しています。
つまり、調剤薬局で事務として働きたいのであれば、以下の市販の参考書を用意して調剤事務管理士技能認定試験に挑戦すれば合格間違いなしです。
- 調剤事務管理士技能認定試験独学おすすめテキスト
- 調剤事務管理士とは?
- 調剤事務管理士技能認定試験概要
- 調剤事務管理士より薬局で役立つ資格って?
独学にAmazon Kindle Unlimitedをおすすめする理由
「Amazon Kindle Unlimited」はKindleを定額で読み放題できるサービスです。
料金は月額980円(税込み)で同時に10冊まで借りれます。
また、30日間は無料体験として利用できます。
Kindle端末を購入しなくとも専用アプリをインストールすれば、スマートフォンでもKindle本を読めます。
Kindle Unlimited対象の本数は200万冊以上。
手元に置いとかなくても良いかな…
けど、ちょっと気になるけど、買うのはもったいないって思った人におすすめです。
調剤事務管理士技能認定試験独学おすすめテキスト
調剤報酬請求事務「基礎知識とレセプト作成」
- レセプト作成の練習が出来る1冊です。
- 問題を解くことで理解が深まります。
調剤報酬実務必携
- 手のひらサイズなので実際に仕事に就いた時、仕事中にも使用できる1冊です。
保険調剤Q&A 令和2年版 (調剤報酬点数のポイント)


- 調剤薬局事務の仕事に役立つことが記載されています。
- 資格試験の勉強にも使用できる1冊です。
ひとりで学べる調剤報酬事務&レセプト作成例集


- 図解式でわかりやすい1冊です。
- 資格取得を目指すのであれば1冊あると便利です。
ひとりで勉強できる調剤報酬請求事務・練習ノート
- 調剤薬局事務入門者向けに作られた1冊。
- 独学で勉強し資格取得を目指す方向けです。
調剤事務管理士技能認定試験は、在宅試験なので上記のテキストを用意していれば合格できると思います。
また、試験は、電卓は使用可能、シャーペンは使用不可です。
試験までに、黒鉛筆(BまたはHB)の用意もお忘れなく。
調剤事務管理士とは?
調剤事務管理士とは、保険調剤薬局において窓口業務や会計、保険請求分のレセプト作成等を行うための民間資格です。
試験の学習を通して、保険調剤の仕組みを理解し正確に調剤報酬を算定し請求するための基礎的な知識について学びます。
調剤事務管理士技能認定試験は、技能認定振興協会が実施する民間の検定試験です。
名称は商標登録されていて、合格者のみが「調剤事務管理士」と名乗れます。
調剤事務管理士の仕事内容
総合病院や診療所に隣接して、あるいはドラッグストアなどに併設されている調剤薬局が、調剤事務管理士の主な職場です。
それら薬局にて、事務の面から薬剤師をサポートします。
受付や会計、処方箋の入力、データの管理、薬歴簿の作成、レセプト(調剤報酬明細書)の作成が業務の中心になるほか、納品書などの書類整理、薬剤の整理などもおこないます。
調剤事務管理士技能認定試験概要
調剤事務管理士技能認定試験概要は、以下になります。
調剤事務管理士技能 認定試験概要 | |
ホームページ ・受験申込・問合せ | JSMA 技能認定振興協会 |
受験資格 | 制限なし |
願書申込み 受付期間 |
|
受験料(税込み) | 6,500円 |
試験内容 | 実技・学科合わせて2時間学科試験(択一式:10問)① 法規
② 調剤報酬請求事務
実技試験(3問)
※①②とも資料などを参考にして答案作成が認められています。 |
試験日程 |
|
受験地 | 在宅受験 (宅配便にて送付されます。) |
合格基準 | 以下の条件全て満たすことで合格となります。
|
調剤事務管理士より薬局で役立つ資格って?
もし、あなたがドラッグストアや薬局などへ就職・転職・パートなど希望するのであれば、調剤事務管理士よりも登録販売者という資格がおすすめです。
登録販売者とは医療系の国家資格です。
薬剤師や登録販売者がいないと販売できない薬があるので、就職や転職の際には有利になります。
資格手当が支給されたり、時給が一般の人より高くなるケースも多く、将来性もあります。
もちろん国家資格ですからそれなりに時間をかけて勉強しなければ合格できません。
もしあなたが本気で将来を気にして資格取得を志すなら、本当に役立つ資格を目指してください。
登録販売者資格って国家資格だけど簡単!?独学でも余裕で合格できる!簡単だったら高い通信講座払いたくない!って思いますよね。しかし、独学だと登録販売者に合格してもいざ実務になると、「えっ!?本当に資格持ってるの?」ってまわりの人に思われてしまう人も少なくないのが現状です。
関連記事
医療事務資格の1つ、労災事務管理士の資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、試験対策に必要な物などを解説していきます。
診療報酬請求事務能力認定試験の資格が転職に役立つのか、収入と将来性、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)の資格の概要、医師事務作業補助実務・技能認定試験の違い、またこの資格の合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療事務の1つ、医師事務作業補助業務実務能力認定試験の資格の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療事務の資格の1つ、医師事務作業補助者の資格が転職に役立つのか、またこの資格の活かし方や、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療秘書技能検定試験の資格が転職に役立つのか、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。ただし、病院の事務員を採用する際も学歴や資格の有無は重要です。 医療秘書技能検定といっても民間資格です。現場では無資格者と同じ扱いです。
医療事務技能士認定試験の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。医療事務技能士認定試験は、在宅受験も可能なので、テキスト・問題集があれば確実に合格できる民間資格です。
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の資格について、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の不思議に思うことは、ズバリ「合格率」なんですよ。
医療事務管理士の資格は、意味が無いこともないですが、医療事務の求人は経験者優遇です。 あとは学歴、年齢や容姿、面接時の印象などが重要です。 医療の現場で評価されるのは国家資格であって、民間資格は一切評価されません。
女性に人気があり、求人が安定している「医療事務」しかし、「医療事務」の仕事をしたいって思っても、どんな医療事務の仕事に就職・転職するのかで必要となる資格は変わってきます。今回は、医療事務の仕事に就職・転職したいと思ってる方に、どんな医療事務資格があるのかをご紹介します。
DPC/PDPS初級の資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、試験に必要な物、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
電子カルテ実技検定資格の概要、またこの資格の活かし方や、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。結論として「医師事務作業補助者」の資格保持者は、「電子カルテ実技検定試験」も合格して資格取得していると、医療機関での仕事の幅と信頼がアップするのは間違いないです。
在宅診療報酬事務管理士(R)技能認定試験の資格の概要、またこの資格の仕事内容や、合格率、試験対策に必要な物などを解説していきます。
調剤報酬請求事務専門士とは、医療事務の調剤版で、日本で最も古く、正式に履歴書等に記載できる民間資格の中で最高峰の試験です。また、2年に1度更新する必要があります。本記事では、調剤報酬請求事務専門士の試験概要、調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違い、調剤報酬請求事務専門士独学おすすめテキストなどについて解説していきます。