
医療事務の1つ、医師事務作業補助者ってどんな資格なのか徹底解説!
医療事務の資格の1つ、医師事務作業補助者の資格が転職に役立つのか、またこの資格の合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
- 医師事務作業補助者とは?
- 医師事務作業補助者の仕事内容
- 医師事務作業補助者資格は転職に役立つ?
- 医師事務作業補助者試験合格率
- 医師事務作業補助者試験概要
- 医師事務作業補助者独学おすすめテキスト、参考書や問題集
上記の内容について解説していきます。
医師事務作業補助者とは?
医師事務作業補助者は、DA(ドクターズアシスタント、ドクターエイド)とも呼ばれています。
病院へ行くと、医師による診察の後で、医師本人が達筆なドイツ語でカルテに症状を記入しているのを誰もが見たことがあると思います。
本来は、病状や怪我の診察の後で、カルテに記入したり診断書を作成するのは医師でしかできない業務です。
しかし、医師の分野もやはり人手不足で多忙です。
そんな医師の負担を軽くして医師の事務作業を補助するために、医師に代わって診断書の作成や、カルテへの記入をおこなうのが医師事務作業補助者です。
医師事務作業補助者は、医療事務従事者がおこなう受付・事務よりも、医師に近いところで秘書的な業務を中心におこないます。
例えばカルテのパソコン入力の代行、文書の作成・清書、患者の予約管理、医師のスケジュール管理などです。
患者のカルテを見ながらの生命保険診断書や病名診断書等の作成、介護主治医意見書や年金書類・生活保護の医療要否意見書・傷病手当金・身障認定などの書類も代行して作成します。
ただし、医師の指示で事務作業の補助をおこなうという厳格な要件はあります。
医師事務作業補助者の仕事内容
医師事務作業補助者とは、医師が行う業務のうち事務的な業務をサポートする者で、診断書や診療情報提供書の作成の代行、カルテの代行入力、行政の対応など、医師の事務作業を代行します。
医師事務作業補助者の仕事内容は診療報酬の施設基準によって定められています。
医療文書の作成代行
診断書、診療情報提供書(紹介状)、処方箋、各種保険の証明書などの作成代行など
診療記録の代行入力
医師の外来診察などに同席して行うカルテの入力代行など
医療の質の向上に資する事務作業
カンファレンスの準備、がん登録や外科手術の症例登録など
行政への対応
厚生労働省などに報告する診療データの整理など
医師事務作業補助者は、医師の事務作業を補助する仕事なので、全ての仕事は医師の指示の下で行います。
看護師、検査技師、医療事務スタッフなど他の職種の人からの指示では行うことは出来ません。
医師との相性もあるので難しい仕事です。
医師事務作業補助者資格は転職に役立つ?
インターネットハローワークで「医師事務作業補助者」と入力して検索します。
全国で371件の求人があります。(2021年12月現在)
求人を見ると、採用する条件として、ほぼ例外なく経験者優遇と記載されているのがわかります。
何らかの形で病院の事務に関わっていた人が優遇されます。
かりに全くの未経験者であれば、次に重要となるのはパソコンの能力です。
医師事務作業補助者の資格の有無は問わないとなっている病院がほとんどです。
これは医療事務、歯科助手の採用に関しても全く同じことがいえますが、病院側としては経験者を優先して採用します。
次に出身大学です。
地方へ行くとやはり出身高校がものを言います。
それから重要なのが年齢と容姿です。
未経験者を採用する場合、若くて美しい女性が優先して採用されます。
これが現実です。
医師にしても、いつも近くで助手として作業をお願いするのなら、同じ未経験なら若くて美しい女性を採用します。
「医師事務作業補助者」資格が転職に役立つのか?まとめると、正直、医師事務作業補助者の仕事に従事するには資格なんて必要ないんです。
つまり誰にでも医師事務作業補助者の仕事はできます。
病院から医師事務作業補助者として仕事をするように言われたら、その日から医師事務作業補助者なんです。
全く医療とは関係のない職業の方が転職して、すぐその日から医師事務作業補助者として働けます。
医師事務作業補助者として働くために職務経験などは一切要りません。
看護師や他の医療職の国家資格とは違います。
勝手に名乗ればそれで済むだけの話しなんです。
実際、診療報酬の加算をとりたいがために、医療職とは関係ない人でも採用されています。
医師事務作業補助者試験合格率
最近の医師事務作業補助者(ドクターズ オフィスワーク アシスト®)試験合格率は以下になります。
実施年月 | 合格率 |
---|---|
2021/09 | 71.8% |
2021/07 | 80.2% |
2021/05 | 72.5% |
2021/03 | 83.9% |
2021/01 | 65.8% |
2020/11 | 61.8% |
医師事務作業補助者検定試験の合格率は60%以上なので、比較的簡単な試験だと言えます。
医師事務作業補助者試験概要
医師事務作業補助者(ドクターズ オフィスワーク アシスト®)試験概要は以下になります。
医師事務作業補助者 (ドクターズ オフィスワーク アシスト®)試験概要 | |
ホームページ・ 受験申込・問合せ | JSMA 株式会社技能認定振興協会 |
受験資格 | 制限無し |
願書申込み 受付期間 |
|
受験料(税込み) | 7,500円 |
試験内容 | 医師の事務作業を補佐するために 必要な知識。
|
試験日程 |
|
受験地 | 在宅受験 (宅配便にて送付されます。) |
合格基準 | 学科試験・実技試験 各分野で約60%以上の得点をし、 |
医師事務作業補助者独学おすすめテキスト、参考書や問題集
医師事務作業補助者試験対策で通信講座などもありますが、独学でも十分合格出来ます。
どんなテキストを用意したら良いのか?これから、紹介します。
医療事務【BASIC】問題集 2021: 医療事務・医療秘書・医師事務作業補助・OA・電子カルテ実務能力認定試験 (2021)
実際に過去問をみてみるとどんな風に試験問題が出されるのか?イメージしやすく、理解が出来なかったところを重点的に勉強すると合格へ近づけると思います。
医師事務作業補助実践入門BOOK 2020-21年版: 基礎知識&実践ノウハウ入門テキスト (2020-21年版)


「医師事務作業補助体制加算」の施設基準で定められている「32時間研修」のテキストとしても最適な1冊で、演習問題も記載されています。
医師事務作業補助マネジメントBOOK 3訂版: システム構築から運用管理, 教育・指導まで
医療現場の実態「業務システム」「運用管理」「育成・活用方法」を実践的に解説している1冊です。
マネジメント全般が総まとめされています。
ステップアップ 医師事務作業補助者 学習テキスト(改訂2版)
医療事務作業補助者は無資格でも診療情報管理士や医療事務から転属を命じられ、医師事務作業補助者として業務に携わっている方がいます。
そんな方が医師事務作業補助者のための知識の定着をはかる参考書ですので、基礎が勉強出来ます。
医師事務作業補助者 文書作成の手引き(第2版)
医師事務作業補助者のレベルアップに最適で、文書作成のポイントがよくわかる1冊です。
医師事務作業補助者のための32時間教本~くりかえし読んでほしい解説書~ 改訂第3版


「32時間研修」として診療報酬上の施設基準もクリアできる構成内容に努めている1冊です。
重要課題をピックアップ! 医師事務作業補助者のための実務Q&A 80


医師事務作業補助者のQ&A方式で記載されているので、わかりやすい1冊です。
電子カルテ代行入力入門
電子カルテのことや、カルテ記載の勉強が出来る1冊です。
独学で勉強する場合、自分に合ってるかどうか書店で確認してから購入することおすすめします。
自分のヤル気がでないと独学で学ぶのは限界がありますので。
関連記事
医療事務の1つ、医師事務作業補助業務実務能力認定試験の資格の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
医療秘書技能検定試験の資格が転職に役立つのか、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。ただし、病院の事務員を採用する際も学歴や資格の有無は重要です。 医療秘書技能検定といっても民間資格です。現場では無資格者と同じ扱いです。
医療事務技能士認定試験の概要、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。医療事務技能士認定試験は、在宅受験も可能なので、テキスト・問題集があれば確実に合格できる民間資格です。
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の資格について、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)の不思議に思うことは、ズバリ「合格率」なんですよ。
医療事務管理士の資格は、意味が無いこともないですが、医療事務の求人は経験者優遇です。 あとは学歴、年齢や容姿、面接時の印象などが重要です。 医療の現場で評価されるのは国家資格であって、民間資格は一切評価されません。
女性に人気があり、求人が安定している「医療事務」しかし、「医療事務」の仕事をしたいって思っても、どんな医療事務の仕事に就職・転職するのかで必要となる資格は変わってきます。今回は、医療事務の仕事に就職・転職したいと思ってる方に、どんな医療事務資格があるのかをご紹介します。