医療事務とは?あなたが目指す医療事務はどれ?医療事務資格まとめ
女性に人気があり、求人が安定している「医療事務」
職場となる医療機関は全国各地にあり、家族の転勤や出産・育児後も社会復帰しやすく、独学で資格取得を目指す方も少なくありません。
しかし、「医療事務」の仕事をしたいって思っても、どんな医療事務の仕事に就職・転職するのかで必要となる資格は変わってきます。
今回は、医療事務の仕事に就職・転職したいと思ってる方に、どんな医療事務資格があるのかをご紹介します。
- 医療事務とは?
- 医療事務資格の種類
どうしてもこの記事を読んでいるあなたに
伝えたいことがあります。
ちょっと最近聞いたんですが、医療事務経験者の中で
「今、プログラミングスキルが激アツ!!」
って知ってますか?
医療事務とは?
医療事務とは、主に病院やクリニックなどの医療機関で患者様の応対と医療費の計算をするお仕事です。
医療事務は一般の事務職と比べて、受付や会計など患者様と接することが多く、処理能力の他に対人スキルが求められるのも特徴です。
また、一般的に「医療事務」と呼ばれていますが、これは1つの資格ではなく、医療現場の事務に関する資格ということで、その種類は数多く有ります。
医療事務は国家資格ではなく、全て民間団体や主催学校などの認定資格=民間資格となります。
そのため、医療事務関連の求人に応募する際に資格は必須ではありませんが、面接で資格の有無を問われることがあるため、医療事務の資格を取得していると就職・転職に有利な場合があります。
次に、医療事務資格の種類について解説していきます。
医療事務資格の種類
医科医療事務管理士(R)技能認定試験
「医療事務管理士」は、日本で最初の「医療事務の資格」として、幅広く医療機関に認知された資格です。
「医療事務管理士」の称号は、平成17年10月、特許庁より商標登録が認められたことにより名実ともに認知された資格となり、全国の医療機関で有資格者が活躍しています。
公式サイト→JSMA 株式会社技能認定振興協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/iryo-jimu-kanri-shi-shikaku/"]
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)とは、医療事務のスキルを証明する資格です。
医療事務にまつわる民間の資格は多くありますが、中でも全国的に人気が高いのが医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)です。
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)とは、医療事務としての知識や技術があることを証明するための資格です。
主催しているのは一般財団法人日本医療教育財団で、45年の歴史があることから、医療業界での評価が高いことも知られています。
公式サイト→一般財団法人日本医療教育財団
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/medikarukuraku-fushigi/"]
医療事務技能士認定試験
医療事務の実践力を図る試験として医療事務に関する基礎的知識が求められる検定試験。
毎月1回実施されている検定で、試験は「外来・入院についての医療費算定の知識」に関して筆記と実技を受験します。
2021年5月の合格率は72.4%と比較的高く、基本的な医療事務知識を獲得するためにも取得が推奨される資格です。
公式サイト→JSMA 株式会社技能認定振興協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/iryo-jimu-gino-shi-nintei-shiken/"]
医療秘書技能検定試験
1級、準1級を含み3級までの4階級に分かれた試験で、医療事務現場では欠かせない事務職能力水準を問われる試験と言えます。
この検定は、医療事務としての事務能力のほかに、職務役割を把握し適切な対応と処理能力を保持する証明として評価されています。
医療秘書技能検定は医療界における事務のスペシャリストをめざす人にとって、必須の資格となっています。
また、準1級以上に合格することにより、医師事務作業補助技能認定の一つの条件を満すことになります。
公式サイト→一般社団法人医療秘書教育全国協議会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/iryo-hisho-gino-kentei-shiken/"]
ホスピタルコンシェルジュ(R)検定試験
病院における接遇力と患者さまの質問に答えられる医療保険制度や医療費に関する知識を併せ持つ人材を評価し、そのスキルを証明する試験です。
全国の医療機関や専門学校での受験が増え、就職に有利な資格です。
ホスピタルコンシェルジュ®検定試験は「3級」「2級」「1級」と3種類のレベルがあります。
3級は学科のみ、2級、1級は学科と実技があります。2級、1級学科合格者は、実技試験(15分程度のロールプレイング)があり、実技合格者がホスピタルコンシェルジュ2級、1級となります。
公式サイト→JSMA 株式会社技能認定振興協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/hosupitarukonsheruju-kentei/"]
医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト(R)検定試験)
「医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト®)検定試験」は、医師事務作業補助者としての知識とスキルを評価・証明する検定試験です。
試験に合格すると、医師の負担軽減のために、診断書や処方せんなどの文書作成、検査予約などの事務作業を補佐することができる資格です。
2010年4月にスタッフの配置をさらに促進する為の改定が行われ、これにより医師事務作業補助者を配置する病院が増え、将来性を高く期待されています。
公式サイト→JSMA 株式会社技能認定振興協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/ishi-jimu-sagyo-hojo-sha‐iryo-jimu/"]
医師事務作業補助業務実務能力認定試験
医師事務作業補助者実務能力認定試験は、医師事務作業補助者に必要な、関連法規、医学知識、個人情報保護法、医療用語、文書作成、電子カルテ等に関する知識、および文書作成能力を客観的に判断するものです。
近年、医師の業務負担を軽減するために、医師の事務作業を補助する専従者「医師事務作業補助者」の必要性が高くなっています。
公式サイト→全国医療福祉教育協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/ishi-jimu-jitsumu-shiken‐iryo-jimu/"]
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク(R))
医師事務作業補助業務の従事者として必要な医療文書の作成、医学・薬学、医療に関する法律・法令等の知識と技能のレベルを評価、認定することによって、その職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的としています。
公式サイト→一般財団法人日本医療教育財団
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/dokutazukuraku/"]
診療報酬請求事務能力認定試験
「医科」と「歯科」に分類され、毎年6千人から8千人が受験し、80%から90%が女性受験者でるという現場で高く評価される資格。
合格率は「医科」「歯科」共に30%から40%と認定資格でも最も難関である1つとしても知られています。
そのため取得者への給与待遇も高く、厚生労働省の調べでは平均年収約340万円とい統計も報告されています。
実務経験のない人は、医療事務の仕事に就職する場合、待遇面や専門職としてのキャリアアップに非常にメリットがある資格。
公式サイト→公益財団法人 日本医療保険事務協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/shinryo-hoshu-seikyu-jimu-dokugaku/"]
DPC/PDPS初級検定試験
DPC請求事務は通常の請求事務とは異なる「包括払い」で算定するため特別な知識が必要です。
DPC/PDPSとは?
DPC/PDPSとは傷病名や治療内容に応じて分けられる「診断群分類(DPC: Diagnosis Procedure Combination)」に従い、分類ごとに1日当たりの入院費用が定められた医療費用の計算方式(DPC/PDPS: Diagnosis Procedure Combination/Per-Diem Payment System)です。
これまでは、行った診療や投薬など一つ一つに対して費用が求められる「出来高払い」でしたが、DPC会計では一部の特別な場合を除き、その傷病に必要な診療や投薬をまとめて1日当たりに必要な費用(点数)として計算します。
これにより、病名や治療内容に応じておおよそどのくらいの医療費用が掛かるのかが分かりやすくなり、患者さんやその家族の不安を軽減させるといわれています。
公式サイト→JSMA 株式会社技能認定振興協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/dpc-pdps-shokyu-kentei-shiken/"]
労災事務管理士(R)技能認定試験
労災事務管理士®技能認定試験は、労災・自賠責保険の受付から点検・請求までの正しい知識を有していることを認定する日本初の資格試験です。
労災事務管理士®の資格を取得することにより、自信を持って労災診療費の事務手続き、保険請求を行うことができます。
公式サイト→JSMA 株式会社技能認定振興協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/iryojimu-1tsu-rosaijimu-kanrishi/"]
在宅診療報酬事務管理士(R)技能認定試験
通院困難な患者に対し、医師や看護師などが定期的に訪問し行われる医療のことを「在宅医療」といい、厚生労働省の在宅医療推進により「入院医療」から「在宅医療」へ大きくシフトし、「在宅医療」は医療提供の重要な柱の一つとなっています。
今後高いニーズが見込まれる在宅医療事務。医療保険と介護保険の知識を併せ持つ「在宅診療報酬事務管理士®」は、在宅医療を行う全国の病院・診療所で欠かせない存在となっております。
公式サイト→JSMA 株式会社技能認定振興協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/iryojimu-zaitakushinryohoshu-jimu/"]
電子カルテ実技検定試験
急速に進む医療情報システムのIT化の、中心的役割を担うのが電子カルテシステムです。
このシステムは、診療録等の診療情報を電子化し、患者サービス、自病院の医療の質的向上と効率化、院内における患者情報の共有と情報提供のため、多くの医療機関で電子カルテ化が進んでいます。
この検定は、診療時における医師と患者とのやり取りを、シュミレーション化した問答形式問題を基に、電子カルテシステム(診療所、病院外来用)を操作し、電子カルテを作成する検定です。
医療業界の強いニーズのもと、受験者数は加速度的に増加傾向にあります。
この検定に合格すれば、医師事務作業補助技能認定の一つの条件を満たすことになります。
公式サイト→一般社団法人医療秘書教育全国協議会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/iryojimu-1tsu-denshikarutejitsugi/"]
医事コンピュータ技能検定試験
医療機関のIT化が進み、各部門でコンピュータが活用され、コンピュータがなければ、現在の医療活動はなりたちません。
診療報酬請求事務(レセプト)のコンピュータ化は、全医療機関に普及し、レセプトのオンライン請求が進められています。
したがって、 そこに従事する者にとってコンピュータ技能は必須の技能といえます。
医事コンピュータ技能検定は現在準1級・2・3級が実施されており、2級以上に合格することにより、医師事務作業補助技能認定の一つの条件を満すことになります。
公式サイト→一般社団法人医療秘書教育全国協議会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/iji-kon-shiken/"]
調剤事務管理士技能認定試験(調剤事務管理士)
調剤薬局の業務に就業希望の人に適切な資格です。
保険調剤薬局での受付・会計やレセプト業務(調剤報酬請求)に関する知識・スキルが求められる試験です。
介護職からの転身や再就職を目指すという人におすすめな資格です。
公式サイト→JSMA 株式会社技能認定振興協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/chozai-jimu-kanri-shi-shiken/"]
調剤報酬請求事務専門士検定試験
医療保険制度、調剤関連法規に精通し調剤報酬の算定・請求実務についての知識・スキルが問われる試験。
医療費抑制の政策が改正されるたびに、調剤報酬にも反映されます。
複雑になる計算を正しく算出し、円滑な運営をサポートするための重要なポジションとして評価されています。
検定の中では珍しく、2年ごとの更新制度が起用されており、保険薬局就職を希望なら押さえておきたい資格です。
公式サイト→一般社団法人 専門士検定協会
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/chozai-hoshu-seikyu-senmon-shi/"]
ケアクラーク技能認定試験(ケアクラーク)
平成10年から実施されている資格で、介護報酬請求や介護事務の養成のために誕生した検定です。
レセプト業務や介護専門分野からの出題もあり実技試験もあることから、実務体験が生かされる資格です。
介護関係の人員不足は高齢化社会ではさらに深刻化すると考えられています。
この資格があることで、介護施設での事務業務を長く行うことができ、再就職や現場復帰にも役立ちます。
公式サイト→一般財団法人日本医療教育財団
[keni-linkcard url="https://sikakudo.com/keakuraku-gino/"]
医療事務資格取得の前にお伝えしたいこと
冒頭でも一言お伝えしましたが、今「手に職」を身につけるなら「プログラミングスクール」でプログラミングを学ぶのが激アツなんですけど知ってましたか?
確かに今の会社・パートの為に医療事務資格は必要かもしれません。
しかし、その資格取得しても今の世の中の情勢で「定年まで安心して働ける」でしょうか?
例えば医療事務資格取得して、いくらぐらい資格手当付きますか?
おそらく
- 2000円
- 4000円
- 6000円
- 10000円
くらいじゃないでしょうか?
医療事務資格は、ほとんどが民間資格で手当的に考えると
「なんだかなぁ…」
って思っていませんか?
ここ最近の傾向だと同じ「手に職」のスキルを身につけるなら「プログラミング」を学ぶ人が圧倒的に多いです。
ただ、プログラミングスクールは、受講料が高い!っていうデメリットがあります。
しかし、「プログラミング」が身につくと、就職・転職に困る事ありませんし、収入面でも大きく変化します!
しかも、あなたの頑張り次第でプログラミングスクールの受講費用が高くても、スクール費用代は3ヶ月も働けば生活しながらでも返済できるくらい給料が貰える企業に就職・転職することも可能です。
また、プログラミングスクールには、
- 「転職できなかったら全額返金保証」
- 「98%の転職保障」
- 「1%未満の離職率企業の斡旋」
など受講生が困らない制度を設けているところがたくさんあります!
今、あなたが医療事務資格取得し月数千円の資格手当を貰いながら消費税や物価がドンドン上がり、生活がドンドン苦しくなっていく生活を送っていくのか、
今、プログラミングスクールは金銭的に厳しいけど、今より数十万給料が上がるスキルを身につける行動を選ぶのかはあなたの
「自由です」
ただ、「プログラミングスクールは高い!」ってイメージが付いている方が多いみたいですが、「受講料安くて保証が手厚い!」ってスクールも何校かあります。
このサイトに「受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング」が載っていたのでご紹介します!
※生活に不安を感じてる人はみんなプログラミング学び始めてます
まとめ
医療事務の業務は幅広く、それぞれに役立つ資格も異なります。
資格なくても、医療事務の仕事に就くことができますが、自分がやりたい医療事務の仕事に携わりたいですよね。
医療事務の仕事に就職・転職を考えてる方は、是非参考にしてみてください。