
医師事務作業補助実務・技能認定試験の違いって?ドクターズクラークとは?
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)の資格の概要、医師事務作業補助実務・技能認定試験の違い、またこの資格の合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
- ドクターズクラークとは?
- 医師事務作業補助実務・技能認定試験の違い
- ドクターズクラーク検定の難易度
- 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)試験概要
- ドクターズクラークおすすめテキスト、参考書や問題集
上記の内容について解説していきます。
ドクターズクラークとは?
ドクターズクラークはこの医師事務作業補助技能認定試験に合格した人に与えられる称号であり、一般的には医師事務作業補助者と言います。
医師事務作業補助者とは診断書や処方箋の作成など医師の事務作業をサポートする職業です。
医療事務と呼ばれることもあります。
平成20年度に勤務医の負担軽減を目的として行われた診療報酬改定に対応する形で新設されました。
現在では一般的ですが、比較的新しい資格です。
医師事務作業補助実務・技能認定試験の違い
医師事務作業補助者実務能力認定試験と医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)は、同じ医師事務作業補助者の資格の1つです。
医師事務作業補助者実務能力認定試験と医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)の違いは以下になります。
医師事務作業補助者 実務能力認定試験 | 医師事務作業補助技能認定試験 (ドクターズクラーク) | |
主催する 団体 | 全国医療福祉教育協会 | 一般財団法人日本医療教育財団 ・公益社団法人全日本病院協会 |
受験資格 |
|
|
受験方法 | 一般受験は在宅受験 通学受講生は認定機関が試験会場 | 在宅試験 |
実施回数 | 年3回(3月・6月・10月) | 年6回(1月、3月、5月、 7月、9月、11月)奇数月 |
難易度 | 60-80% | 50-60% |
ドクターズクラーク検定の難易度
ドクターズクラークの試験は学科と実技に分かれています。
学科試験では医療事務作業補助者に必要な基礎知識が選択問題の形で出題されます。
実技試験では医療文書を作成する問題が記述式で出されます。
ドクターズクラークの合格率・合格ライン
ドクターズクラークの試験の合格率は公開されていませんが、おおよそ60%程度ではないかと言われています。
合格するために必要な得点率は70%です。
医療事務関連の資格は難易度や合格率の差が大きく、難易度の高いものでは合格率が30%程度のものがある一方、難易度の低いものは90%を超えています。
ドクターズクラークは中間くらいの難易度と言えそうです。
ただ、正直、在宅受験なのでおすすめテキスト・過去問を揃えていたら確実に合格できる試験なので、試験に不合格になる場合は資格取得の意欲不足なのかもしれませんね。
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)試験概要
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)試験概要は、以下になります。
医師事務作業補助技能認定試験 (ドクターズクラーク)試験概要 | |
ホームページ ・受験申込・問合せ | 一般財団法人日本医療教育財団 ・公益社団法人全日本病院協会 |
受験資格 |
※1~3のいずれか一つに該当する者 |
願書申込み受付期間 | 当該試験日の 2ヵ月前より3週間前まで |
受験料 (税込み) | 9,200円 |
試験内容 | 学科医師事務作業補助基礎知識 実技医療文書作成 |
試験日程 | 年6回 (5月、7月、9月、11月、1月、3月) |
受験地 | 在宅試験 ※受験は日本国内のみに |
合格基準 | 学科試験および実技試験の 各々の得点率が70%以上 |
ドクターズクラークおすすめテキスト、参考書や問題集
医師事務作業補助職として6ヶ月以上の実務経験があり、医師事務作業補助技能認定試験ドクターズクラークを独学で取得するために必要なテキストや問題集は、以下になります。
医療事務作業補助のテキストは何種類かあるので、書店で実際手に取ってみて、自分で勉強が出来るか考えてから購入するのをおすすめします。
医師事務作業補助実践入門BOOK 2020-21年版: 基礎知識&実践ノウハウ入門テキスト (2020-21年版)


「医師事務作業補助体制加算」の施設基準で定められている「32時間研修」のテキストとしても最適な1冊で、演習問題も記載されています。
医師事務作業補助マネジメントBOOK 3訂版: システム構築から運用管理, 教育・指導まで
医療現場の実態「業務システム」「運用管理」「育成・活用方法」を実践的に解説している1冊です。
マネジメント全般が総まとめされています。
ステップアップ 医師事務作業補助者 学習テキスト 改訂2版
医療事務作業補助者は無資格でも診療情報管理士や医療事務から転属を命じられ、医師事務作業補助者として業務に携わっている方がいます。
そんな方が医師事務作業補助者のための知識の定着をはかる参考書ですので、基礎が勉強出来ます。
医師事務作業補助者 文書作成の手引き(第2版)
医師事務作業補助者のレベルアップに最適で、文書作成のポイントがよくわかる1冊です。
医師事務作業補助者のための32時間教本~くりかえし読んでほしい解説書~ 改訂第3版


「32時間研修」として診療報酬上の施設基準もクリアできる構成内容に努めている1冊です。
重要課題をピックアップ! 医師事務作業補助者のための実務Q&A 80


医師事務作業補助者のQ&A方式で記載されているので、わかりやすい1冊です。
電子カルテ代行入力入門
電子カルテのことや、カルテ記載の勉強が出来る1冊です。
関連記事
医療事務の1つ、医師事務作業補助業務実務能力認定試験の資格の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療事務の資格の1つ、医師事務作業補助者の資格が転職に役立つのか、またこの資格の活かし方や、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療秘書技能検定試験の資格が転職に役立つのか、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。ただし、病院の事務員を採用する際も学歴や資格の有無は重要です。 医療秘書技能検定といっても民間資格です。現場では無資格者と同じ扱いです。
医療事務技能士認定試験の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。医療事務技能士認定試験は、在宅受験も可能なので、テキスト・問題集があれば確実に合格できる民間資格です。
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の資格について、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の不思議に思うことは、ズバリ「合格率」なんですよ。
医療事務管理士の資格は、意味が無いこともないですが、医療事務の求人は経験者優遇です。 あとは学歴、年齢や容姿、面接時の印象などが重要です。 医療の現場で評価されるのは国家資格であって、民間資格は一切評価されません。
女性に人気があり、求人が安定している「医療事務」しかし、「医療事務」の仕事をしたいって思っても、どんな医療事務の仕事に就職・転職するのかで必要となる資格は変わってきます。今回は、医療事務の仕事に就職・転職したいと思ってる方に、どんな医療事務資格があるのかをご紹介します。